1a 栽培日誌

2019年から田舎で畑を始めました。のんびり生きるうえで、日々のやりがいを探しています。

糸状菌が発生しやすいのは○○が原因!?

2024年10月06日 | 土壌改良
ここ最近は雨のせいで、あまり畑に出向かず怠慢な日々を過ごしている。
というか
雨のせいで作業が遅れているともいえる。

まー暇なので、ずっと考え事に没頭
没頭し過ぎで、こんがらがってきた。

動画ばかり見ている昨今ですが、やはり自分とこと同じような悩みの動画などはそうそうなく。ネットで文献など調べるも、ヒントにはなってもどう対策したらよいのか また悩むのです。

そんな中
初心に戻って、本棚に眠っていた雑誌を取りだして開いたところ
良いものを見つけた気がしている。

参考になったのは「やさい畑(2018秋号)」定価905円

今年(2024年)、困ったものはカビ菌(糸状菌)。
春先に植えたウリ科(カボチャ、バターナッツかぼちゃ、キュウリ、スイカ、マクワウリ)が蔓割れ病(と思い込んでいます。明確にはよくわからない)で葉が次々腐るなどしてしまい、伝染するかも!とウリ科の全株を撤去したのです。

本誌によると
糸状菌(カビ)が繁殖しやすい条件がある事が分かった。

とても心当たりがあるので、
気も楽になる。

来年は、ちょうどそれを補う策も導入するつもりでいたため、予測が当たった気分で嬉しいのです。

畑を始める前に買い集めた 家庭菜園の雑誌、今一度見返すと
数年たって理解できる内容もある事に気づきました。

しばらくは、読書の秋になりそうです。
😁 よく勉強して 来年は有機栽培で成功できるように頑張ります。
(言うはやすし)


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草マルチの正しいやり方(秋編)

2024年10月03日 | 土壌改良
前回「雑草の種」の特性を知り

なんとなしにやっていた刈り草のマルチングですが

なにかの折に
「草マルチとは」とググったところ
草マルチを行うには、刈り取った雑草を地上部のみを20~30センチ程度に短く切って畝の上に敷き詰めます。敷いた後は手でしっかりと押さえて、浮かないようにします。また、抜いたばかりの青々した草は使用せず、枯れて分解しかけたら野菜の根元に置きます。


😲

どうりで

あぁ

...そうだよね


今回目撃した通り、秋の刈り草は枯れた後で種落とすんですからね...

「枯れて分解しかけたら野菜の根元に置きます」

なるほど、
刈り草はどこかに堆積させておいて、分解を進めておいて使うのか(憶測)。

うわぁ 間違ってた(*‘∀‘)ノノ 腐植物をマルチするのか



併せて読んでほしいWEBページ


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏場の間違った畝立て

2024年08月06日 | 土壌改良
「畝を裸にしてはいけない」
そんな言葉を耳にしたことがある

やっとやっとわかった(気がする)。
畝立てを天気の良い日に行い
即、潅水・マルチをした畝と、
数日、裸のまま放置してしまった畝とでは
水持ちがまるで異なってしまう(気がする)。

むき出しのままの畝の土は、ひとたび太陽光で熱せられて水分を蒸発させてしまうと たとえ牛糞を混ぜこもうが、水やりで潅水させようが、土はサラサラになって乾燥してしまう。
きっと、微生物が死滅してしまったとかそういう仕組みなのだろうな。

後から、黒マルチしようが、草マルチしようが、枯葉を乗せようが、
直前まで緑肥を栽培していようが、
いったんカサカサに乾いてしまったら 「終り」なんじゃないかってさ。

だから、極端に言えば
曇天に畝立てして、すぐ草マルチなどして、潅水して、土壌の微生物を保護してあげなきゃいけない...ぐらいのスピード感で畝を完成させる
じゃないと、土が水を吸わなくなる そんな気がする。

耕耘して、畝立てして、放置していた 夏場の畝立てが水持ちの悪い畑を故意的に作っていたんかなと、
今日、半日日陰の畝が1つ以外(他4畝)全部カサカサになってて 思わず反省してしまった次第です。
掘っても、掘っても土が湿ってないんです。何しちゃってるんだ自分😱 もったいない...
まるで 日焼け止め塗らずに海行って真っ赤に火傷した色白さんぐらい
めっちゃ後悔。

今、太陽光土壌消毒を透明ビニールマルチで行っているんだけど、
後の処理もちゃんと考えてすぐ潅水して、新しく微生物を投入してあげないと、またきっとがっかりする土壌を作ってしまいそうで 怖い:;(∩´﹏`∩);:

後から草マルチすれば水持ちがよくなるものだと 勝手に思い込んでいました。とさ。


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[太陽光熱土壌消毒] 昨日は雷雨になりました。

2024年07月23日 | 土壌改良

太陽光熱土壌消毒をするために、水やりして、ビニールシートを被せたけど 結局すぐに干上がって乾いてしまう。
水道水程度じゃ無理でした。


この先の天気予報が30%、40%程度の雨予報しかなく、どうしようかと思っていたら 
夕方、急に大粒の雨が降り出して、これはチャンスと一度被覆したビニールを全部剥がして雨を入れることができた。
ひどい雷雨になりましたが これで一安心です。

今朝は、朝6時に畑へ行って、ビニールシートの裾埋めをして完成です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いだらけだった畝立て

2024年02月24日 | 土壌改良
2024年2月24日
昨日は、雪が積もった。
つい先日、初夏の陽気とか言っていたのに、雪が降った。

1週間予報でも、また雪マークが...
何事も3月入ってから始めますよ。えぇ...。
そんなわけで、家にこもって考えたことを日記にしておく。

受け継いだ畑は、前主様がなくなってから2年間ほど休耕地となっていた。
その間、除草剤を撒いて管理されていたとのことで
土が痩せ、用土が薄く ショベルが刺さらないほどの硬い硬盤層で石だらけの畑だった。
聞くところによると、前主様はここでジャガイモを作っていたとか。(;'∀')
※推測するに、イノシシにやわらかい用土を食われちゃったんではなかろうか。

除草剤を使っていたということで初年度は何も作らずに他の場所で栽培を始めた。


耕作1年目
畑の端っこから少しずつ石抜きをしながら手掘りで畝を作った。
その際、段々畑のように等高線にならって平行に作った。
南北畝になることで陽の回りがよいと思った。
高齢の体はすぐに疲れた。肩も腰も悪くした。
1アールも続けられなかった。硬盤層を耕したのは数か所、あとは表土に牛糞堆肥を混ぜて畝にした。
区画に区切って野菜を作るところだけ耕す。毎年少しづつ進めて行いければいいとした。
作土が砂質で粒が細かく水持ちが悪い、そしてよく乾燥した。
雨が降ると吸水性がないせいで土がよく流れた。

2年目
水持ちが悪いので、市販の培養土や、バーク堆肥、植物性堆肥を土に混ぜた。
初年度、牛糞堆肥を使ったからか 小さい跳ねる虫(キボシマルトビムシ)
が沢山湧いた。
牛糞堆肥のせいだと思い込んでいるが、原因はわからない。小さい跳ねる虫は、野菜もかじった。
その思い込みから、動物性の堆肥を使用することに抵抗がでて 植物主体の堆肥を混ぜることになる。
夏には草刈りで出た刈草を堆肥にするため、庭や畑の隅で堆肥を作るようにした。(できた堆肥の半分ぐらいはイノシシが掘って食べたのか、少なくなってしまった)

3年目
・ココピート投入
土壌改良として投入するものを探して、ココピート(やしがら)にたどり着く。
ピートモスのようなものだけど、pHの説明は特になかった。
大量に買うことができたので たくさん投入した。
(後に、これもpH値を下げる(要は酸性に傾ける)性質があることが判明)
夏に刈草が出ると、柵の外で堆肥にするとイノシシに邪魔されるので、いっそのこと畝に埋めて堆肥になればいいなと、秋作をあきらめることにした。


・耕運機購入
手に入る最低限のものでよいと小型の耕運機を買った。
しかし固い硬盤層を掘るにはもう一回り大きい耕運機が適している。買った耕運機は、貸し農園など、毎年作物が作られていて、やわらかい土を掻き混ぜる為の耕運機だなと思う。
 

4年目
前年の秋から冬にかけて、刈草や残渣、枯葉を埋め込み、どのぐらいで堆肥化するか知らず、未熟堆肥状態で作付けしてしまった。
耕運機のおかげで、多少簡単に耕耘できるものの、表面から20㎝程度か。(硬盤層が固すぎ)
以前から掘っている作土部分は図のように畝間よりも深い。
そして、斜面に対して平行な畝のため、未耕耘の硬盤層にさえぎられ水はけが悪い状況下で埋められた雑草等が腐敗し、病原菌が発生したものと想定される。
畝間も歩くため、耕耘しても踏み締まってしまう。


正確にはこんな感じ。
(高)                     (低)                   
降った雨が畝に染み込んで底の硬盤層の壁に阻まれ 水が滞留し、カビが発生、植物や残渣は腐敗したのでしょう。豪雨もあったし、猛暑で地温も高かったら腐りやすいよね。

5年目(今年)
今年は、排水性と連作回避のため畝を横から縦に変更。
斜面(等高線)に対し垂直にした。


耕耘もできるだけ深く掘り起こした。だけどまだ、元通路の部分は石が多く、固い部分も残っている。これは年々均していくことにする。
気になるのは、東西畝になったこと。南側に作る作物が背丈のある野菜になってしまうと、日当たりが問題になりそうだ。



見よう見マネで始め、本や動画を参考にするだけでは、物理的な要因に気付けないことがありますね。
新規に耕作する際には
まず畑全体を均等に耕耘することは大前提でした(;´∀`)
硬盤層を掘るのは、畝下よりも先に畝間(通路)だったのかもしれません。

一回り大きい小型の耕耘機が必要だったなぁと思う今日この頃です。

ではまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に向けての下準備

2023年12月09日 | 土壌改良
今年も枯葉の落ちるこの季節、枯葉集めを始めました。
今年は、去年よりも広い範囲を掃いていい許可が取れたので、早めに掃き始めたいと思います。

いつも使う竹の熊手、長時間使うと肩やられます。で、なんか効率よく掃けないかと考えて トンボを持ってきてかき集めると これが意外と早く集められた(熊手の2倍速いかも)。でも、自作のトンボのためちょっと柄が短いので、今度は腰が痛くなった。なんかもっといいものはないかと、ネットで探して。
昨日届いた雪かき用のプッシャー。割と効率よく集められると思う。スコップタイプを買ったが、ソリタイプの方がもっと楽だろうなと思う(でも予算が(;´・ω・)っ)
欲を言えば、集めながら回収できるような台車が欲しいところ。今、リヤカーも買おうかどうか真剣に悩み中(でも予算が(;´・ω・)っ)

栽培を終えた畝には緑肥を栽培し、12月に枯葉を敷くため 緑肥を細かく刻み耕運機で漉き込み、畝立てをしておく。
小型すぎる耕運機は非力で、一度も耕したことのない通路に差し掛かると、耕耘ナタが滑ってじゃじゃ馬のごとく跳ね回り、とんでもなく疲労する。2,3日筋肉痛で動けなくなった。
体を休めている間に、作物の予定を組む。

来年は、畝の配置を変えて連作防止対策としよう。
畑は傾斜していて今までは等高線に平行になるように畝を作ってきたけれど 畝間に水たまりができたりするので 来年は等高線に垂直に畝を立て 排水性の改善になればなと。
集めてきた落ち葉を畑全体に撒いていきます。畑2か所に撒く予定。

今日はひとまずここまで。

2023/12/09 最低気温0℃ 最高気温18℃
今日も今日とて、落ち葉集め。
昨日の続きへ落ち葉を撒いて 一面覆いました。
一か所完成!
ここは陽が当たるようになるまで、このまま放置してみます。
4月かな使えるようになるのは。
去年はこの枯葉を、暖かくなってから土中に埋めてしまって、その腐熟がゆっくり過ぎて、作付けの時期になってもまだ未熟なまま埋まっていたので、作物に悪影響を起こしてしまったんだよね。(おそらく)
来年は、春になったら除けて他の場所で堆肥化させる予定。

落ち葉で畝を覆うことについては、思い付きでやっているので、何がいいとか悪いとかは良くわからないんですが、
自分の成功体験で、果樹畑に落ち葉を敷き詰めていて、落ち葉の下の土がいい感じにやわらかくなっているのを見て 「使えそう」と思い、ニンジンの栽培の際に、その土を持ってきて種まきしたら、初めて発芽したんですよ。
だから、(安易ですが)こうしておけば土が簡単に良くなるのでは?!と思ってのことです。
でも、弊害はありそう。今年モグラが多かったのはこれが原因かもしれないし。虫が増えたり、菌が増えたりして悪さするかもしれないし。
それはまた、来年の結果で考えることになるな。

もうしばらく枯葉集めは続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱土壌消毒をすることにした。

2023年07月30日 | 土壌改良
毎日暑すぎますね。

春夏野菜の栽培は、土壌改良の失敗とモグラの被害で、肥料や水切れを起こしたりで、葉物(コマツナ、ブロッコリー、キャベツ)や根菜類(ゴボウ、カブ、ジャガイモ)の状況が思わしくなかった。実物野菜(ナス、ピーマン、オクラ、キュウリ、トウモロコシ、トマト、豆類)も雨が降らなくなったら、途端に実成りや成長が進まなくなりました。

一部、収穫が終わった畝の土壌改良を始めることに。
野菜を片付けた畝を通路と高さを合わせる為に、畝を削ったら、モグラの穴が見つかった。元トウモロコシ畝、根のすぐ下あたりに穴が通っていた。地下15~30㎝と言ったところだろうか。



本当は牛糞堆肥入れて終わろうと思っていたけど、ネギのさび病やら、ウリ科のうどん粉病やら、オクラの萎凋病っぽい症状だの、カビだのなんだので、土壌内の様子が気になり、太陽もこんなに暑いので、活用すべきかなと。この8月は、太陽熱で消毒しよ!ってことにします。

先日お父さんに買ってもらった扇風機付きのウエアで、今日はいつもより長く炎天下で作業できるようになったので 頑張ることに。

鋤で耕し、牛糞を投入して再度耕して、水撒きしてて ふと
「保水性を上げる」と言う事を思い出してバーミキュライトを投入した。



サラサラに乾いてしまう土壌の改良に良いだろうと、耕耘した土に沢山の溝を掘り、バーミキュライトを薄く溝に撒いて、更に水やりして、耕した。表土を均して、その後ビニールフィルムで覆った。



で、
ここまでやって本当の土壌消毒のやり方をネットで調べると、
堆肥、有機石灰施用、元肥施肥、畝立て(すぐ播種や定植が出来る状態に
しておく)。かん水。畝に水をまき、土に十分水を含ませる。ビニルまたは透明マルチをうね全面にかぶせ、風で飛ばぬよう固定する。
土表面との間にすき間の無いようピッタリとかぶせる。処理期間:20日から30日間程度処理すればよい。
だそうです。

あ。畝立てしてないし、水やり少なすぎかも。
もう一度、水入れして、ビニールの掛け直しをすることにする。

地温あげておけば、モグラも地中深いところに逃げてくれるでしょう。
その間に串刺ししてしまおう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土壌改良の失敗。「・・・土が水を吸いません」の巻

2023年07月09日 | 土壌改良
畑を始める前は、2年ほど放棄地となっていたとかで、その間、除草剤を撒かれていたという話を聞いている。
初期のころは、作土はどこへいった?と思うほど、掘っても掘っても石ばかりで、ひどく痩せた土だった。
石取り作業から始まって、天地返しも重労働で、1アールをすべて一人では起こせないからと諦め、区画ごとに分けて耕し、ちょっとづつ改良しながら畝立てしております。
籾殻入れてみたり、牛糞入れてみたり、植物堆肥入れたりと、ちょっとずつ土壌改良しているのですが、
なにせ素人につき手探りなもので、施用量や混ぜ方等々いろいろ間違って施用しております。えぇぇ(;'∀')A (未だ未改良地はたくさんあるので石だらけです)

そんな中で、今年も改良の失敗に気づかされてる7月。
降雨の後、様子を見に畑へ行く(本来、雨の日には畑へ入ってはダメなんですけどね、見たいんですよ)と、
布鉢で栽培しているインゲンが倒れていた。土表面に水たまり跡のような凹みがあって、土が固く締まっているようなので、「これでは酸素不足になるな」と指で土を掘るが表面は固いのに対し、中は乾燥したサラサラな土が顔を出した。
おっと…土が水を吸ってない。(写真じゃ、色の補正が掛かって湿乾の差が分かりづらい)


前期作:じゃがいも 発芽が認められず、そのまま放置。空き地化させていました。そのため、土の乾燥が続いた。

これをきっかけに、全体の土を触ってみると、同じような傾向がみられ、遡って考えて 思い当たった。

土に混ぜたピートモスや ヤシガラピートの乾燥により、疎水性が上がってしまったのではないかな。

じゃがいもやブルーベリーの栽培に酸性土壌が必要になってくる、そこでピートモスを使用する。これを土に混ぜると、かなりしっとりした良い手触りの土になる。(ピートモスは水を加えて使用することが前提)
で、知識不足の私は、それを保水性が良くなったと簡単に信じこみ、他の畝の改良にも類似効果のあるヤシガラピートを施した。
※ピート類施用の注意点としては「乾燥させてはいけない」事が書いてある。一旦乾燥すると吸湿性を失い、水を吸わなくなってしまう。 ( ゚д゚)ウム
↑ これをすっかり忘れていて、マルチなしで畝立てをした結果。水やりもせずにのほほんと生活していたため、せっかく雨(小雨)が降ってくれても、水を吸わない畝と化したのです。

ピートモスは、苔が原料なので、苔が乾燥すると水を通さないことは経験上熟知していたので使用を避けたのですが、
ヤシガラのピートなら原料はやヤシガラなので、土に混ぜてる事と、米ぬかも一緒に入れたことで、性質は変化したものと勘違いしてしまいました。

「小雨=水やり不要」といい気になっていた結果であります。
どうりで、野菜の生長が伸び悩むわけだ。(まぁ、これだけが原因ではないと思うんですが、実が太らないは水分不足も一因)
大雨が降った後も結構サラサラな土質で、水はけ抜群な感じ(-_-;)

腐植を増やさないと保水力が上がらないと分かったので、次回は牛糞堆肥やバーク堆肥も混ぜこもう
ピートモスやヤシガラピートを混ぜこんだ場合には、マルチシートや水やりは必要ですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉拾い

2023年01月04日 | 土壌改良
新年おめでとうございます!

本日は、畑の土壌改良のための落ち葉拾いにやってきました。
去年は道路わきに溜まった落ち葉を取りに車で行ったのですが、今年は運よく
先日ご近所さんの許可をいただきまして、本日は庭先の栗の木の下に行かせていただきました。

栗の木の葉が山道を大量に覆いつくしていたので、去年よりも沢山手に入る♪と張りきって掃き掃除をしたのですが、
これが思いのほか広かった…。
奥にオレンジ色のカゴが見えるでしょうか。この距離です。もう…肩がヤバいです。



落ち葉を足で踏み込んでカゴ1杯。テミの4~5杯でカゴ1杯分でしょうか。



4往復して疲れたので本日は終了。
残りはボチボチ拾いに来させていただくことにします。
手前の葉っぱの無くなったところが持ち帰った分。
まだそうとう…ありますな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする