脳は気持ちや生活習慣で、その働きがよくも悪くもなる。この事実を知らないばかりに、脳力を後退させるのはもったいない。脳に悪い習慣とは、「興味がない」と物事を避けることが多い、「嫌だ」「疲れた」とグチを言う、言われたことをコツコツやる、常に効率を考えている、やりたくないのに我慢して勉強する、スポーツや絵などの趣味がない、めったに人をほめない、の7つ。これらをやめるだけで頭の働きが倍増する理由を、脳のしくみからわかりやすく解説。
(以上、BOOKデータベースより引用)
①「興味がない」と物事を避けることが多い
・脳の「知りたい」という本能に逆らうな
・「自分さえよければ」と思うと損をする
・脳には自分を守ろうとするクセがある
・脳のクセを知ればコントロールできる
②「嫌だ」「疲れた」と愚痴を言う
・マイナスの感情は持つな
・表情が暗いと脳も鈍る
・素直に「すごい」と感動できる人は伸びる
・「疲れない脳」は自分で作れる
③言われたことをコツコツやる
・「だいたいできた」と安心するな
・上司に対して従順になるのはNG
・「達成した」と思うと脳の血流は落ちる
・勝負時はリラックスするな
④常に効率を考えている
・頑固者が伸びない理由は脳にある
・どのように心が生まれるのか
・本を1回読むだけでは活かせない
・独創性はやり方次第で身に着く
⑤やりたくないのに我慢して勉強する
・悔しい気持が脳の力を引き出す
・「だいたい覚えた」でやめるな
・脳に悪い癖を直して記憶力アップ
・一夜漬けが身に付かない理由
⑥スポーツや絵などの趣味がない
・姿勢の悪さは脳にある
・脳にもリズムがある
・どうすれば集中できるか
・「生まれつき」とあきらめるな
⑦めったに人をほめない
・「伝えられない脳」をつくるな
・たんたんとクールに話すな
・空気を読まないのはNG
・自分を捨てる勇気を持とう
(以上、読売広告欄より引用)
書店へ行けば「脳にいい」って本は山ほどある。
従って「脳に悪い」とは捻りを加えた上手いタイトルだ。
だから出版不況でも売れているんだよなぁ。
内容は上記の読売広告欄要点でチェックして充分。
それから以下は少し話題になっている。
来年も、今年と同じ選挙でいいですか? - Yahoo! JAPAN
選挙のインターネット解禁、公選法改正を訴えるヤフーの意見広告。
・脳の「知りたい」という本能に逆らうな!
ってことで、選挙のインターネット規制こそが脳に悪い習慣だ。
「疲れた!?」自民議員の空席目立つ 参院本会議(産経新聞) - goo ニュース
慣れないヤジは脳に悪い習慣なのか、「疲れない脳」は自分で作れる。