てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

千葉のムラサキシジミなど

2021-11-17 05:26:30 | 撮影記録

2021年11月14日

白いサザンカと同じ場所の残りの撮影です。

ムラサキツバメは一番多かった頃と比べると少ないですが、普通に撮影するには十分多いです。

雌の開翅のツーショットです。

9時過ぎの撮影なので早い活動です。

この場所は他にも飛んでいましたが、帰る頃は日陰になっていたので、早い時間が良いようです。

ムラサキツバメ(静止)

花壇の近くですが、蝶が好む花が少ないのが残念です。

ムラサキシジミの撮影チャンスも多く、最初は綺麗な雄の開翅です。

ムラサキシジミ(静止)

雄は他の個体も撮影していますが、雌は一度だけでした。

白いサザンカのところで撮れなかったのが痛かったです。

ムラサキシジミ(静止)

ムラサキツバメの雄は前回と同一個体ですが、こちらの方が少し良い色かと思います。

ムラサキツバメ(静止)

集団は大きい集団が減っていたようで、最大で10個体程度でした。

ストロボを使うか、コンデジで撮影した方が良かったですね。

ムラサキツバメ(静止)

ムラサキツバメは複数の雄が吸水している場所もありました。

右上に拡大した画像を掲載しましたが、突起の付け根は青鱗のようにも見えますが、どうでしょうか?

ムラサキツバメ(吸水)

 

車の部品で出費が続いています。

イグニッションコイルは消耗品のようですが、初めてでした。

アクセルを踏んでも加速が弱く上りだと特に悲惨な状況です。

症状が出た夕方に見てもらうと、軽の3気筒のうちの2つが駄目でした。

全部駄目だと動かないので、止まらなかっただけ良かったでしょうか。

こちらは1つが9千円程度で3本の交換とプラグ、工賃で4万5千円くらいでした。

続けてブレーキパッド、以前に交換したのと反対のハブベアリングも駄目なようです。

冬タイヤの交換も含めると合わせて10万円近い出費になりそうです。