2022年9月17日
3連休は金曜の昼頃までの予報では土曜の早い時間帯だけ晴れマークでしたが、夕方に良い方に代わっていました。
昼過ぎまでは晴れそうなので渓流地帯へ向かいます。
やはり今年は黒系アゲハは少なそうです。
こういう年は広範囲に探索して出会った蝶を撮影するようにしています。
最初に撮影したのはモンキアゲハでした。
破損が目立つ個体だったので、なるべく目立たない画像を掲載します。
モンキアゲハ(吸蜜)
次に撮影したカラスアゲハの雌も少しですが破損していました。
こちらは全く目立たないように写せましたが、後翅の翅表が撮れなくて残念でした。
カラスアゲハ(吸蜜)
アゲハは新鮮でした。
アゲハ(吸蜜)
maximiechanさんと会ったので情報交換です。
昨日はミヤマカラスアゲハ、ナガサキアゲハの雌、モンキアゲハが吸蜜していたそうです。
新鮮なミヤマカラスアゲハと彼岸花は撮影したことがないので、方針転換で少し時間をかけて待ってみました。
撮影できたのはモンキアゲハだけでした。
この個体も似たような破損でしたが、位置が違うようです。
全体的に先に撮影した個体より新鮮で、破損も目立たないように撮影できました。
モンキアゲハ(吸蜜)
諦めて少し離れたところでミヤマカラスアゲハらしい蝶をネット越しに撮影しました。
直線的に輝いているのでミヤマカラスアゲハではないかと思いますが、掲載は見送ります。
次に撮影したのはナガサキアゲハの雄でした。
新鮮で綺麗ですが、雌を撮影したいですね。
ナガサキアゲハ(吸蜜)
雌はこの後で車で移動中に2回すれ違いました。
最初の個体は新鮮で白紋も発達しているように見えました。
結局、撮影チャンスなしでした。
最後にオナガアゲハの雌を撮影できました。
今まで行ったことのないエリアでした。
オナガアゲハ(吸蜜)
ナガサキアゲハの雌と新鮮なミヤマカラスアゲハを撮影できなかったのは残念ですが、午後まで撮影を楽しめたので良かったです。
連休の最終日は朝は晴れていたので近くのウラナミシジミの発生状況を確認しに行きました。
ところが、歩き始めてすぐに土砂降りで慌てて車に戻りました。
もう少しタイミングが悪ければ戻るのに時間がかかってカメラも危ないくらいの降り方でした。
午後になると晴れてきて、渓流地帯でも良さそうな天気でしたが、休養日モードに入っていました。(^^;
次の3連休も今の所は駄目ですね。
できれば2日くらい撮影したいですが、せめて1日晴れて欲しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます