![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/988a2b3dc09d43be8de7687eecb7a799.jpg)
エレキ船外機のディープサイクルバッテリー延命情報です。
2002年2月購入したバッテリー「シーキングX80」が駄目になりました。
充電率は40%位までしか充電できなくなり、持ち上げてシェイク(揺すり)したりしましたが、上部の左右横にあるチャンバーのような穴から「液漏れ」が有り、諦めました。早速イエローハットに行って、引き取って頂きました(無料)。
んで、今度は2007年2月購入のバッテリー「ユアサG&Yu」を充電。これには、今回のお題『バッテリー延命装置:ナノパルサー12N』を接続して、充電開始。『ナノパルサー』は微弱な高周波電流でバッテリー内部電極(鉛製)に付着した『サルフェーション』を分解して再びバッテリー液中に溶解し、電極の通電性を回復させ、バッテリー液の比重も上げるという装置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/73/0d0d89337af4e86877899faac7fded16.jpg)
バッテリーインジケーターは黒(要充電)状態から、オートモード充電開始4時間後には充電完了ランプが点灯・・・早すぎる・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
電流計を見ると、充電率は60%ほどです。ディープサイクルバッテリーは長期間放置に弱いですネ、ホント。せめて、80%以上の充電率にはしたいので、充電器を手動モードにして充電を続けて見ました。
ナノパルサーのインジケーターランプは緑でずっと作動状態のままです。手動モードで6時間ほど充電すると、電流計は充電率95%以上になってました。
これって結構スゴイです。通常1年以上放置(秋田県の冬場も越して)したバッテリーが1回の充電で手動モード使っても、充電率95%までは充電されないと思います。(前のシーキングの経験上、80%位までが限界だった)
長期間放置して、サルフェーション付着したバッテリーは寿命が極端に短くなりますが、充電率95%以上の結果は『ナノパルサー12N』の効果としか考えられません。詳しく知りたい方は、こちらで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
http://www.hi-grove.com/index.html
2002年2月購入したバッテリー「シーキングX80」が駄目になりました。
充電率は40%位までしか充電できなくなり、持ち上げてシェイク(揺すり)したりしましたが、上部の左右横にあるチャンバーのような穴から「液漏れ」が有り、諦めました。早速イエローハットに行って、引き取って頂きました(無料)。
んで、今度は2007年2月購入のバッテリー「ユアサG&Yu」を充電。これには、今回のお題『バッテリー延命装置:ナノパルサー12N』を接続して、充電開始。『ナノパルサー』は微弱な高周波電流でバッテリー内部電極(鉛製)に付着した『サルフェーション』を分解して再びバッテリー液中に溶解し、電極の通電性を回復させ、バッテリー液の比重も上げるという装置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/73/0d0d89337af4e86877899faac7fded16.jpg)
バッテリーインジケーターは黒(要充電)状態から、オートモード充電開始4時間後には充電完了ランプが点灯・・・早すぎる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
電流計を見ると、充電率は60%ほどです。ディープサイクルバッテリーは長期間放置に弱いですネ、ホント。せめて、80%以上の充電率にはしたいので、充電器を手動モードにして充電を続けて見ました。
ナノパルサーのインジケーターランプは緑でずっと作動状態のままです。手動モードで6時間ほど充電すると、電流計は充電率95%以上になってました。
これって結構スゴイです。通常1年以上放置(秋田県の冬場も越して)したバッテリーが1回の充電で手動モード使っても、充電率95%までは充電されないと思います。(前のシーキングの経験上、80%位までが限界だった)
長期間放置して、サルフェーション付着したバッテリーは寿命が極端に短くなりますが、充電率95%以上の結果は『ナノパルサー12N』の効果としか考えられません。詳しく知りたい方は、こちらで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
http://www.hi-grove.com/index.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます