クライアント様の施術をしていて、自分の娘や同級生の子供たちと似ているなぁという想いが浮かんできました

私が色々学習や経験をして体の方向や動きの知恵を、クライアント様の緊張や連動していない体に、こちらの方向にいったら緊張がほどけるんじゃないかなぁ
とか、こうしたら体がスムーズになりそうだよぉ
と言う感じにアプローチして伝えようとします。


しかし、まだ自分の癖や力みが良いと体が言っている場合、無理やりそのアプローチにもっていくと、体も反発(抵抗)します。
そのような場合、ちょっとそのまま待ってみて、体が素直になるまで待とうとか、違う方向からアプローチしてみようとかしてみます。
そうすると、体の緊張がほどけたり、連動しだしたりしてきます。
子供にしつけや行動に対して、子供より長く生きている自分の経験や学んだことを、子供にこちらにいった方が良いよぉ
とか、こうしたら上手くいくんじゃないかなぁ
と伝えようとします(もっときつい伝えかたもあるかもしれませんが(^^))。


しかし、子供が自身のやり方や考え方にとらわれている場合、無理やりその方向にもっていこうとすると、反発(抵抗)されます。
そのような場合、心や気持ちが落ち着くまで待ってみてから、もう一度伝えてみる。
または、違う伝え方や方向からアプローチしてみる。
そうすると、子供も素直に聞いてくれたり、行動してくれたりします。
そんなことをクライアント様の体から伝わりました
