夜20時から体験で南武線中野島駅の近くにあるボルダリングジム、PumP2という所に体験クライミングに行きました
凄く楽しかったです
インストラクターの指示通り登れましたが、やはり前腕を使いすぎたり、脚の使い方、ホールドに対する身体の使い方、ラインの見方など、体験してみて分かったことがたくさんありました。
まぁ初めてにしては出来たことにしておきます
楽しいのでまた行きたいです。良いトレーニングです
今は大丈夫そうだけど、明日筋肉痛にななぁ?
夜20時から体験で南武線中野島駅の近くにあるボルダリングジム、PumP2という所に体験クライミングに行きました
凄く楽しかったです
インストラクターの指示通り登れましたが、やはり前腕を使いすぎたり、脚の使い方、ホールドに対する身体の使い方、ラインの見方など、体験してみて分かったことがたくさんありました。
まぁ初めてにしては出来たことにしておきます
楽しいのでまた行きたいです。良いトレーニングです
今は大丈夫そうだけど、明日筋肉痛にななぁ?
700年前にモンゴルから日本に来た、元寇
歴史で習いましたね(覚えてますか?)。
その舟が海底で見付かったようです。
木でできた舟なのに良く残ってたなぁと思います。
泥に埋まってたおかげで、虫に喰われたりせずに済んだと話していました。
元寇の話は知っていましたが場所は忘れていました。
長崎県の鷹島町というとこです
昨日12年間使っていた自転車が使えなくなり、新しく子供を乗せるように奥さんが買いました
しかし機能が変わっていて驚きました
まずはライトが暗くなると、漕いだとき自然とつくようになっています前はライトが付くモーターをカチッと手や足で押すと、タイヤにくっつくというタイプでした。
以前なんで昼間なのにライトつけてるのかなぁ?と思ったことの謎が解けました
また、止めたときハンドルが曲がらないように、固定できたり、タイヤの空気圧が設定以下になるとランプで知らせたりなど、自分が思っていたママチャリ像が変わりました
さらに椅子も座り心地が良くなっています
多分昔の自転車を乗っている人は凄いと思うのではないでしょうか
そういう機能を付いている自転車を最初から乗っている方は、「なにが凄いの?」と思うかもしれないでしょうね。
ランニングをしていて、体幹のブレが少なくなってきました
スタビライゼーショントレーニングをしっかりやっている効果だと思います
体幹がブレなければ、ブレを押さえるために無駄な力を必要としたり、動きの連動性がそこなわれたりしないで、力を推進力に使えます。
自分は腰や腹部の安定がして楽に走れています
楽といっても走り自体はそんなに速くはないですが・・・
テニスボールはどんな風に使いますか?
当たり前ですねテニスに使いますね。
しかし新しい使い方があります
テニスボールを踏む使い方です
な~んだ足が疲れた時踏んでるよ
ってその通りです。すみません。
しかしそこに一工夫加えてみます
・まずは指を開くよう各指にテニスボールを挟むようにします。
挟めなくても構いません。挟むように指を開く努力をしましょう(小指の方にいくほど開かなくな
りますからね私は硬くなっていたりする時は足がつる時があります・・・)。
ここから一工夫
テニスボールを踏んでおる時、指が誰かに遠くに引っ張られるように伸ばしてみてください。
力いっぱい頑張らないで良いですよ。テニスボールにあたっている所に軽く力が伝わるくらいで良いです。
・母指球の下(親指の下の出っ張りの下土踏まずの先)で踏んで伸ばす
・小指球の下(小指の下の出っ張りの下土踏まずの先)で踏んで伸ばす
・踵の前(土踏まずの後ろ)で踏んで伸ばす
それを何回かやり、ボールをはずして床に着くと、人によっては足裏がペタッと着く感じ、着かなくても足裏伸びてる感じで床に近づきます
ストレッチポールを使ったことがある方は、背中にストレッチポールを乗せた後の感覚が足の裏に感じるということが近いかもしれません。
適当に踏んで伸ばしても構いませんが、
・各指の間にテニスボールを入れる→指が伸び開くので、体が指の伸び開きを覚えます
・母指球の下、小指球の下、踵側で踏むのはアーチ(土踏まず)が、その三点を支点にしているためです(テントを張る時に杭を打ち込むところとでも言いましょうか)
もちろんもっと細かくやっても良いですよ。
そうすることで、足の伸びが感じられ、ペタッと着く感じができるということです。
足の裏は硬いのが当たり前に感じていたり、硬いと気付いていない場合が多いです。
やはり足裏に弾力が無ければ、折角のアーチが無意味になってしまう場合もあります。また膝や腰など様々な所に影響を及ぼします。
足裏大事です。
+足の指も大事ですよ。足の指が縮んでいると足の裏もうまく使えにくいですよ。もちろん体もうまく使えにくくなります。