「コメント力」
齋藤孝著、ちくま文庫、2007年6月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f3/ef1319455b8eedd0662a86e1b442ae82.jpg)
著名人や漫画などのコメントから、コメントを求められたときに、
一言、二言で端的に自分の感じたことや考えたことを表現する力を磨く本。
コメントを引用されている著名人は、
アーノルド・シュワルツェネッガー、古今亭志ん朝、寅さんら。
漫画は、エースをねらえ、天才バカボン、スヌーピーなど。
人のコメントを紹介して本にできるなんていいなあと思う反面、
引用したコメントに対するコメントに、
大学教授やテレビのコメンテーターとして活躍する著者ならではの巧みさを感じました。
日本のビジネスシーンで使うと、引かれたり呆れられたりするコメントも多いです。
日常会話でなら使えそうです。
「映画に対する1行コメントを考えてみる」(P.42)
「自分がそれをできたのかという観点でコメントをすると謙虚になれる」(P.155)
この辺りは、この本を最初に読んだときに意識しようと思ったのかは忘れましたが、
当ブログでなんとなく実践しています。
2007年に出版された本ですが、P.155の文章の続きは、2022年のいま読んでもタイムリーです。
「そうしないと、テレビでサッカーを見ていても、日本代表のプレイをボロカスに言ってしまうことになる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/075943ea12b21c9524f45d8e626de5c6.jpg)
関連エントリ:
原稿用紙10枚を書く力
現代語訳 学問のすすめ
齋藤孝著、ちくま文庫、2007年6月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f3/ef1319455b8eedd0662a86e1b442ae82.jpg)
著名人や漫画などのコメントから、コメントを求められたときに、
一言、二言で端的に自分の感じたことや考えたことを表現する力を磨く本。
コメントを引用されている著名人は、
アーノルド・シュワルツェネッガー、古今亭志ん朝、寅さんら。
漫画は、エースをねらえ、天才バカボン、スヌーピーなど。
人のコメントを紹介して本にできるなんていいなあと思う反面、
引用したコメントに対するコメントに、
大学教授やテレビのコメンテーターとして活躍する著者ならではの巧みさを感じました。
日本のビジネスシーンで使うと、引かれたり呆れられたりするコメントも多いです。
日常会話でなら使えそうです。
「映画に対する1行コメントを考えてみる」(P.42)
「自分がそれをできたのかという観点でコメントをすると謙虚になれる」(P.155)
この辺りは、この本を最初に読んだときに意識しようと思ったのかは忘れましたが、
当ブログでなんとなく実践しています。
2007年に出版された本ですが、P.155の文章の続きは、2022年のいま読んでもタイムリーです。
「そうしないと、テレビでサッカーを見ていても、日本代表のプレイをボロカスに言ってしまうことになる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/075943ea12b21c9524f45d8e626de5c6.jpg)
関連エントリ:
原稿用紙10枚を書く力
現代語訳 学問のすすめ