早朝は山梨のクロミドリシジミの場所へ行きました。
かなり前から発生していたようで、他の撮影者が誰も来ません。
仕方なしに1人で探しますが、8割以上はロストです。
遠くへ降りると1人では場所を確認できません。
近くへ降りてくれた数個体だけ撮影できました。
最初は少し高い位置ですが、比較的新鮮そうです。
クロミドリシジミ(静止)
こちらは良い位置ですが、擦れています。
LEDを使うといきなり茂みの中へ逃げ込まれてしまいました。(^^;
クロミドリシジミ(静止)
しばらくしてから最初の個体を確認すると姿が見えません。
ところが、同じ個体か分かりませんが、もっと良い位置に止まっていました。
クロミドリシジミ(静止)
陽が当たれば開くと思いますが、強い陽射しだと良い写真にはなりにくいです。
空はかなり明るいので、こういう条件で開くこともあります。
しばらく待ってからLEDを使いましたが、少し反応しても開く気配はありません。
陽射しが当たる前に少しだけ飛びましたが良い位置です。
ところが開き始めると向きが変わって良い写真にはなりませんでした。
クロミドリシジミ(静止)
他の撮影者が来ていれば協力して、もう少し撮影できたと思いますが仕方ありません。
その後、何ヶ所か回りましたが成果なしです。
ウラクロシジミの場所では想定外のエゾミドリシジミの登場です。
ここでは何度かメスアカミドリシジミは撮影していますが、エゾミドリシジミは初めてです。
もう少し下向きだといいのですが、正面からの輝きです。
エゾミドリシジミ(静止)
少し向きを変えたので、翅表が多く写るように斜めからの撮影です。
新鮮で綺麗な雄です。
エゾミドリシジミ(静止)
期待していなかったエゾミドリシジミが撮影できて得した気分でした。
日曜は思ったより午前中は雲もあったようですが、気温は高かったですね。
少し出かけようと思いましたが、疲れを感じて完全休養日にしました。
エゾミドリって、数も少なくないはずのになかなか開翅を撮るのが難しいです。見上げるような場所が多い気がします。なので、たいていひっそりととまっている絵になってしまいます(^^;
クロミもしっかりゲットですね。昔、一緒に撮らせていただいたときの感動が忘れられません(*^^*)
もう少し低い位置だとベストでしたが贅沢ですね。
確かに、高い位置に止まることが多く、翅表を撮影しにくい蝶ですね。
クロミはまずまず新鮮でしたが、1週間遅かったようです。ご一緒した時は良かったですね。