2021年11月14日
白いサザンカの吸蜜も撮影できたので、早めにFarfallaさんにクロマダラソテツシジミの場所を案内してもらいました。
今年は吸蜜が全く撮影できていないので、吸蜜シーンが狙いです。
かなり数が減って撮影は厳しいとのことでした。
定着しつつある印象なので、来年以降のために場所を確認するだけでもという気持ちもありました。
最初のツワブキの場所は全く確認できません。
雲が出てきたこともありますが、駆除されたのではということでした。
次は花が多い場所で、何度かそれらしい蝶は飛びましたが、確認できたのは一度だけでした。
クロマダラソテツシジミ(静止)
黄色いランタナに来たのはオオチャバネセセリでした。
オオチャバネセセリ(吸蜜)
ムラサキツバメも数個体が飛んでいて、イソギクでも吸蜜していましたが間に合いませんでした。
紫色の花でも吸蜜しているようでしたが、撮影できたのは吸蜜は確認できません。
雌の翅表と紫色の花は同系色で良い感じです。
ムラサキツバメ(静止)
黄色いパンジーは蕾の上なので、止まっているだけです。
ムラサキツバメ(静止)
同じ場所で全開したので、上から撮影しました。
ムラサキツバメ(静止)
クロマダラソテツシジミの吸蜜は残念でしたが、各種の花で数種類の蝶の撮影を楽しめました。
タイトルはクロマダラソテツシジミとしましたが、実質的な主役はムラサキツバメですね。
園芸種ですが、花の多い場所はいいですね。
Farfallaさんにはお世話になりました。ありがとうございます。
スーパーの安いボージョレを買って飲みましたが、今ひとつでした。(^^;
あまり高いのを買う気もないので仕方ありません。
今年は何年に1度みたいなのを聞きませんが、止めにしたのでしょうか。