このブログで2015年が終わり、2016年の北海道で過去ログが終わります。1年チョトかかりました。
2015-12-13 ジムニーで白浜近辺を回ります。
走行コース:https://www.google.co.jp/maps/@33.6043642,135.3764572,11z/data=!3m1!4b1!4m2!6m1!1s1JjCwwG7-hAIffh1ku0WcAYVAszY
8:11 和歌山 白浜町 平草原(へいそうげん)展望台から白良浜、円月島方向 田辺湾
定番の公園内の散歩 紅葉
日本水仙が咲き出しています。
バラ園 奥が旧白浜空港
公園入口
8:54 久しぶりに三段壁 左の建物は臨時交番
この下を素潜りで潜りました。到底、底まで潜れませんし見えませんでしたが、大きな岩が突き出ているのが見えました。
体がどんどん沈み引き込まれそうな感じでした。ウエットスーツと(肥えていますのでウエイト10kg)、シュノーケルを付けています。
この断崖は、釣りのポイントで釣り人から怒られました。魚が逃げます。30年前の話です。
円月島などこの周辺から串本の橋杭岩(岩と岩の間はものすごい潮の流れです。)まで色んな所を潜りました。
アワビ、イセエビ、流れ子(とこぶし)などを見ました。
私の経験では、
アワビはヘラがいります。一ついればもう一ついます。ヘラを持っているだけで漁師さんに怒られます。
イセエビは、夜行性ですが、昼間でも暗い曇天であれば岩の陰下にから鬚が出ていますので、引っ掛けがいります。
流れ子は、岩をひっくり返すか(名前の通り、海流れてしまいますので素早く・・・)引き潮になる時を狙い・・・
いずれの場合も海から上がる時は、両手は手ぶらで・・・どこかで見ているんですよ。
白浜で誰も見ていないと思っていましたが、寿司屋さんで、いつも潜っていますねと声を掛けられました。
と言う話を聞いた経験があります。
8:58 写真撮影用の陣羽織
紀勢自動車道 道の駅くちくまの を見下ろす。
11:06 紀勢自動車道の道の駅 一般道からの駐車場
道の駅の案内板 坂本冬美さんが通った上富田中学、県立熊野高校。隣にあります。
11:37 県道36号 内陸を南北に通じる道
紅葉
道に仏さまが居られます。綺麗に赤い前掛けお花。
県道36号
下まで降りていく道が有りません。
みかん畑でよく見るモノレール、初めて広告の看板を見ました。
13:33 神社が有ればお参りします。
沢山の神様が祭られています。
見返し
神社前の小さな滝
滝の上は、ごく普通の小川 水にはエネルギーが蓄えられています。
仏さまとお供え 杉の葉を掃除してあります。
熊野古道大辺路 長井坂
チョット歩いてみました。ブームで皆さんよく歩かれているようです。
14:14
歩いたところに道筋が出来ています。
県道225号
14:25 紀勢線見老津駅北側の踏切 左 見老津駅
14:49 旧国道42号 トンネルが出来て釣り人だけが利用します。
トンネルへの旧道合流付近は、事故が多発しますからスピードは必ず法定速度で!自動車道が出来るまでのお話でした。
イノ豚さん 釣り人に救命胴衣常時着用を呼び掛けています。静かな海でも、たまに大波が来ます。経験あり。
県道36号から日置川、県道37号から国道371号は定番のツーリングコースです。
ドンドン道は良くなりますが、国道168号は、しょっちゅう通行止めが有ります。
二階さんに頑張ってトンネルを作っていただき、和歌山が発展するよう願っています。
終わり。