goo blog サービス終了のお知らせ 

1a 栽培日誌

2019年から田舎で畑を始めました。のんびり生きるうえで、日々のやりがいを探しています。

縁側は猫の庭

2024年04月19日 | 害獣
Σ(・ω・ノ)ノ!



頑張って育てた なけなしの苗が...

こ...こ奴(猫)のクセ 忘れてた...(´;ω;`)ウッ…

※クセ:苗床荒らし


@2019.5


ん?なんすか。




クロ ♂
元ヤン 元野良猫
たぶんシニア期
固いものが食べれません
趣味 爪とぎ


好きなキャットフードはこちら
 
 


 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ モグラ被害 ] モグラの生態から対策を考える

2024年04月15日 | 害獣
前回、モグラに侵入された畝を観察して気づいた点を挙げておく

畝にマルチしているところとマルチなしのところとでは
マルチなしのところに侵入形跡がある

マルチを剥がして見たわけではないけど
モグラのトンネルは、畝の外(通路)からも通ってきているので 畝の縁もひび割れているのですが

それが、マルチの方では見られない(気がする)

モグラの生態を参考にすると
**********************************
モグラが好む土質は、柔らかくて掘りやすい土です。特に、水はけがよく、
有機質に富んでいる土壌を好みます。これは、土が柔らかいほど彼らが地中
でトンネルを掘りやすく、また、有機質が多いと多くの土壌生物(モグラの
食料源)が存在するからです。粘土質が少なく、砂質またはローム質の土壌
が理想的とされています。

モグラが棲みにくい土壌は、通常、非常に堅いまたは岩が多い土壌です。岩
や根が多くて掘りにくい土壌では、モグラはトンネルを掘るのが難しくなり
ます。また、排水が悪く水がたまりやすい土壌も避けられます。さらに、
過度に乾燥した土壌や、過度に湿った土壌もモグラにとっては好ましくあり
ません。
**********************************



↑モグラのせいか?欠株だらけ
場所が無駄なので2列を1か所に移植して
防虫ネットの裾も土に埋めておきました。↓


そういえば
黒マルチに穴あけ作業をしていたら、マルチがチリッチリに熱くなってることに気が付いた
「熱に弱いとか?」

モグラと言ったら、多摩動物公園のモグラ館を思い出す。
飼育環境の資料が出ていた。
ちなみに モグラの飼育環境は「温度21°Cから29°C」と「湿度40%~60%」と書いてある。

なるほど、
だから黒マルチの方にはモグラのトンネルが無いのか。
熱さと過湿に弱いんだね。

あと、モグラは障害物に沿ってトンネルを掘るともネットの情報でみた。
ネットの裾が埋まってたりマルチの裾が埋まってることが、障害物になってるのかな?
仕切り板を刺しまくって 畑の外まで誘導してやろっかなw

~後記~
黒マルチ下にもモグラのトンネルありました(;'∀')
陽が落ちてからなら 優に移動できてしまうので
トウモロコシが発芽したけど、苗ごと浮き上がってしまっています。
やっぱり 仕切り板を入れないと水分不良にさせられてしまいそうです。

ひゃ~ マルチの張り直し イヤだなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モグラ被害「どうしたらよいのやら」

2024年04月11日 | 害獣
2024年4月11日
雨もよく降るようになって 日に日に暖かくなってきましたね。
でも、今朝は霜が降るほどの低温
その反動か?モグラが大騒ぎです。

昨日までは問題にならない程度で
「(モグラ)いるね~」ぐらいだったのに
今日は
畝に侵入されてました(;´・ω・) ↓これが↑これです。


ブヨブヨ、ガビガビです


穴まで開いております

苗が浮きに浮きまくっております。

先が思いやられます。


どんなものが良いのでしょうか  6(゜-゜)
 
 

誰か教えてください(´;ω;`)


他にも良さそうなもの ブックマークしとこ♪
 ↑ 殺鼠剤不使用の忌避剤 ハウスに欲しい

↑ 充電式でフル充電15日だそうです。2台用意するといいかもな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆とトウモロコシがぁ!!!

2024年03月26日 | 害獣
2024年3月26日 ☔

今日は雨降り、スマホの天気予報アプリは夜から雪マーク...
予報外れろ~( ˘•ω•˘ )

ハウスに苗の様子を見に行く
セルトレイに掛けていた不織布をどかしたところ
いくつかのほじられた穴を発見(;゚Д゚)
土がはみ出てて 気が付いた

枝豆とトウモロコシだけ 種が消えてた
他の野菜のセルトレイに痕跡はない。
枝豆7つとトウモロコシ3つ 欠株したー😖 

忘れてました...
うちの畑には 野ネズミが存在することを

カゴを重ねて養生してみます。

では また。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物たちの足跡

2024年02月08日 | 害獣
2024年2月5日、6日
















想像するに 
丸めの足跡は タヌキか 野良ネコ 
太長い楕円は 野ウサギ
尖ってるのは 野ネズミか 鳥
という感じか。

意外にも イノシシの足跡が無かったなー

~後記~
その後2月23日と3月6日、8日にも雪が積もる。
そして、

前回、野ウサギかと推測した足跡ですが、
正確なところが判明しました。

こちら
正しくは 「電線から雪が落ちた跡」でした。

頭の上からバサバサっと落ちてきて 判明です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシ被害と防獣対策のお話

2023年10月15日 | 害獣
今日は雨降りです。
昨晩のうちにイノシシが山から下りてきたようで、近くのソバ畑は被害拡大していました。


雨でぬかるんだ土を掘りながら移動し、草丈の高いソバの花を隠れ蓑に畑の中央はソバが倒伏しております。
↓赤い斜線部分がイノシシの被害にあっている部分
ソバの花を食べているのか?走り回って遊んでいるだけなのかわかりませんが、
毎年こうなります。しかも全滅します。

先日、夕方に畑にいると、川向うの栗の樹の下で1頭の大きなイノシシを見かけました。
こちらよりも先にイノシシが私を見つけたようで
「ブホォー」と咆え それに気が付いた私はイノシシを発見し思わず、背を向けて駆け出してしまいました。ダメですね。
よく考えれば、川と電柵にさえぎられているのだから、逃げるなんてしなくてよかったのに。
振り向くと、イノシシもドドドっと別の方へ駆け出していきました。

イノシシが人間をなめていると、昼でも姿を見せるようになります。
数年前は、庭への侵入が何度とあり、完全になめ切られていました。
畑も何度も侵入があり、トウモロコシやサツマイモは収穫の手前で全滅させられます。
農家でなくてよかったと思いました。死活問題です。
それからというもの毎年、イノシシ対策が始まって 獣たちとの知恵比べです。

近隣の田畑は電気柵を仕掛けているので、初めは電気柵をまねして紐と支柱で囲いをしていました。
しばらくは騙せていたものの、そのうちに偽物とバレることとなり、夜中の間に侵入されていました。春に作っておいた畝は、耕運機いらずと言えるほどボッコボコに掘り起こされてしまいました。

その後、作付けに入るころ 防獣ネットを購入しましたが、杭を押し倒して侵入できてしまい、翌朝にはトンネルや支柱も破壊されており、ハチャメチャでした。
防獣ネットは他の害獣にも弱く、タヌキやハクビシンなどがいると、ネットをかじって穴をあけ侵入されていました。
これでは、お金がいくらあっても足りません。
私は生産者ではないので、畑があっても収入はありません。できるだけ、出費は押さえたい所です。

それから、いろいろ調べて ようやく電気柵の購入を決意しました。電気柵のセットって結構高いんですよね。
電気柵は、電線に草がかかると放電というか、電気が地面に逃げてしまうので、定期的に除草が必要です。
電線も、効果的な配置(高さ)があることもあり、有効な仕掛け方もあるので、勉強してから設置しました。

イノシシも鼻以外の体は毛におおわれているため、電線に触れても痛くないので、慣れてしまうと突破されるとの話もあるのですが、幸い今のところは突破されていません。
ですがアタック(衝突されたような)跡はありました。電線も緩んでいました。でも、作物に被害は出ていません。今のところ効果ありといったところです。

昨年はイノシシにも伝染病(トンコレラ)が発生していたようで、山から下りてくる気配もなかったものの、今年は来てますからね。まだまだ油断はできません。秋作は作ってないとはいえ、まだ、里芋と長芋が土中に育っていますから。

電気柵も頑丈にパワーアップしておきました。
電気柵の杭というのは細くて軽いため、モグラにも動かされてしまうことがあります。なので、一緒に防獣ネットの杭を組み合わせ、防獣ネットと電気柵を内外に抱き合わせで固定しました。これで頑丈に刺さりました。
ネットは穴だらけで、畑全体を囲えるほどの量がないため、不足している部分は、サンラインという丈夫な紐で、電線同様に数段に張っています。

イノシシは1mの高さでも飛べると聞いたことがありますが、
前足を1mほどの障害物に着いて飛び越えるので、紐の高さは90㎝ですが、前足を着けるようなものではないので 大丈夫でしょう。

他にも、タール(たぶんコールタールとかのタール)の臭いや、樟脳(防虫剤)の臭い、ニラを植えたりして寄せ付けないという方法もあるようですが、
一様にしてイノシシが慣れるまでの効果だそうです。

そうそう、思い付きで、赤唐辛子を作り、イノシシの通り道に細かく切って撒いてみたのですが、
普通に鼻で土をホジホジされた通り道が付いていました。(;´・ω・)a






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシは雨と共に下りてくる

2023年05月25日 | 害獣

お隣の畑にイノシシの形跡を発見。

奥にヌタ場ができていた。

*沼田場(ヌタ場、ぬた場、ぬたば、英語: wallow、ドイツ語: Suhle)とは、イノシシやシカなどの動物が、体表に付いているダニなどの寄生虫や汚れを落とすために泥を浴びるぬたうち(英語版)(ぬた打ち、英: Wallowing)を行う場所のこと。ノタ場とも呼ばれる。[ウィキペディアより]

筍の取れる時期が過ぎると、里へ下りてくると周りの人たちから聞く。次はジャガイモを狙ってくる頃なのかな。

4月~6月までは、狩猟解禁時期のため、罠師のおじさんたちも巡回に来てくれる。

今年のお隣の畑の作物はイノシシの行動跡が良く見える。ナイスチョイスです。

上空からドローンで見渡したら、どこからどこへ移動したかが解りそうだ。(めっちゃ見てみたい)

複数等のウリ坊か、イノシシ1,2頭がつるんで行動しているか、というところかな。今年も沢山イノシシが捕獲されることを期待したい。

今日まで切らしていた電気柵もさっそく電池を交換しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(春)...いやいや、イノシシ!到来。

2023年02月18日 | 害獣

暖かくなってきました。

庭先で大穴を発見!

キウイの棚の脚元を深く掘り下げられていた。(この支柱の周りに小さな樹木の植え込みがあったが、根っこごと掘りだされてしまっています)

...いよいよ来たな。

 

被害の大小あれど、毎年来る厄介ごと。

彼等も意外と、学習してくる。

初年度は防獣ネットを立てて、防除できたが、翌年には防獣ネットを壊して入ってきた。

去年は、電気柵を設置して、何度か体当たりされた後に姿を見せなくなって、まずまずでしたが、

今年は、電気柵だけでは、乗り込まれてしまいそうな予感。

さてどうするか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする