「完璧な親なんていない!」(ジャニス・ウッド・キャタノ著)
★★★(ベアの満足度)
親・しつけ・こころ・安全・からだの5章で構成。
後半は普通の育児書だが、前半に心に残る言葉がたっくさん!
特に「親としてベストをつくす」
大好きな台詞と似てる~。
「後悔はしません。ベストをつくしましたから。」
これだけで、この本を全面的に信用!
私のメモとして抜き出したもの、なくしちゃいそうだから
長いけど全部載せちゃおうっと。
「完璧な親になろうとして、無理に頑張る必要はありません。
だいじなのは子どもを愛し、子育てを楽しむことです。
そしていつも、親としてベストをつくすよう努力しましょう。」
「自分の時間を大切に」
自分のことをすることは、自己中心的なことではない。
自分の生活を大事にする親の方が、子どもの面倒もちゃんとみることができる。
「自分に自信を持つ。」
失敗するのはあたりまえ。そこから学び、同じ間違いを繰り返さなければよい。
自分に多くを求めすぎない。やりたいと思うこと全部するのは無理でも何かひとつならできる。
それができたらまた次のこと。
「自分のしたことに誇りをもつ。」
毎日、その日にやって気分がよかったことを振り返りましょう。
小さな事でも全部合わせれば今日は良い日だった。
物より人を優先する。(子どもを抱きしめることは、掃除よりも大切。)
「これをしなかったら、何かまずいことが起きるか」を判断基準に。
他人の視線・・・他人の考え方を変えることはできない。
どんなやり方をしても、すべての人の気に入ることはない。
大切なのは、あなたがどう思うか。
愛情・・・子どもが必要としている物を与えること
甘やかし・・かんしゃくをおこした子どもの言いなりになる。
(うまく機嫌が直せるように手助けするのは甘やかしではない)
わがままに負けて、与えるべきでないと思う物やごぼうびをあたえることは、甘やかし。
「上手なしつけ」
・成長に合わせたしつけ
・いい子にしていたらすぐほめる(叱るだけでは効果的ではない)
・おとなを困らせる行動にはとりあわない
・良い見本を示す(何度も繰り返し言い聞かせる)
・しつけをしやすくする工夫をする
・ルールをつくり、折にふれて繰り返す(数は少なく、例外をつくらない)
「タイム」
子どもが悪いことをしたときに、親子とも互いに頭を冷やす方法。
子どもを一人で座らせるのだが、3歳以上がベター。
親だって腹が立つ。
しかし、感情をコントロールできないことがあっても、
感情のままに行動することはコントロールできるはず。
★★★(ベアの満足度)
親・しつけ・こころ・安全・からだの5章で構成。
後半は普通の育児書だが、前半に心に残る言葉がたっくさん!
特に「親としてベストをつくす」
大好きな台詞と似てる~。
「後悔はしません。ベストをつくしましたから。」
これだけで、この本を全面的に信用!
私のメモとして抜き出したもの、なくしちゃいそうだから
長いけど全部載せちゃおうっと。
「完璧な親になろうとして、無理に頑張る必要はありません。
だいじなのは子どもを愛し、子育てを楽しむことです。
そしていつも、親としてベストをつくすよう努力しましょう。」
「自分の時間を大切に」
自分のことをすることは、自己中心的なことではない。
自分の生活を大事にする親の方が、子どもの面倒もちゃんとみることができる。
「自分に自信を持つ。」
失敗するのはあたりまえ。そこから学び、同じ間違いを繰り返さなければよい。
自分に多くを求めすぎない。やりたいと思うこと全部するのは無理でも何かひとつならできる。
それができたらまた次のこと。
「自分のしたことに誇りをもつ。」
毎日、その日にやって気分がよかったことを振り返りましょう。
小さな事でも全部合わせれば今日は良い日だった。
物より人を優先する。(子どもを抱きしめることは、掃除よりも大切。)
「これをしなかったら、何かまずいことが起きるか」を判断基準に。
他人の視線・・・他人の考え方を変えることはできない。
どんなやり方をしても、すべての人の気に入ることはない。
大切なのは、あなたがどう思うか。
愛情・・・子どもが必要としている物を与えること
甘やかし・・かんしゃくをおこした子どもの言いなりになる。
(うまく機嫌が直せるように手助けするのは甘やかしではない)
わがままに負けて、与えるべきでないと思う物やごぼうびをあたえることは、甘やかし。
「上手なしつけ」
・成長に合わせたしつけ
・いい子にしていたらすぐほめる(叱るだけでは効果的ではない)
・おとなを困らせる行動にはとりあわない
・良い見本を示す(何度も繰り返し言い聞かせる)
・しつけをしやすくする工夫をする
・ルールをつくり、折にふれて繰り返す(数は少なく、例外をつくらない)
「タイム」
子どもが悪いことをしたときに、親子とも互いに頭を冷やす方法。
子どもを一人で座らせるのだが、3歳以上がベター。
親だって腹が立つ。
しかし、感情をコントロールできないことがあっても、
感情のままに行動することはコントロールできるはず。
月に一度の芝居だもん。
そんなに後ろめたさを感じなくてもいいよね・・ねっ、ねっ。
マイマイに何度もお皿を投げられて、
キレそうになっていたのですが、
お皿を拾わなければ、投げられることもないという
いいんだか、悪いんだかわからない結論に達し、
楽しい食事になりました。
「愚痴を言うより、解決策を考えていこうと思う。」
なぜ、ここで宣言しているかというと・・・
楽しい面を強調し、ふわふわしているベア日記に
私自身が少し飽きたため、というか面白くないなあと
少し、毒や主張も入れてみようかなという...気まぐれです。
「完璧な親なんていない!」(ジャニス・ウッド・キャタノ著)
読んでみたいと思いました。
ここにあげてくださっている内容だけでもなーるほど{YES}と思いました。参考にさせていただきます。
りょうが強いかんしゃくを起こすようになってから私も気づきました。
家事より、子供を抱きしめることが優先って。
「今忙しいからまっててね。」と何度も何度も言うより、求められたときにちゃんと抱きしめて、10分でも正面からちゃんと付き合ってあげたほうが、返ってその後子供が安心して一人で遊んでいてくれることが分かりました。
特にグズグズになる夕方は効果的!
でもでも、それでも”かんしゃくをおこした子の扱い”についてはまだまだ修行が足りないです。
今日も結局負けておもちゃを買ってしまいました。{げっ}
もう、後で罪悪感というかなんというか・・・あー、親失格だなぁっと思ったり、、、今日の状況からいくとベストはつくしたけど駄目だった・・・っとも言えるし・・・
終わったことをクヨクヨしても仕方ないので、出来る事を頑張ります{ガッテン}
ベアさんみたいにね{ラブラブ}
芝居、心から楽しんできました。
次は、1ヶ月後!よ~し、頑張るぞ~!!
ぽんさんへ。
この本にかかれていることは当たり前のことなのかもしれませんが、
自分がそのまっただなかにいると気が付かないことって多いですよね。
私は、まだまだです。
育児書は、もう結構な数を読んだ気がするので、
今回のように、ぽんさんの体験談など教えてもらう方が参考になります。
また、よろしく~。