今回は、茨城県筑波市で第53回科学技術週間一般公開ということで
筑波市にある研究機関を訪ねました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/848ad39876e9ac2fbc7ea99586b4205a.jpg)
最初に、生物資源研究所という所を訪ねました!
ここでは、いろいろな資料や実物を用いて
あまり植物に詳しくない方でも理解できるような様々な展示が出展してあり
植物と現代の関係、これからの可能性に関する最新の技術を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7a/b68b77039955eb3d419265648372124c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/0462d28515ebd73e735409afc97563aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9a/fd32579914e34a72ab6d009957fbe5fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ef/7789be7c58622d0436d815a986ac502c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/80/0a59de8eeb803e8daed18a97915bc1b0.jpg)
また、ここでは様々な実験体験ができ
DNAストラップ作り、ブロッコリーのDNA抽出などがあり
中でも、植物ホルモンの分子模型作りなどが人気で
楽しみながら学ぶことができるものとなっていました!(^O^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/cde91178419258c8f444138f147011d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b4/eb75d37d0079c985998323c54d7ff28a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/00/4aa06631175874826b0e1204431f24ad.jpg)
続いて訪れたのは、同じ敷地内にある
種苗管理センター(ジーンバンク)を訪れました!
ここでは、世界の約20パーセントの種が管理されており
およそ14万個の種が大きな貯蔵庫に保管されていました!
ごく僅かな品種を保護したり、種子の検査をしたりするのが目的だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/d988518e8766b850187e3f089249d474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/2fe7d2f1f7710534675978685fab0ce2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/0de0f65c7302335042d6bbc71b389c02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/99ac2a152fe5b7c2d27842feab73fa68.jpg)
最後に、(独)農業環境技術研究所を訪ねました!
ここでは、畑から出る温室効果ガスについての研究が行われていました!
畑に生存する硝化細菌や脱窒菌が、肥料に含まれる窒素と反応する際、亜酸化窒素という温室効果ガスを発生させます!
このガスが畑からどのくらい発生しているのかを測定する装置が・・・
このクローズドチャンバーという装置です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c9/57bd1e2592821f104309b3e425e4084a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/52476b4f1c49e4f5f215bc46f7fc8df8.jpg)
この方法を用いて、得たガスを
チューブを通して研究所に運ばれ、
ガスクロマトグラフィーにより解析するという流れでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/63/954998fd8b9d6a32f5cbed817c10da0c.jpg)
この亜酸化窒素を抑制するための
硝化抑制剤入り肥料や土壌中の微生物の研究が熱心に行われていた現場でした!
またほかにも理化学研究所では、
モデル植物であるシロイヌナズナの講演会が開かれたりとかなり内容の濃いことが行われていました!
1日では、周りきれないほど盛りだくさんだったので
また機会があれば積極的に参加したいと思います!
最後に、植物バイオコースは、7人と少数ですが
1人1人がしっかりとした目標を持って取り組んでおり、熱心な友達ばかりなので、これからもお互い刺激し合って頑張っていきたいと思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cc/e80e117657c27289e4b6e3c67fa529c9.jpg)
【見学レポート 応用植物コース3先生B君】
※2011年より応用植物コースは植物バイオコースに名称が変わっています。
実験を仕事にする
東京バイオテクノロジー専門学校
筑波市にある研究機関を訪ねました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/848ad39876e9ac2fbc7ea99586b4205a.jpg)
最初に、生物資源研究所という所を訪ねました!
ここでは、いろいろな資料や実物を用いて
あまり植物に詳しくない方でも理解できるような様々な展示が出展してあり
植物と現代の関係、これからの可能性に関する最新の技術を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7a/b68b77039955eb3d419265648372124c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/0462d28515ebd73e735409afc97563aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9a/fd32579914e34a72ab6d009957fbe5fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ef/7789be7c58622d0436d815a986ac502c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/80/0a59de8eeb803e8daed18a97915bc1b0.jpg)
また、ここでは様々な実験体験ができ
DNAストラップ作り、ブロッコリーのDNA抽出などがあり
中でも、植物ホルモンの分子模型作りなどが人気で
楽しみながら学ぶことができるものとなっていました!(^O^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/cde91178419258c8f444138f147011d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b4/eb75d37d0079c985998323c54d7ff28a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/00/4aa06631175874826b0e1204431f24ad.jpg)
続いて訪れたのは、同じ敷地内にある
種苗管理センター(ジーンバンク)を訪れました!
ここでは、世界の約20パーセントの種が管理されており
およそ14万個の種が大きな貯蔵庫に保管されていました!
ごく僅かな品種を保護したり、種子の検査をしたりするのが目的だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/d988518e8766b850187e3f089249d474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/2fe7d2f1f7710534675978685fab0ce2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/0de0f65c7302335042d6bbc71b389c02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/99ac2a152fe5b7c2d27842feab73fa68.jpg)
最後に、(独)農業環境技術研究所を訪ねました!
ここでは、畑から出る温室効果ガスについての研究が行われていました!
畑に生存する硝化細菌や脱窒菌が、肥料に含まれる窒素と反応する際、亜酸化窒素という温室効果ガスを発生させます!
このガスが畑からどのくらい発生しているのかを測定する装置が・・・
このクローズドチャンバーという装置です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c9/57bd1e2592821f104309b3e425e4084a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/52476b4f1c49e4f5f215bc46f7fc8df8.jpg)
この方法を用いて、得たガスを
チューブを通して研究所に運ばれ、
ガスクロマトグラフィーにより解析するという流れでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/63/954998fd8b9d6a32f5cbed817c10da0c.jpg)
この亜酸化窒素を抑制するための
硝化抑制剤入り肥料や土壌中の微生物の研究が熱心に行われていた現場でした!
またほかにも理化学研究所では、
モデル植物であるシロイヌナズナの講演会が開かれたりとかなり内容の濃いことが行われていました!
1日では、周りきれないほど盛りだくさんだったので
また機会があれば積極的に参加したいと思います!
最後に、植物バイオコースは、7人と少数ですが
1人1人がしっかりとした目標を持って取り組んでおり、熱心な友達ばかりなので、これからもお互い刺激し合って頑張っていきたいと思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cc/e80e117657c27289e4b6e3c67fa529c9.jpg)
【見学レポート 応用植物コース3先生B君】
※2011年より応用植物コースは植物バイオコースに名称が変わっています。
実験を仕事にする
東京バイオテクノロジー専門学校