タイワンモクレンギョと言うことから台湾やアジアが原産の樹木、沖縄には戦後に彼の地から移入されて緑化に貢献してきた。浦添市では街路樹に目立つ樹種、本日の地元紙に金城ダムの木々が花を一斉に開いたとの記事に触れて、さっそく観てきた。なかなかの見応え❗️
昨夜は久々の模合、桜坂の小さな居酒屋に6名参加。2次会はこちらも桜坂のスナックへ。で、朝は寝坊してウオーキングどころではない。しかもスナックからの帰りにタクシーを利用しているが道中を覚えていない。まったく困ったオジサン、どうするね。深酒は控えようネ。さて、春は4月、秋は10月とラジオ局には1年に2回の改編がある。以前よりも放送日数が減ったがナイター中継の関係でワイド番組が一つ減って新番組が登場する。3年続いたワイドが本日までとなり、卒業するモーリーやアンリ、いささか寂しそうだ。
昨日は久しぶりの模合、参加は6名。14名のメンバーがいるが6名は優秀な集まりだ。桜坂の小さな居酒屋が今回の場所、生ビールが旨いが料理は沖縄の素材が野菜やお肉にも使われていて感心する。興が弾み2次会は桜坂のスナックへ、広告業界におられた現在は悠々自適のUさんがカウンターに1人でいた、この店で会うのは今回で2度目、馴染みなのね。ここまでは記憶がある・・その後タクシーで帰っているが朝はすっかり寝坊していた。タクシーを利用したであろう
数年前の12月、奄美大島の奄美海洋展示館に取材でお邪魔した。白い砂浜が何処までも延びる大浜海浜公園の一角に建ち、隣には海洋療法施設があって温水プールが使える、しかも年中。展示館の水槽では飼育中のウミガメ、アカウミガメやアオウミガメの赤ちゃんたちが育っていて、飼育係からレタスを預かり餌やりが体験出来た。亜熱帯気候の奄美、海浜公園は夏場にもなるとBBQや海水浴客で賑わいを見せる。芝生が広がる広場では音楽イベントが開催されて若者を中心に人気の行楽地・・。あぁ、今年はコロナ禍で奄美に行けそうにナッシング。
グッと我慢だよ、オジサン。
オールディーズ バット グッディズ、元沖縄ケントスのゴールドディスク沖縄がコロナ禍の自粛を終えて10月1日から営業を再開する。いやぁ、待ちかんてぃだね。3月から7ヶ月もの長期だもの、この間は開店35周年に向けて店内の改装に取り組んでいた模様。入店は50名まで、事前の電話予約が必要とのこと。オジサンは何時行きますか?