2021年11月21日
日曜日は曇りで雨も降る予報でした。
休養日のつもりでしたが、晴れてきたのでムラサキ兄弟を見に行きました。
すぐにサザンカの花にムラサキツバメの雌が飛んで来ました。
花は綺麗な状態なので喜んで撮影します。
ムラサキツバメ(静止)
少しすると向きを変えて蕊で吸蜜です。
赤いサザンカでの吸蜜は今年は証拠写真程度だったので嬉しいシーンでした。
ムラサキツバメ(吸蜜)
少し角度が変わると翅裏が濃くなって少し妖艶な感じです。
こんな撮影チャンスは滅多にないのに、来てすぐに撮影できたのは幸運でした。
ムラサキツバメ(吸蜜)
前回は3個体だった小集団は一度5個体に増えたそうですが、2個体に減っていました。
光の条件が良かったので明るく撮影できました。
ムラサキツバメ(越冬集団)
晴れていたのは10分もなかったと思います。
ここでの撮影は難しそうなので、土手でベニシジミを探してみました。
少し薄日が射すと何種類かの蝶が飛びました。
モンシロチョウもあと半月くらいでしょうか。
モンシロチョウ(静止)
土手の上の黄色い花ではヤマトシジミが吸蜜していました。
ヤマトシジミ(吸蜜)
横から撮影しようと回り込む前に飛んでしまいました。
残念ながらベニシジミは見つかりませんでした。
他にはモンキチョウ、ヒメアカタテハを観察しました。
モンキチョウは時間をかければ撮影できたと思いますが、止まらないので追いかけませんでした。
ヒメアカタテハは鮮やかで撮影したかったのですが、敏感で見失ってしまいました。
短時間でしたが晴れたので、ムラサキツバメの吸蜜が良い感じで撮れて良かったです。