ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
獏の伊賀生活
昨今益々政治の貧困を感じます。平和な日本や地球のことを最真剣に考え行動して欲しいです。私利私欲に走らないよう
秋祭りの一コマ
2006年10月15日 19時33分43秒
|
伊賀の地
携帯のカメラでは暗いと写りが悪く
お巡りさんも巡回中に祭りに参加
#イベントニュース
コメント (11)
«
第11回秋華賞の結果
|
トップ
|
牡馬クラッシック最終戦第6...
»
このブログの人気記事
水洗トイレの水漏れ修理
刈払機の背負い部バックベルトの紐切れた。
謹賀新年
2024年草刈 備忘録
今日は鈴鳴大辯才天社の月祭だった。
またもや急遽 札幌競馬場へ
ch465831 10月18日(金)二日目
ch465830 10月17日(木)大阪~志布志
ch465830 10月17日(木)大阪~志布志
ch431079 出張 何でも鑑定団 in伊賀
最新の画像
[
もっと見る
]
2024年草刈 備忘録
2ヶ月前
ネックウオーマー
2ヶ月前
刈払機の背負い部バックベルトの紐切れた。
4ヶ月前
刈払機の背負い部バックベルトの紐切れた。
4ヶ月前
船中泊2日全行程3日 船と列車で優待券消化の九州弾丸ツアー
4ヶ月前
いただきました。
8ヶ月前
いただきました。
8ヶ月前
いただきました。
8ヶ月前
今年のくノ一桜です。
10ヶ月前
今年のくノ一桜です。
10ヶ月前
11 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
素晴らしい秋祭ですね
(
福山のモッチャン
)
2006-10-15 20:11:48
私たちの地域の秋祭りは、先週ありました。
私たちが、子どもの頃は
祭りの地域は
学校が昼から休みで半日で帰れたので
学校から帰ると
友だちと一緒に祭り会場の
お宮へ行っていました
また、祭のみこしがケンカみこしでしたから
祭が同じ日の隣りの地域のみこしに出会うと
道路でミコシ同士が
ぶつかり合って激しいケンカを・・・・
そんな祭りでした。
でも
最近は、みこしをダイハチ車?に乗せて
子どもが引っ張って
地域を歩く祭りにかわりました
祭も安全第一?
祭が済むと
いよいよ冬支度?
獏さん!
健康に気をつけてね。
返信する
お祭り
(
hana
)
2006-10-15 23:10:38
これは、獅子舞でしょうか?
おまわりさんも敬礼でのどかな雰囲気で和みますね~
下の写真は男の子が面白いです
各地色々なお祭りの形があって、家にいながらにして
お祭りが楽しめます。
返信する
獅子舞
(
ぽこ
)
2006-10-16 07:18:39
この写真素晴らしいです。なんとものどかな雰囲気でほんとに心が和みます。
返信する
心やさしい秋祭り
(
福山のモッチャン
)
2006-10-16 08:38:19
おまわりさんも天狗?も獅子に敬意を表し
天狗に抱かれている子どもの姿
遠まきに獅子舞を見ている子どもの姿
獅子に興味を示している子どもの姿
本当に温かい心の伝わってくる
秋祭りですね
また
写真から
獏さんの
心の豊かさが伝わってくる
素晴らしい
秋祭り
ありがとうございました
返信する
秋祭り
(
kazu
)
2006-10-16 12:33:47
おまわりさんも加わってのどかな
秋まつりの風景です。
素敵な写真ですね~
先日私のところも秋祭りをしていましたが・・
子供たちの少なさと
お神輿を かつぐ・・というより
なんと腰のところまでで持っていて・・
かつげないのです。
なんとも 不思議な気持でした。
お祭りも だんだんと変わってしまったようです。
寂しい気がいたします。
返信する
神主様が熱心な方です
(
獏
)
2006-10-16 19:25:18
福山のモッチャン様
コメントを沢山いただきありがとうございます。
岡八幡宮の神主様は昔行っていた行事の復活に熱心な方で 流鏑馬神事やこの獅子舞神楽など皆様の協力を得て行われています。
今は若い神主見習い(資格は得ておられる)の方が一緒になって頑張っておられます。
次の世代にちゃんと引き継ぐことも考えておられ頭が下がります。
わたしみたいに他の土地から来たものにも気楽に声をかけていただきありがたいです。
毎朝のように岡八幡宮経由で華の散歩に行きますのでお二方の御勤めの休みのないことにも頭が下がります。
岡八幡宮にはJRAの騎手の方も私のブログを見てお参りくださいました。
このことも神主様に話しましたら「そうか…」と嬉しそうでした。
日本の良い所を後世の人達にも残さなくてはいけませんね。
今後も伊賀のことUPしていきたいと思います。
ありがとうございます。
返信する
獅子舞神楽です
(
獏
)
2006-10-16 19:33:25
hana様
獅子舞神楽です。
三年目になりますが駐在さんが回ってこられたのは初めてです。
駐在さんも新任で区内を知るためこられたのだと思います。
日本も治安が悪くなっていますので交番機能を活かして住みやすい日本にして欲しいです。
アジアの某国は治安維持に日本の交番制度を見習い導入していると聞きます。
お巡りさんも大変でしょうが頑張って欲しいです。
返信する
来年の祭りにはお参りください
(
獏
)
2006-10-16 19:42:22
ぽこ様
デジカメは電池切れとなり携帯で撮りましたのでなんだか露出不足となりました。
デジカメもサイズが1メガを超えるとブログでは大きすぎUPできません。
ドジでした…
神主様から「ぽこ様が以前HPで紹介してくださいました。」とお話しがありました。
返信する
子供 体力不足
(
獏
)
2006-10-16 19:56:19
kazu様
子供神輿はどこも軽トラに載せたり大人が外から持ち上げたりで今の子供達は体力不足です。
情けない一面です。(PCゲームのせいではと)
でも子供達に大きくなってからの思い出にと親たちは思って行事に参加させていると思います。
獅子舞の前で見つめている男の子は一緒に跳んだりしていましたので大きくなったら日本の伝統を後世に引き継いでくれる一員と期待してます。
携帯で撮りましたのでなかなか上手く写りません
訪問ありがとうございました。
返信する
郷土の獅子舞
(
ぽこ
)
2006-10-19 07:25:16
郷土の獅子舞は最高にいいですね、獅子と天狗との駆け引きがなんとも言えず面白いです。一応物語風になってるのでしょうね、
子供の頃はいつも天狗を応援してました。天狗の扇さばきで獅子が振り回されてくたくたになるのが楽しみでした。獅子の方が大きな口をあけて食べられそうで恐かったからです。天狗のしぐさがユーモアがあって楽しかったですね。最後には獅子と天狗が仲良くなって一緒に踊るのでしたね
確か。
獅子だけの獅子舞いはあっちこっちで見ますが、天狗と一体となって踊る獅子舞は他に見たことがないように思います。岡八幡宮の獅子舞は本当に良い獅子舞です。
返信する
初めての秋祭り
(
獏
)
2006-10-19 19:44:21
ぽこ様
初めて秋祭りに参りました。
最初は獅子だけが舞い その次に天狗が出てきて獅子と舞いました。
電池が切れまして それと暗いとどおしてもピントがあまくなりしまりがない写真となりました。
広島の秋祭りはで神楽(ヤマタノオロチもの筒花火を使い)が主流です。
美しい日本にはその土地土地でいろんな祭りがありますね。
今度の23~25日は上野天満宮の秋祭りです。
おいでてください。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
伊賀の地
」カテゴリの最新記事
2024年草刈 備忘録
今年のくノ一桜です。
初モノ
2023年草刈 備忘録
くノ一桜 2023
春の訪れ 筍 初モノ
大雪警報 伊賀に来て初めて
2022年 草刈り備忘録
ポポーの花も 咲きました。
くノ一桜 満開
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
第11回秋華賞の結果
牡馬クラッシック最終戦第6...
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
広島より伊賀の地に来て人生で一番長く住んでいる地となりました。
主夫見習いの身となりブログもぼちぼち書いて記録して残して行きたいと思います。
団塊の世代の人達これからは私達の時代です。平和の継続を
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
謹賀新年
2024年草刈 備忘録
ネックウオーマー
刈払機の背負い部バックベルトの紐切れた。
船中泊2日全行程3日 船と列車で優待券消化の九州弾丸ツアー
いただきました。
今年のくノ一桜です。
初モノ
2023年度分の確定申告
2023年草刈 備忘録
>> もっと見る
カテゴリー
偉人
(1)
応援したい
(2)
株主優待
(4)
くノ一菜園
(8)
三陸岩手
(5)
居候
(4)
平和な地球
(16)
地球
(15)
気がかり
(2)
たわごと
(444)
備忘録
(2)
伊賀の地
(407)
伊勢の国
(11)
備後・安芸の国
(56)
信州信濃
(10)
散策
(51)
中央競馬
(165)
田島裕和騎手応援記
(43)
頑張る人・モノ
(64)
応援コーナー
(28)
懸賞応募
(58)
華
(84)
素敵なブログ
(5)
葵千姫
(48)
涼葉姫
(17)
葵と涼
(9)
漱石
(5)
草刈り
(12)
最新コメント
獏/
謹賀新年
エー/
謹賀新年
獏/
元の鈴鹿学園の並木道の桜も見る人少なく寂しく咲き
小島/
元の鈴鹿学園の並木道の桜も見る人少なく寂しく咲き
獏/
三十日間水だけで命を繋ぎ 今日 十五歳の命を 閉じました
エー/
三十日間水だけで命を繋ぎ 今日 十五歳の命を 閉じました
獏/
漱石 逝く
エ―/
漱石 逝く
獏/
2022年 草刈り備忘録
エ―/
2022年 草刈り備忘録
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年06月
2024年04月
2024年03月
2023年11月
2023年10月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年04月
2022年03月
2022年01月
2021年12月
2021年10月
2021年08月
2021年07月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年08月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年11月
2018年09月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年01月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年10月
2016年08月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年06月
2010年04月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
ブックマーク
St.Anton
オーストリアのサン・アントンのHP
オーストリア チロル州の案内
日本でのオーストリア チロル州の案内HP
gooブログはじめました!
ぽこ様が日々の生活を書いておられます。
私たちが、子どもの頃は
祭りの地域は
学校が昼から休みで半日で帰れたので
学校から帰ると
友だちと一緒に祭り会場の
お宮へ行っていました
また、祭のみこしがケンカみこしでしたから
祭が同じ日の隣りの地域のみこしに出会うと
道路でミコシ同士が
ぶつかり合って激しいケンカを・・・・
そんな祭りでした。
でも
最近は、みこしをダイハチ車?に乗せて
子どもが引っ張って
地域を歩く祭りにかわりました
祭も安全第一?
祭が済むと
いよいよ冬支度?
獏さん!
健康に気をつけてね。
おまわりさんも敬礼でのどかな雰囲気で和みますね~
下の写真は男の子が面白いです
各地色々なお祭りの形があって、家にいながらにして
お祭りが楽しめます。
天狗に抱かれている子どもの姿
遠まきに獅子舞を見ている子どもの姿
獅子に興味を示している子どもの姿
本当に温かい心の伝わってくる
秋祭りですね
また
写真から
獏さんの
心の豊かさが伝わってくる
素晴らしい
秋祭り
ありがとうございました
秋まつりの風景です。
素敵な写真ですね~
先日私のところも秋祭りをしていましたが・・
子供たちの少なさと
お神輿を かつぐ・・というより
なんと腰のところまでで持っていて・・
かつげないのです。
なんとも 不思議な気持でした。
お祭りも だんだんと変わってしまったようです。
寂しい気がいたします。
コメントを沢山いただきありがとうございます。
岡八幡宮の神主様は昔行っていた行事の復活に熱心な方で 流鏑馬神事やこの獅子舞神楽など皆様の協力を得て行われています。
今は若い神主見習い(資格は得ておられる)の方が一緒になって頑張っておられます。
次の世代にちゃんと引き継ぐことも考えておられ頭が下がります。
わたしみたいに他の土地から来たものにも気楽に声をかけていただきありがたいです。
毎朝のように岡八幡宮経由で華の散歩に行きますのでお二方の御勤めの休みのないことにも頭が下がります。
岡八幡宮にはJRAの騎手の方も私のブログを見てお参りくださいました。
このことも神主様に話しましたら「そうか…」と嬉しそうでした。
日本の良い所を後世の人達にも残さなくてはいけませんね。
今後も伊賀のことUPしていきたいと思います。
ありがとうございます。
獅子舞神楽です。
三年目になりますが駐在さんが回ってこられたのは初めてです。
駐在さんも新任で区内を知るためこられたのだと思います。
日本も治安が悪くなっていますので交番機能を活かして住みやすい日本にして欲しいです。
アジアの某国は治安維持に日本の交番制度を見習い導入していると聞きます。
お巡りさんも大変でしょうが頑張って欲しいです。
デジカメは電池切れとなり携帯で撮りましたのでなんだか露出不足となりました。
デジカメもサイズが1メガを超えるとブログでは大きすぎUPできません。
ドジでした…
神主様から「ぽこ様が以前HPで紹介してくださいました。」とお話しがありました。
子供神輿はどこも軽トラに載せたり大人が外から持ち上げたりで今の子供達は体力不足です。
情けない一面です。(PCゲームのせいではと)
でも子供達に大きくなってからの思い出にと親たちは思って行事に参加させていると思います。
獅子舞の前で見つめている男の子は一緒に跳んだりしていましたので大きくなったら日本の伝統を後世に引き継いでくれる一員と期待してます。
携帯で撮りましたのでなかなか上手く写りません
訪問ありがとうございました。
子供の頃はいつも天狗を応援してました。天狗の扇さばきで獅子が振り回されてくたくたになるのが楽しみでした。獅子の方が大きな口をあけて食べられそうで恐かったからです。天狗のしぐさがユーモアがあって楽しかったですね。最後には獅子と天狗が仲良くなって一緒に踊るのでしたね
確か。
獅子だけの獅子舞いはあっちこっちで見ますが、天狗と一体となって踊る獅子舞は他に見たことがないように思います。岡八幡宮の獅子舞は本当に良い獅子舞です。