先生が生徒に手をあげた、先輩が後輩を殴った等で訴えるだパワハラだと最近よく聞きますが
やり過ぎは問題ですが必要があって手をあげるのはかまわない
何が何でも手をあげるのはいけないはナンセンス
戦後民主主義を取り入れてきて何を学んだでしょうか
祖父母両親を始め、学校教育に部活、職場教育全てに渡って何が大切で何が良くないかの基準を見直さないと
私たちは賢明な日本人ですから新時代確立に向けてしつけを見直したいです
新しい時代と一言で言うが
この時代は今までとは違う新時代
科学の追求だけではない
能力の追求だけではない
欲と力の世界ではない
学力と権力で支配できる世ではない
人間は肉体だけの存在ではない
半身半霊
この状態を持てれば心は豊かに
今までにない能力がもっと出る
宇宙と調和する
次の段階に入って行く
俯瞰出来る目があることが必要です
日々暮らしていると色々なことがおこる
良いことばかりでなく問題に思えることもおこる
スム―ズなことは流せるが、問題な事はそうは行かないで滞る
この滞りを減らし快適に物事を進めたい訳ですが
仕事上のこと家庭内のことや人間関係、自然の脅威等
何で大きな地震が来るのだろう、何であいつは問題発言するのだろう、相手が仕事が勉強が嫌になりその場を逃げたくなる
問題に思えるのは解決出来ない時、一番あるのが視野が狭くその問題が起きた前後の短いスパ―ンしか見えていない時です
長いスパ―ンで見たり上から俯瞰出来る目が必要
平常心を保つのはまだ難しい
趣味でボウリングをしていますが
始めて3年経ちますがまだ200アップゲ―ムが出ると次のゲ―ムががた落ち
原因は平常心が保てない
理由はまた良いゲ―ムをと気負ったり慎重になってしまう
また開き直って200アップゲ―ムになるのに1,2ゲ―ムを費やす
練習なら未だしも試合ならザエンド
瞑想を永くやっているがまだ修行が足りないようで
ボウリングはメンタル面が露骨に出るスポーツです
技術を磨いたらメンタルです
乞うご期待