
砲丸直撃、中3けが=体育の授業中-大阪・守口市 (時事通信) - goo ニュース
私の長男が大阪枚方の樟葉西中学校2年生の時のことです。
部活(陸上部)の時野球部の生徒が投げ返した砲丸が頭に当たり陥没骨折をしたことを思い出しました。
その時に顧問の先生からも一言の謝罪も無かったし担任の先生からは保険の処理はしてもらった記憶がありますが…
こんな記事までにはなりませんでしたし まして警察が調べるなんて全然ありませんでした。
長男は陥没した骨を裏返して縫い合わせ無事手術は終りました。
今は後遺症もなく(私が生きていただけでとその時に言ったせいか今は遊び人…後遺症かなぁ)生きています。
今から16年くらい前の出来事です。
世の中いろいろですね。
私の長男が大阪枚方の樟葉西中学校2年生の時のことです。
部活(陸上部)の時野球部の生徒が投げ返した砲丸が頭に当たり陥没骨折をしたことを思い出しました。
その時に顧問の先生からも一言の謝罪も無かったし担任の先生からは保険の処理はしてもらった記憶がありますが…
こんな記事までにはなりませんでしたし まして警察が調べるなんて全然ありませんでした。
長男は陥没した骨を裏返して縫い合わせ無事手術は終りました。
今は後遺症もなく(私が生きていただけでとその時に言ったせいか今は遊び人…後遺症かなぁ)生きています。
今から16年くらい前の出来事です。
世の中いろいろですね。
後遺症もなく、奇跡的ですね。
今だったら、絶対に、あり得ない対応の仕方ですね。。。
でも、教師というよりも、まず人間としての誠意の表わし方があったと思うのですが・・・。
自分から謝ったら、非を認めることになるとか思うのでしょうか???
砲丸が当たり職員室に息子が行きましたら陸上部の先生は監督もしてなかったのに私の息子を怒ったらしいです。
私も訴訟を考えましたが投げた野球部の生徒の将来を考え妻と相談して何もしませんでした。
陸上部の先生は人間的に今でも疑問に思っています。
顔 見ていませんが
非を認めるな(安易に謝罪の言葉を口にしない)
上に報告してから対応せよ(救急車を呼ぶ場合も)
肝心な指示や確認事項は文書化しません。
証拠になるからです。
隠蔽体質、事なかれ主義・・仕方ないですね。
たかしくん様が言われるようなことが指示されているなら社会人いや人ではなくロボットですね。
自分の考えもない
今のロボットはある程度考えるのかな
それにしても学校側の態度には腹が立ちます
それが教育者かと思うと情けないです
人としての根本的なことがかけてますよ
職場に電話があった時は覚悟してました。
当たった所が左後頭部だったし野球部の子だから投げ返してダイレクトにあたり凄い音がしたそうです。
私が病院に行きましたら手術出きる枚方市民病院に搬送される前で意識がありましたのでほっとしました。
脳外科部長様に手術をしていただきましたが手術自体は脳外科では盲腸の手中津くらいだからと言われましたが場所だけに手術の時間が長かったです。
こんな事故は少ないと思いますが生徒達に砲丸は転がして返すようにするなり
考える力(安全やいろんなこと等)を子供たちに教えて欲しいですね。
その時はさぞかしびっくり、心配されたことでしょう。。
良かったですね! 後遺症もなく元気になられて!
今なら昨日のニュースのように大騒ぎでしたね。。
交通事故でも聞いたことがあります、、
最初に「すみません、ごめんなさい」を言った方が負けで、言質取られるって。
最近の風潮、何でも訴訟…これもアメリカに倣え、でしょうか。
昨今は、教室で児童・生徒が先生の指示に従いませんので、図工の時間からは彫刻刀の使用が減り、理科の時間からは薬品を使った実験が姿を消しつつあります。
これは、家庭での躾不足(他者への迷惑行為)に起因する割合が高く、学校の体質とは一線を画すべきものです。
しかし、指導者の「安全」に対する認識が不足していることは否めません。
砲丸は、投げ返さない。それ以前に、他者の近くに転がるような所では、砲丸を扱わない。
砲丸に限らず、直接競技に参加していない者も「動く物」から目を離さない。
投てき競技は、至近距離でグループを分けない。
これらは、あたり前田のクラッカーです。
訪問・コメントありがとうございます。
体調はいかがですか
急に涼しくなりましたので体調不良になりがちですから美味しい
砲丸が当たるなんて、考えただけでも怖いです。
使い方を誤ると危険なものは身の回りに
いっぱいありますね。
うちの子も保育園の頃、ブランコが顎に
当たって手術しました。