2021年11月3日
午前中は先週と同じ場所ですが、似たような蝶になるので、午後に撮影した蝶を先に掲載します。
小畔川の土手でヒメアカタテハを探そうかと思いましたが、かなり歩いたので長い距離を歩く元気がありません。(笑)
入間川へ移動してみました。
ここは、それほど歩かないでいいので助かります。
さすがに菜の花は全く咲いていません。
吸蜜植物はセンダングサだけでしょうか。
少し褪せていますが、吸蜜しているヒメアカタテハがすぐに見つかりました。
ヒメアカタテハ(吸蜜)
おそらくですが、雄のようです。
吸蜜が短く苦戦しましたが、翅裏も撮影できました。
ヒメアカタテハ(吸蜜)
少し離れたところで鮮やかな雌と思われる個体は産卵を繰り返していました。
飛んでいるときに見える翅表は鮮やかなのですが、撮影チャンスがありません。
かなり長く産卵を繰り返していましたが、産卵が短時間なので良い写真は撮れていません。
ヨモギの葉裏に腹部を曲げていますが、わかりにくい写真が精一杯でした。
ヒメアカタテハ(産卵)
もう1つ撮影したかったベニシジミは見つかりませんでした。
ウラナミシジミも今年は少なそうで、擦れた個体が少しでした。
引き上げようと土手の反対側へ行くと、センダングサの群落が大きく、日当たりの良い南側の花は終わりかけでしたが、こちらは綺麗に咲いています。
複数のキタテハが吸蜜していましたが、近寄れません。
もう少し背景の花の黄色をぼかしたいですが、距離のある撮影なので仕方ありません。
ヒメアカタテハ(吸蜜)
今週末は今のところ土日とも晴れそうです。
どこへ行くか検討中です。