てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

埼玉のウラギンヒョウモンなど

2023-05-20 20:44:37 | 撮影記録

2023年5月20日

土曜は微妙な天気でした。

条件の良いオオルリシジミも考えましたが、観察会で人が多そうです。

天気の回復が早そうな秩父方面へ行きました。

着いた頃は小雨も降っていましたが、少しすると薄日も出てきました。

ウツギのポイントへ行きますが、まだ条件が悪く吸蜜している個体は見当たりません。

奥へ進むとウラギンヒョウモンが飛び出しますが、条件のせいかそれほど多くありません。

静止も撮影しましたが、戻る途中でやっと撮影できたウツギでの吸蜜です。

最初は半開翅です。

ウラギンヒョウモン(吸蜜)

開翅の角度が浅くて全体にピントが合っていませんが翅表です。

ウラギンヒョウモン(吸蜜)

下からの吸蜜では翅裏だけ撮影できました。

ウラギンヒョウモン(吸蜜)

 

大きく暗く見えたのでコジャノメと思いましたが、ヒメウラナミジャノメでした。

ヒメウラナミジャノメ(吸蜜)

アカシジミも発生しているようなので、昨年撮影したヤマボウシの吸蜜ポイントへ行きました。

残念ながら雨上がりで、スッキリ晴れていないので花には来ていませんでした。

それでも青空もかなり広がって晴れてきそうです。

ウツギは他のヒョウモンやアゲハ類なども来るので戻るか迷いました。

この条件なら近場の公園もいいかと戻りましたが失敗でした。

 

移動中は結構晴れている時間もありましたが、着くと曇ってしまいました。

1時間ほど探しましたが、成果なしでした。

樹液も出ていましたが、晴れていないとダメですね。

アカボシゴマダラは何度か飛んでいましたが撮影チャンスなしです。

 

18日は午前が早く終わったので、ミドリシジミの様子を見に行きました。

少し早いと思いますが、ウラナミアカシジミを2ヶ所で観察しました。

撮影しているのと、時間も限られているので見失ってから探しませんでした。

ウラナミアカシジミが発生していればミドリシジミやミズイロオナガシジミも近そうです。

ただ、ここで多いヒメジャノメは一個体だけでした。

ヒメジャノメ(静止)

 

ウラゴマダラシジミは多産ポイントでは苦戦続きです。

この日は良かったようで、こちらへ移動すれば良かったかもしれません。

明日は発生しているか微妙ですが、午前はミドリシジミのポイントを再訪の予定です。

ミズイロオナガシジミと、どちらかでも撮影できれば嬉しいのですが、微妙なところです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿