バランスのある空間

体のこと、心のこと、環境・空間のことの体験談!ワークショップ案内!自分が見たり、感じて想った事を書いてます

一番福

2010-01-10 20:19:21 | うんちく・小ネタ

今日の朝ニュースで、毎年「西宮神社」本殿参拝の一番乗りを競う光景が映し出されていました(「開門神事福男選び」と言うらしいです。)

毎年どこがのニュースで目にしますが、今年は大体大(大阪体育大学)陸上部の学生が一番福(一番乗り)になっていました先着三人まで福男言われるそうです(その年の福を集められると言われています)(女性が入れば福女になります。年々参加者が増えているようです)

以前は門で待つ順番は早いもの順でしたが、今は先着1500人から抽選で108人先頭から何列目までは決められているようです。したがって抽選で外れたらまず一番福は無理でしょうね。総勢約6000人が参加したそうです。

抽選がない時期は同じ人が一番福だったりした気がします。

年々競技人口(参拝人口)が増えている気がします。皆さんアスリートや鍛えている方ばかりですね

なぜこんなことをしているのか調べたところ、

西宮神社は商売繁盛の神・えびす様(関西では「えべっさん」)の総本社で、9日宵えびす10日本えびす11日のこり福となっております。9日宵えびすから10日本えびすに変わる0時にいったん門が閉められ、神社に誰も入れなくします(儀式などが行われるため)。そしてその6時に再び開けられ「開門神事福男選び」が行われるそうです。

もともとは鎌倉時代にえびす信仰から自宅から本えびすの日に一番乗りしようとして走っていったのが起源らしく、庶民発生したもののようです江戸時代から、現在の門からの開門待ちになったようです。庶民発生から神事になるなんて、庶民のパワーは凄いですね

もともとは地域の祭りが、マスコミの報道でこんなに大きく、私までも知るようになるなんてマスコミのパワーも凄いです。(良いか悪いかは別にしてですが)

ちなみに福男の商品は

米・酒・えびす様の木彫りだそうです

1年の福を集められるなんて走りたくもなりますね

なんか参拝というより、イベントに近くなっている気が・・・お祭りなので神様を祀るという意味があれば、イベントとして盛り上がりも有りでしょうね(考え方人それぞれあるでしょうけど)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿