1a 栽培日誌

2019年から田舎で畑を始めました。のんびり生きるうえで、日々のやりがいを探しています。

枯葉集めの前に栗のイガを片付ける

2024年10月30日 | その他
最低気温が10℃を下回った頃から
落ち葉が増え始めた

いよいよ11月から栗の葉の枯葉集めを始める
その前に
今年は、前もって枯葉が落ちる前に栗のイガを掃除することにした。

栗畑に行ってみると
下草が青々として、その中に栗のイガが埋もれている
レーキで掻き取るも
イガが朽ち始めていて崩れて容易ではなかった。

もっと早く来ればよかった(イガが硬いうちに)
明日は肩がやられそう...


ふと、
こんなところにもウルシが生えていることに気が付いた。

少し葉を落としているようだけど、
混ざって欲しくないので、明日、切り倒しておこうと思う。
見渡すと、幾つかのウルシの木が5mほどに成長している。

今年、本当にウルシが爆発的に増えていて、困っている。
これも猛暑のせいなのだろうか。
ウルシも落葉樹なので、葉が完全に落ちると、棒だけになって、存在感がなくなるので、早めに対処したいところ。
庭にも小木がニョキニョキ伸びていて、除草剤を使いたくても、雨降りばかりでなかなか進んでいないのである。

さて、
やることが少し増えたけど、
イガの掃除が終わったので、枯葉集めは楽になりそうです。




*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生動物との縄張り争い

2024年10月30日 | 害獣
夜間、獣の鳴き声が良くすることから
野生動物が見たくて
トレイルカメラを買った

しかし
トレイルカメラは、センサーの距離が1~1.5mぐらいしかないみたいで、
餌を置いておびき寄せて撮るか
侵入口が判明していないと、
なかなか撮影することができないのが難点。

なので、
防犯カメラを買った
センサー距離は10m以上はあるのです。
畑には取り付けるのが難しいので、小屋に取り付けました。

そしてようやく
正体が判りました。

なんと!
2匹


タヌキと

ハクビシンです。

同時に2匹が庭に登場しました。

こやつら 行動時間が一緒。
22時ころで
雨降りだけど、お互い反対方向から出てきて、
庭を探索したのち
同じ方向に消えて行ったのです。
(動画は編集ソフトがないので見せることができないのですが)

両者、縄張りが一緒なんですね。仲良しかっ

タヌキの存在は知っていたけど、
ハクビシンも来てたのかぁ😱 

木登りが得意、手先が器用、甘い果実が好きΣ(゚□゚;)
大実のポポーを盗んだのはハクビシンだったに違いない。
クゥ~😖 

タヌキは畑に足跡が残っていて、毎日のように歩きまわっている。

話は飛ぶけど
うちの飼い猫が、トイレを庭でしたがって困る💦
深夜に「トイレに出るよ」と戸を叩いて起こす、毎日寝不足です😭 
(こやつに食事用のベルなど教えた日にゃぁ... 😅

もしかしたら
縄張り意識でそうしてるのかな。
となれば元から断たなきゃダメですよね。(-_-;)

良さそうなものを見つけたので買ってみようかと思います。
👇

では✋


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[じゃがいも] 堆肥場に埋めておいた芋の発芽(春秋連作)

2024年10月29日 | ジャガイモ
春に見つけた堆肥場で発芽した男爵。
小さすぎる芋をまた、堆肥の中に埋め込んでおいたところ、
秋になって また芽を出してくれました。


だけど
男爵イモは秋植えに向かないらしい記事もみつかります。
寒さに弱いということかな。

ならば防寒対策してみましょうかと、不織布をぐるぐる巻きに
光合成ができるように、上だけ開けておくことにします。

さて、霜焼けせずに収穫することができるのでしょうか?
乞うご期待。😁 


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月23日 観察記録

2024年10月23日 | 野菜
今朝の最低気温は15℃
とても暖かい曇り空。

トマトの実の残渣から発芽しているのを発見。
涼しくなって、春だと勘違いしたのかな。

ちなみに
畑のこぼれ種で自生したトマトは


花が咲いています。
トマトトーンして、ビニールで行灯してみようかな。

セロリも涼しくなって自生してます。

ナガイモのむかごを埋めて置いた布鉢を掘り返してみた。

種イモになりそうな小ぶりのナガイモができていた。
布鉢の深さが浅すぎて、Uターンしているものもある。
底を突き破るかな?と心配したけど、一応大丈夫そう。


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイフルーツ収穫

2024年10月15日 | 果樹
大きめのキウイが採れました♪
雄花少なかったけど、よく頑張りましたね。キウイ達。

軍手をはめて→訂正:たわしで、うぶ毛を剥いて
香りのある赤いリンゴと一緒に袋に入れる。
室内の気温の安定した冷暗所(15~20℃)に1か月くらいおいて追熟。
実に柔らかみがでて、甘い香りがしてきたら食べごろ。

ビニール袋に、水滴が溜まるので、
果実を段ボールに入れて更にビニール袋で密閉したほうがいいのかも。
→訂正:キウイはリンゴと一緒にビニール袋に入れ密閉すること。
水滴は、カビの発生につながるので、暖かくなるような場所 →訂正:温度変化が起きやすいような場所には置かないようにしましょう。

ではね✋

*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のウチの初霜予想

2024年10月10日 | その他
今朝は最低気温11℃(実測)、ちなみに天気予報は12℃(観測地よりウチは1℃低い)。
10日間天気予報は最低気温10℃から15℃の予想。

はやくも秋が終わろうとしているのかな?

tenki.jpでは2週間も早い初霜を旭川で観測したというニュースも出てる。

うちの方は
だいたい11月の22日前後に初霜が降りると記憶している。
その2週間も前倒しで来るとなると
11月の上旬に霜降りるのか?

Windowsの天気予報アプリでも11月7日に最低気温4℃を予想している。
(4℃~3℃で霜が降ります)


ちなみに二十四節季では
■寒露(かんろ):10月8日頃
寒露は「草花に冷たい露がおりる」という意味で、秋が深まる季節です。
農作物の収穫が最盛期を迎える時期でもあります。
■霜降(そうこう):10月24日頃
霜降には「朝早くに霜がおりる」という意味があり、紅葉が始まる頃です。
いわゆる晩秋に当たり、北日本や山間部では霜で草木が白くなる光景も見られます。
■立冬(りっとう):11月7日頃
立冬を迎えると、暦の上では冬が始まります。
日は短くなって木枯らしが吹き、北国や山間部から初雪の便りも届く季節です。

なんだか当たってる?ちょっとだけ現状が遅いか?

二十四節季の発祥は中国
昔よりも日本の座標がズレた?地球の軸が傾いた?そんな感じする。
_( _´ω`)_ペショ うちの地域に限ってかもしれないですけどねっ

地図上では関東の端くれだけど、
気温的には、もう東北地域ですと言っても過言ではない。 😝 ウソ

とかなんとか、適当なこと言って
ではこの辺で✋



*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[サツマイモ] 仮埋めしてたら、芽が出ちゃった^^;

2024年10月07日 | サツマイモ
防草シートでモグラ対策してきたサツマイモ。
芋に小さな穴があいていて、何らかの虫にやられているようなのですが、センチュウではなさそうなので、一時的に埋め戻しておいた。ひょっとすると食べられるかも!?と淡い期待。

保管場所にも悩んでいたため、
...というのも、去年の芋は掘り起こしてコンテナで、納屋に保管していたのですが、
そこにネズミが暮らしているようで
1か月経って見に行ったところ、ほとんどをかじられてしまったのです。
今年、ハウス内にもネズミは出入りしているようで、
集めて置いた米ぬかもビニール袋を噛切って散乱しているのです。

そこで、
今年モグラ対策して作ったサツマイモの畝は
見事に防除できていたため、ひとまずもみ殻などを用意できるまで...
と、今一度畝に埋め戻して置いたら

はい

芽が出てました。

ふと思い出す。
サツマイモって 蔓だけでも発芽できるんだったね。と。
おまけに芋からも生えていて もうお終いです。
おいしくなくなりました😭 

 サツマイモの保存方法を調べてみた
サツマイモを長期間貯蔵する方法として、キュアリング処理があります。
キュアリングのキュアは「傷を治す」という意味です。

サツマイモを温度が30~33°C、湿度が90~95%の環境に4日間程度置くと、
サツマイモの傷口にコルク層が形成されます。そのコルク層が傷口からの
腐敗菌の侵入を防ぎ、水分蒸散を抑えて長く貯蔵することができます。

キュアリングか
ハウス内温度がちょうど良さそうだけど、
最近は30℃になるか?ならないか?の室温だ。
もうちょっと早く収穫できたらキュアリングできたかもしれない。

今年(2024)は9/20過ぎて、最低気温がぎゅっと低くなったので、その前に収穫出来たらベストタイミングだったのかな。

まぁ どう転んでも、今年のサツマイモは手遅れなので
種イモとして貯蔵する。
かも。😐 



*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ポポー] 落果したポポーの実 (10/7更新)

2024年10月07日 | 果樹
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年10月2日 (☁)16℃~29℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

大きく育った実が、4,5個 地面に転がっているのを発見!
さっそく回収です。

案外、実が硬く 「こんなモンだったか?」と
完熟は柔らかいイメージだったため、拍子抜けしましたが
ならば
追熟をしてみようと暖かいハウス内に放置しておくことにしました。

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年10月4日 (☂)19℃~25℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。
※この時点で、食べるには早かった!!
2日後、果肉が柔らかくなったので、実食です。

虫の穴があいています。
横2つ切りにして 種ごとスプーンですくって食べます。
半分に6個の種が詰まっていました。
全体で11個の種が採れました。
虫穴は深くなく、皮の裏に少し茶色い部分がある程度で、避けて食べれば問題なしです。

可食部分は少ないですが、甘くてクリーミーで美味しかったです。
😁 
欲を言えば 種が小さくて果肉が多いといいんだけどな。


▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年10月7日 (☁)20℃~26℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。


本当の食べごろが分かりました!

果肉はつかんだだけで柔らかいのが分かるほどで
外皮は茶色く黒ずみ、弱ったかな?と心配になる感じ。
黒ずんだ部分にオレンジ色の色味がつくので、見た目にもそれで完熟と判別できるかもしれません。
横半分に切り、果肉もオレンジ色が濃くなり、縁の部分から熟していることが分かります。

甘さも更に増して、本当のクリーミーはこっちでした。
前回食べたものは、たくさん食べるものでもないかって遠慮する感じでしたが
今回の完熟は「もう1個食べたい」とすぐに思うレベルでした。

収穫したポポーは100g前後ですが、
上手く育てば300g前後になるようです。

ウチでも200gはありそうな大きい実が1個だけつき、
皮肌も黄色みを帯びて美味しそうに育っていたのですが
今朝は跡形もなくなっていました。

どうやら、野生動物に先を越されてしまったようです。
😰 

ちなみに
落ちたばかりの実は
剥いて食してみましたが、
味がなく、えぐみが少しあり、食べるものではありませんでした。
種取りには絶好ですが、食べるには早すぎるようです。

では✋



*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸状菌が発生しやすいのは○○が原因!?

2024年10月06日 | 土壌改良
ここ最近は雨のせいで、あまり畑に出向かず怠慢な日々を過ごしている。
というか
雨のせいで作業が遅れているともいえる。

まー暇なので、ずっと考え事に没頭
没頭し過ぎで、こんがらがってきた。

動画ばかり見ている昨今ですが、やはり自分とこと同じような悩みの動画などはそうそうなく。ネットで文献など調べるも、ヒントにはなってもどう対策したらよいのか また悩むのです。

そんな中
初心に戻って、本棚に眠っていた雑誌を取りだして開いたところ
良いものを見つけた気がしている。

参考になったのは「やさい畑(2018秋号)」


今年(2024年)、困ったものはカビ菌(糸状菌)。
春先に植えたウリ科(カボチャ、バターナッツかぼちゃ、キュウリ、スイカ、マクワウリ)が蔓割れ病(と思い込んでいます。明確にはよくわからない)で葉が次々腐るなどしてしまい、伝染するかも!とウリ科の全株を撤去したのです。

本誌によると
糸状菌(カビ)が繁殖しやすい条件がある事が分かった。

とても心当たりがあるので、
気も楽になる。

来年は、ちょうどそれを補う策も導入するつもりでいたため、予測が当たった気分で嬉しいのです。

畑を始める前に買い集めた 家庭菜園の雑誌、今一度見返すと
数年たって理解できる内容もある事に気づきました。

しばらくは、読書の秋になりそうです。
😁 よく勉強して 来年は有機栽培で成功できるように頑張ります。
(言うはやすし)


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[キウイフルーツ] キウイフルーツの葉っぱに黒い病斑が見つかる

2024年10月03日 | 果樹
雄花の数が少なく、着果するかどうか不安だったキウイフルーツも
予想とは裏腹に なんとか順調に実数を残してくれています。


ここ最近、雨が良く降り、湿度が高く、朝もやが起きる日もあります。日中の暑さと湿気で、家屋内にもカビが発生したりしています。
今日も曇天なため、キウイ棚の下にいても湿っぽいと感じます。


そんな中
キウイフルーツの葉っぱに黒い病斑が見つかりました。
実も凹んだり変形しているものが結構あります。

今のところは、天上部の方の葉っぱにのみ病斑がみられます。
放置したら広がってしまうのでしょうか?

すぐにシュートを切って風通しを良くしてあげたいところですが、
まだ、雨降りの予報が数日続く感じで、どうすることもできません。
😭 
キウイの葉裏にヨコバイが見えます。

コヤツらが原因か?

<すす病>
すす病は、植物に寄生するカビが原因で発生する病気で、その原因は吸汁性害虫の排泄物です。


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[秋キュウリ] たくさん収穫できました。

2024年10月03日 | キュウリ
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年10月3日 (☁)19℃~24℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

無施肥で試験中の半日日陰畑の地這きゅうり
今日は大きいサイズが6個も採れました。
1本は'くるりんちょ'と
丸まっております。



やはり、地這のきゅうりは裏面が日に当たらず白っぽくなっちゃいますね。
小さい棚仕立てにした方がいいのかな?

こちら 無施肥、半日日陰、防虫ネットなしの葉物野菜。

ミズナは虫に食われて、レース状になってました。

カラシナは虫食いなし!すごっ
カラシナの後ろはコカブ。コカブも虫食いややありです。

でも、やっぱり肥料あげないと株は大きくならない感じかな。

余談
夕方、買い物をして帰ってきたお父さんも
キュウリ買ってきてましたとさ マル

では✋


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草マルチの正しいやり方(秋編)

2024年10月03日 | 土壌改良
前回「雑草の種」の特性を知り

なんとなしにやっていた刈り草のマルチングですが

なにかの折に
「草マルチとは」とググったところ
草マルチを行うには、刈り取った雑草を地上部のみを20~30センチ程度に短く切って畝の上に敷き詰めます。敷いた後は手でしっかりと押さえて、浮かないようにします。また、抜いたばかりの青々した草は使用せず、枯れて分解しかけたら野菜の根元に置きます。


😲

どうりで

あぁ

...そうだよね


今回目撃した通り、秋の刈り草は枯れた後で種落とすんですからね...

「枯れて分解しかけたら野菜の根元に置きます」

なるほど、
刈り草はどこかに堆積させておいて、分解を進めておいて使うのか(憶測)。

うわぁ 間違ってた(*‘∀‘)ノノ 腐植物をマルチするのか


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの根っこにコブが!

2024年10月01日 | オクラ
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年10月1日 (☁)14℃~29℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

今季 あまり調子よくなかったオクラ
場所選びから失敗していたようです。

南西側に木の生えている畝に植えてしまったため、半日日陰になり
初期から株が細く、株丈も1mいかない程。
曲がり果が多く、葉っぱが葉巻虫だらけになって、黄色いケムシも付いているので撤去することに。

掘り起こすと
根っこにたくさんのコブが見つかりました。
ネコブセンチュウで間違いないでしょう。😱 

畝には7本ほど植え付けていて
そのうち3本に根こぶが見つかりました。
面白いことに、全株ではないんですね。
✖〇✖〇〇〇✖ (✖は根こぶ病の株)
1本飛び、3本飛びなど 不規則に発症しています。
何が原因だったのでしょう???



隣接畝のマクワウリやシソの根っこにコブはありませんでした。


真相は闇の中😕 


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする