2021年4月上旬
日曜は休養日の予定でしたが、朝は晴れていたので発生の早い場所へ行ってみました。
着いた頃には曇ってしまいましたが、気温はそれなりに高いので明るくなった頃に探索開始です。
新鮮なツバメシジミがいました。
ツバメシジミ(静止)
大きく、時期的にも雌を期待します。
車に戻ってLEDライトを当ててみました。
100均のLEDですが、開いてきました。
残念ながら雄で、撮影前に飛んでしまいました。
土曜に思うように撮影できなかったスギタニルリシジミは見れませんでしたが、ヤマトシジミの青雌を撮影できました。
ヤマトシジミ(静止)
曇っていたので良い色で撮影できましたが、前翅ももう少し青く撮りたいところです。
火曜は昼に荒川のギンイチモンジセセリを探してみました。
一番期待できる場所は昨年に続いて入れません。
以前に生息していた場所の周囲を探しますが、見つかりませんでした。
撮影したのは菜の花で吸蜜する青紋が比較的発達したベニシジミです。
ベニシジミ(吸蜜)
水曜はphotobikersさんに教えてもらって仕事の後にギンイチモンジセセリを探してみました。
3度、観察しましたが、撮影はできませんでした。photobikersさん、ありがとうございました。
何度か止まった個体もいましたが、角度が悪く回り込もうとすると飛んでしまいました。
ツマキチョウの雄が菜の花で吸蜜していましたが、撮影前に飛んでしまいました。
同じ個体か分かりませんが、ショカッサイではゆっくり吸蜜してくれました。
ツマキチョウ(吸蜜)
小飛を繰り返すので飛び立ちも撮影できました。
ツマキチョウ(飛翔)
ブログのリンクに該当するブックマークですが、エキサイトの分まで進めました。
他のブログの方はもう少しお待ちください。
エキサイトも更新がほとんどない方や、長く交流がない方は追加していません。
エキサイトのブログは今の状態で残します。
こちらでも追加を希望の方はコメントお願いします。
今週末は久々に土日とも天気が良さそうで楽しみです。