都内でうどん4食いただきました。
■丸亀製麺:とろ玉うどん(温)(並)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cc/00965b9c8f22950f0b46fa10d738e449.jpg)
温かいうどんにとろろと半熟玉子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/73f104cdd79e191fb48ff1c1421a800a.jpg)
ネギと生姜はセルフで好きなだけ。
この日は少し遠慮がち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/92a84736b098ec44e510f0ccf03f230b.jpg)
490円。
■なか卯:明太子クリームうどん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/66/ca240c3f6f6d7b50041d7555b9dac75b.jpg)
公式サイトより引用
----------
なか卯自慢のうどんだしとホワイトクリームソースをからめたうどんに、たっぷりの博多明太子、バター、きざみ海苔、青ねぎをのせた、和と洋を融合させた商品です。店舗で毎日丁寧に煮出しているかつお・昆布を中心としたうどんだしと濃厚なホワイトクリームソースをあわせ、クリーミーでやさしい味わいのソースに仕上げました。本場博多の明太子はまろやかでクリーミーなソースと相性抜群です。混ぜて食べ進めるごとに博多明太子の味わいとバターのコクがからみあった濃厚なソースに変化していきます。
----------
なか卯初のクリームうどん!濃厚クリーミー! 博多明太子を使った「明太子クリームうどん」新発売! | お知らせ | 丼ぶりと京風うどんのなか卯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/af7ad10884b66692d427e2c4c74fd37c.jpg)
おいしかったですが、量は少なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/d58bd3b9a94080b1f0e3f37334efcf38.jpg)
食べる前から少ない予感がしていたので、
鶏だんごスープとサラダのセットにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/3c6eb7f6e97cf21197f2da9899afbe45.jpg)
単品590円。セットで790円。
■つるこし:秋茄子と豚肉の旨辛つけ汁うどん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/45f6aabf9ced79c7946d8a916600ef00.jpg)
新宿駅京王モールにあるお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7f/8444c76dc5023d423b6f4f561578c1e8.jpg)
つけ汁に沈んでしまっていますが、茄子と豚肉はそれなりに入っていました。
こちらもおいしく、見た目は上品ですが、量は少なめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/dc00ae4f9fd2815e1d49056e274fdbeb.jpg)
ネギと生姜はセルフサービス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f6/6f4c6eb882f8412864f466838da7f8e2.jpg)
780円。
■はなまるうどん:豚バラときのこの酸辣湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0a/c2d78181e5795c48bd266203ded8c224.jpg)
公式サイトより引用
----------
国産玄米だけを使用したまろやかでコクのある黒酢と、唐辛子を胡麻油だけでじっくり煮出した胡麻ラー油、さらに辛さ・痺れ・香りが特徴の本場中国の伝統的な*5つの醤と*2つの薫り高い花椒油(ホアジャオユ)をブレンドした麻辣調味料を加えています。今年の酸辣湯は、この麻辣を新たに加えることで味を複雑にし、より深い味わいに仕上げています。酸っぱ辛いだけではない深いうま味が堪能できる癖になる一杯です。
*5つの醤 : ①ピーシェン豆板醤②甜麺醤③豆鼓醤④ほう味醤(オイスターソース)⑤豆腐乳
*2つの花椒油 : ①紅花椒油②青花椒油
----------
\ とろ~り、あったか! あんかけフェア / | 讃岐うどんのはなまるうどん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/4cb36629ba53afcd587107ed791731f7.jpg)
こちらはそれなりにボリュームがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f8/78664bcbbc9489a942b6cfdc0b1d24b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/6252d72ec4a086f7cd533c2b1bfc282a.jpg)
690円。ちくわ天は110円ですがアプリのクーポンで30円引きで80円。合計770円。
ごちそうさまでした。
最新の価格とは異なる場合があります。
■丸亀製麺:とろ玉うどん(温)(並)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cc/00965b9c8f22950f0b46fa10d738e449.jpg)
温かいうどんにとろろと半熟玉子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/73f104cdd79e191fb48ff1c1421a800a.jpg)
ネギと生姜はセルフで好きなだけ。
この日は少し遠慮がち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/92a84736b098ec44e510f0ccf03f230b.jpg)
490円。
■なか卯:明太子クリームうどん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/66/ca240c3f6f6d7b50041d7555b9dac75b.jpg)
公式サイトより引用
----------
なか卯自慢のうどんだしとホワイトクリームソースをからめたうどんに、たっぷりの博多明太子、バター、きざみ海苔、青ねぎをのせた、和と洋を融合させた商品です。店舗で毎日丁寧に煮出しているかつお・昆布を中心としたうどんだしと濃厚なホワイトクリームソースをあわせ、クリーミーでやさしい味わいのソースに仕上げました。本場博多の明太子はまろやかでクリーミーなソースと相性抜群です。混ぜて食べ進めるごとに博多明太子の味わいとバターのコクがからみあった濃厚なソースに変化していきます。
----------
なか卯初のクリームうどん!濃厚クリーミー! 博多明太子を使った「明太子クリームうどん」新発売! | お知らせ | 丼ぶりと京風うどんのなか卯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/af7ad10884b66692d427e2c4c74fd37c.jpg)
おいしかったですが、量は少なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/d58bd3b9a94080b1f0e3f37334efcf38.jpg)
食べる前から少ない予感がしていたので、
鶏だんごスープとサラダのセットにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/3c6eb7f6e97cf21197f2da9899afbe45.jpg)
単品590円。セットで790円。
■つるこし:秋茄子と豚肉の旨辛つけ汁うどん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/45f6aabf9ced79c7946d8a916600ef00.jpg)
新宿駅京王モールにあるお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7f/8444c76dc5023d423b6f4f561578c1e8.jpg)
つけ汁に沈んでしまっていますが、茄子と豚肉はそれなりに入っていました。
こちらもおいしく、見た目は上品ですが、量は少なめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/dc00ae4f9fd2815e1d49056e274fdbeb.jpg)
ネギと生姜はセルフサービス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f6/6f4c6eb882f8412864f466838da7f8e2.jpg)
780円。
■はなまるうどん:豚バラときのこの酸辣湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0a/c2d78181e5795c48bd266203ded8c224.jpg)
公式サイトより引用
----------
国産玄米だけを使用したまろやかでコクのある黒酢と、唐辛子を胡麻油だけでじっくり煮出した胡麻ラー油、さらに辛さ・痺れ・香りが特徴の本場中国の伝統的な*5つの醤と*2つの薫り高い花椒油(ホアジャオユ)をブレンドした麻辣調味料を加えています。今年の酸辣湯は、この麻辣を新たに加えることで味を複雑にし、より深い味わいに仕上げています。酸っぱ辛いだけではない深いうま味が堪能できる癖になる一杯です。
*5つの醤 : ①ピーシェン豆板醤②甜麺醤③豆鼓醤④ほう味醤(オイスターソース)⑤豆腐乳
*2つの花椒油 : ①紅花椒油②青花椒油
----------
\ とろ~り、あったか! あんかけフェア / | 讃岐うどんのはなまるうどん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/4cb36629ba53afcd587107ed791731f7.jpg)
こちらはそれなりにボリュームがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f8/78664bcbbc9489a942b6cfdc0b1d24b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/6252d72ec4a086f7cd533c2b1bfc282a.jpg)
690円。ちくわ天は110円ですがアプリのクーポンで30円引きで80円。合計770円。
ごちそうさまでした。
最新の価格とは異なる場合があります。