座るとあたる場所、坐骨と言います。
坐骨を感じると、立ちやすくなります。
座っているとき、坐骨の上に乗って座ると楽に座りやすくなります。
それは坐骨から頭までの軸ができるため、力まず背骨のラインを使えるためと、重心が高い意識にいきやすくなるためです。
その感覚で立てれば、楽に立てるようになります。
立った時坐骨が感覚の受容器のようになります。
まず座って、坐骨を手(指先)で触ったり、坐骨の形を指でなぞるように出っ張りを感じます。
そうするとまず坐骨が分かるので、坐骨で座るということができると思います。
楽に座れたでしょうか?
案外坐骨の真上で座ってなく、後ろで座っているいことが多く感じるかもしれません
そのまま立ってみると、坐骨の感覚が残り、立つのが楽になると思います。
座るのも立つのも同じですね(状況により変わりますよ)
簡単にできますので坐骨を感じてみ見てくださ~い