1a 栽培日誌

2019年から田舎で畑を始めました。のんびり生きるうえで、日々のやりがいを探しています。

[実験] 霜で凍結する畑の保温対策

2024年12月22日 | その他
朝、キッチンが寒いので 
最近は冷蔵庫を開けっ放しにしてても
冷蔵庫に怒られることがなくなりました。f(´・ω・`)

今「寒起こし」の季節のようですが、
ウチは冬場に畑が日陰に入るので土なんかもうガッチガチに凍っていて、スコップも刃が立たない。

マルチングが地温を温めると言うが、実際にはどのぐらい温まるものなのか調べてみたくなりました。

<実験>
温度計を土に埋め、A.覆土したもの、B.枯草を敷いたもの、C.枯葉を敷いたものを準備して地温を計測することにしました。
水分は地温を下げるので、雨や霧、霜を防ぐためと、日中の地温上げのために黒マルチを被せておく。



面白い結果が出ました。
水色=外気温 オレンジ=ハウス =土+黒マルチ 黄緑=草+黒マルチ 茶色=葉+黒マルチ

↓●日中の地温比較



↓●夜間の地温比較(土+黒マルチは通信切れのため削除してます)


3種類のマルチと外気温の他に、ハウス内の気温も一緒に比較してみた。

一般的な黒マルチ畝は、日光が当たると地温の上昇はスピーディーで一番温まってるようです。しかし、日が当たらないと草や葉のマルチよりも地温は下がってしまう結果に。

注目してほしいのは枯葉と黒マルチの組み合わせ。日当たりが良くなっても地温は上がりにくいものの、日陰に入っても地温が下がりにくいというところ。

もしかすると猛暑の地温下げの助けになってくれるのではないか!と枯葉の可能性に期待したくなります。

さっそく畑に枯葉を敷いて黒マルチで被覆しておきました。

翌朝(12/19)みぞれが降りました。

12/20(金)
朝5時ごろに目が覚めたので、念のため外気温を確認すると
-9℃でした。
これは!地温はどうなっているだろう?と畑へ行って測定してみると
(土中との通信は途絶えてしまったので)
外気温 -9.1℃
ハウス -7.2℃
土+黒マルチ -3.8℃
草+黒マルチ  0.4℃
葉+黒マルチ  2.0℃
でした。
※注意:温度計の調整は自己流なため正確なものにはなっていないかも...

スコップ突き刺し測定(10:00すぎ)
↓裸地:3~6cm(日向)

↓枯葉+黒マルチ:6~13cm(日向)

おおっと 裸地よりも刺さります。
日照時間3時間ですが、日が当たれば凍土は溶解されるみたいですね。

では、1日中半日陰の場所はどうか

↓4㎝程で、土中カチカチです💦(これでも11:00すぎです)
ちなみに
畔はこんな感じに固まってます

日陰が長時間になる場所の土の様子は「裸地」「枯葉+黒マルチ」のどちらもスコップは刺さりませんでした。
もう少し多めに枯葉を盛る必要があるかもしれないですね。
ただ、冬場も風強くなりますから、飛ばされない工夫も必要そうです。

どうしようかな🤔
では✋またね


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯葉集めの前に栗のイガを片付ける

2024年10月30日 | その他
最低気温が10℃を下回った頃から
落ち葉が増え始めた

いよいよ11月から栗の葉の枯葉集めを始める
その前に
今年は、前もって枯葉が落ちる前に栗のイガを掃除することにした。

栗畑に行ってみると
下草が青々として、その中に栗のイガが埋もれている
レーキで掻き取るも
イガが朽ち始めていて崩れて容易ではなかった。

もっと早く来ればよかった(イガが硬いうちに)
明日は肩がやられそう...


ふと、
こんなところにもウルシが生えていることに気が付いた。

少し葉を落としているようだけど、
混ざって欲しくないので、明日、切り倒しておこうと思う。
見渡すと、幾つかのウルシの木が5mほどに成長している。

今年、本当にウルシが爆発的に増えていて、困っている。
これも猛暑のせいなのだろうか。
ウルシも落葉樹なので、葉が完全に落ちると、棒だけになって、存在感がなくなるので、早めに対処したいところ。
庭にも小木がニョキニョキ伸びていて、除草剤を使いたくても、雨降りばかりでなかなか進んでいないのである。

さて、
やることが少し増えたけど、
イガの掃除が終わったので、枯葉集めは楽になりそうです。




*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のウチの初霜予想

2024年10月10日 | その他
今朝は最低気温11℃(実測)、ちなみに天気予報は12℃(観測地よりウチは1℃低い)。
10日間天気予報は最低気温10℃から15℃の予想。

はやくも秋が終わろうとしているのかな?

tenki.jpでは2週間も早い初霜を旭川で観測したというニュースも出てる。

うちの方は
だいたい11月の22日前後に初霜が降りると記憶している。
その2週間も前倒しで来るとなると
11月の上旬に霜降りるのか?

Windowsの天気予報アプリでも11月7日に最低気温4℃を予想している。
(4℃~3℃で霜が降ります)


ちなみに二十四節季では
■寒露(かんろ):10月8日頃
寒露は「草花に冷たい露がおりる」という意味で、秋が深まる季節です。
農作物の収穫が最盛期を迎える時期でもあります。
■霜降(そうこう):10月24日頃
霜降には「朝早くに霜がおりる」という意味があり、紅葉が始まる頃です。
いわゆる晩秋に当たり、北日本や山間部では霜で草木が白くなる光景も見られます。
■立冬(りっとう):11月7日頃
立冬を迎えると、暦の上では冬が始まります。
日は短くなって木枯らしが吹き、北国や山間部から初雪の便りも届く季節です。

なんだか当たってる?ちょっとだけ現状が遅いか?

二十四節季の発祥は中国
昔よりも日本の座標がズレた?地球の軸が傾いた?そんな感じする。
_( _´ω`)_ペショ うちの地域に限ってかもしれないですけどねっ

地図上では関東の端くれだけど、
気温的には、もう東北地域ですと言っても過言ではない。 😝 ウソ

とかなんとか、適当なこと言って
ではこの辺で✋



*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来春に向けての考想

2024年09月26日 | その他
お久しぶりです。
いつも応援してくださりありがとうございます。

ここ最近は、雨降りが続いたり、暑さが厳しかったりで、庭仕事も草刈り以外やっておらず怠慢な日々を送っております。ハイ
ですが、脳内は忙しく、来春に向けての考想を練っている毎日です。😁 

今年の酷暑、雨不足問題を受けて来年は一つ、いや2つ栽培方法を増やして、栽培の中断や、全滅を極力なくすように工夫したいと考えております。
と、簡単に言っていますが 同一圃場内でやろうとしているのでどうなる事やら(;´・ω・)

まず、現状行っている慣行農法をお手本にした化成肥料を使用していい区画A
それから、自然農みたいな(厳密にはちがうけど)雑草で栽培する区画B
あと、有機肥料を使用する有機栽培みたいな区画Cを作って
自分の性格や自分の畑ではどんな栽培方法が向いているのかを模索したいなと考えています。

各農法の詳しい内容はよく調べていないので、農法の縛りにとらわれず比較実験みたいな感じで楽しもうかなと思っております。

やっていく上で 収集付かず大変になるようだったら統一しちゃう可能性も
大いにありですが。(;´∀`)

これに伴いまして、ブログも増設をすることにいたしました。
当ブログでは区画Aの栽培日誌を
区画BとCにつきましては新たに増設したブログにて記録開始致します。

詳細は追って告知させていただきます。
では。✋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋作は中止しました。

2024年09月04日 | その他
今朝の最低気温は18℃(実測)
こちらでは
早朝の気温も落ち着いてきて秋作づくりにはいい時期なのですが、
今季も秋作は中止します。

去年よりもきっと山の木が伸びて、すぐに日陰になり寒い風が降りてくるだろうことを予想して。

なので
今年の夏 酷暑すぎて放任してきた庭木が茂りまくり
風通しが悪く、いつも以上に暑く感じた夏になったため、
風通しと日当たり改善のために庭木を管理することにしました。

畑仕事は春までお休みです。
果樹の記録はつけるつもりです。

それでは、またね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ 秋作の育苗 ] 朝コオロギ鳴いてました。

2024年07月11日 | その他
セミの声は聞こえてこないけど
早朝4時頃に コオロギの声がしていました。

あれ?秋きた?

大幅な気候変動か!?

ついこのあいだ、畑でみた こ奴↓

コオロギですよね。

それは、置いといて

さて、秋作の種まきの時期となりました。

夏、秋向けに7月に育苗できるものを、種まきします。
  • ブロッコリー
  • 赤キャベツ
  • ダイコン
  • ハクサイ
  • ニンジン
  • ゴボウ
  • アズキ
  • ササゲ
  • エダマメ
  • マクワウリ
の種まきをしました。

出来たものだけ定植します。

さて何ができるかな?


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園とは全く関係ない話

2024年06月10日 | その他
画像をスマホとパソコンで同期させるとさ。
画像表示するまでに 待たされるようになったんだよね。
PCの空き容量56GB
スマホの空き容量17GB


どっちがイケないの?


ちなみに
楽天でiPhoneを調べてみた。
すんごいことになってた。
それスマホの値段?
マイ中古PCの3倍のお値段。

ブルジョワな方々の持ち物なのね。
ちなみに、私のアイホネは 8


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラムシ除去(実践編)

2024年06月02日 | その他
さてさて、先日作ったスライムで実際に使用してみようと思います。

準備するもの
自作したスライム 詳細はこちら
割り箸
ジップロックの袋(ゴミ入れにできれば何でもよい)
手袋

割り箸にスライムをくっつけます。
※ニトリル手袋は、スライムと少し相性が悪く、スライム片が手袋にくっついて気になります。
ビニール製の手袋の方が良さそうです。


トウモロコシについているシャクトリムシの糞です。

スライムをちょんちょんと押し付けます。

キレイになりました。


ウリハムシがいました。くっつきました。
でも、甲虫はツルっとしてるので剥がれやすいです。すぐにごみ入れに入れましょう。

アブラムシもアリも一緒に捕れます。

お試しあれ。


~後記~
更に改良を加えました。
スライムがたまに破片になって千切れるのが気になり、
もっと、粘着性あるいは、しっとり感があったらな~って思ったので、
調べたところ
糖分を加えることで、粘度が上がるようでした。
砂糖では、水分を加えないといけないので、
食卓にあった「オリゴ糖」液体を1滴加えたところ
粘りがでて、ポリンと壊れる感じがなくなりました。
しかし、
希望するような粘着性は加えられなかったので、ちょっと残念。
ですが、前よりはマシです。
気になった人は お試しあれ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラムシ除去アイテム

2024年05月31日 | その他
ウチでは、アブラムシ退治に
コレ↓を使います。


今までは100円ショップで購入していたのですが、
最近のラインナップはふわふわ系に変わってしまい
ネチャネチャ系が手に入らなくなったので(もしかしたら探せばあるかもだけど)
今回は自分で作りました。

コレは『スライム』です。
一昨年は、オクラやトウモロコシについたアブラムシをこれで除去しました。

さて、スライムの作り方です。
調べればいくつか見つかりますが、実践して気が付いた点があったので書き加えておきます。

用意するもの
・ホウ砂 5g
・洗濯のり 100g
・絵の具
・ボウル容器
・100mlぐらい入る耐熱容器
・お湯(40℃ぐらい)50mlと100ml
・割りばし1膳(割って2本の棒にします)
・計量カップ
・キッチンスケール(秤)
・メモ帳ぐらいの紙1枚

手順
1) ボウルにお湯100mlを入れ絵の具を少量垂らし、棒でよくかき混ぜます。
2) 洗濯のり100mlを1のボウルに加え、よくかき混ぜます。
3) キッチンスケールにメモ紙を乗せ、ホウ砂を5g計量しておきます。
4) 耐熱容器に50mlのお湯を入れ、3のホウ砂5gを加えてかき混ぜます。ホウ砂が溶けにくい場合、鍋で湯煎しながら溶かします。
5)4のホウ砂水を2のボウルに加えてよくかき混ぜます。混ぜた瞬間から固まりますので手早く行いましょう。でも、ダマになることはないと思います。
以上で完成です。
やや、柔らかめなので、ホウ砂を少々増して作ってもいいと思います。
葉に水滴がついているとスライムがより柔らかくなり千切れやすくなるので、やや固めに作っておく方がいいと思います。

出来上がったら蓋付きの容器に移しておきましょう。私は綿棒の空き容器に入れました。

色味的に ちょっと美味しそうに見えるので、ご注意を!

これで、アブラムシがごっそり捕れます。

お試しあれ。


 
 
*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギナでうどん粉病対策ができるってよ!(備忘録)

2024年05月04日 | その他
スギナがたくさんあるうちに、摘み取って、「スギナ発酵液」を作りましょう。うどん粉病に効くそうです。

・.・★・.・★・.・★・.・★・.・★・.・

《用意するもの》
 スギナ...容器いっぱいになる量
 黒砂糖...スギナの重さの3分の1 
 容器
 ろうと
 濃し器
 ペットボトル(キャップ付き)

・.・★・.・★・.・★・.・★・.・★・.・

作成方法
①摘み取ったスギナの葉を細かく刻んで、大きめのバケツなどの容器 へ入れます。醗酵時にガスが発生するので密閉ではない容器がよい。
②黒砂糖を加えてよく混ぜます。
③重石を入れて1週間寝かせます。その際、虫の産卵を防ぐため容器を防虫ネットの切れ端でカバーし、直射日光や雨が当たらない場所におきます。 
④容器を横にし垂れてくる液をガーゼ等でこしてペットボトルに入れます。
保存は冷暗所で保管。また、発酵ガスが抜けるようにキャップは緩めに閉めます。

使用方法
スギナ発酵液は、約500倍に薄めてスプレー容器に移して葉面散布します。
週に2〜3回のペースで使用すると効果的。
作った溶液は早めに使い切りましょう。とのことです。

搾りかすはマルチングに使ったりできるようです。

 
 
 
 
 

これで、厄介だったスギナが ありがたいものになりそうですよね♪


では またね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症の菜園家さん、花粉対策ってどうしてますか

2024年03月01日 | その他
昔は、好きな季節は「春」と「秋」なんて言ってたけど、
最近は「暖冬」かなw

いよいよ畑仕事も本腰入れて始めなきゃいけないのですが、
早くも花粉症に悩まされている。

例年、くしゃみ、鼻水、目のかゆみの症状がでて重症なのですが。
今年は早くも皮膚炎が発症。
ツバ広帽子とマスクとヤッケを着て花粉予防しているのですが
少量の花粉に反応しはじめた。
まだ、空が黄色くなんて見えないし、杉山の花粉爆発もないのに...

首、腕、背中など、発疹ができ、夕食ごろから痒みの症状がひどくなり朝には治る。

最初は食物アレルギーかと思っていたが、毎日起こる。
毎日同じく起こるのだから、花粉症で断定。

空気清浄機を新調し、ゴーグルや顔周りを保護する帽子も用意した。
外へ出る際には、ヤッケを着て、ゴーグルをし、首元を隠せる帽子を着用する。

今日はかゆみの症状はでなかった。


~私の防花粉装備はこちら~

↓首元まで隠れる帽子。私は明るいカーキ色を選びました。首元の日焼けや花粉の侵入を防げるので重宝しています。でも被るのに少し手間があります。
 
↓このゴーグル レンズがクリアーでよく見える。着けてないのかと思うほど 視界良好です。ただし、マスクとの相性は悪いので、フェイスカバーと組み合わせるといいかも。

 ヤッケの上↑ 下↓
アームカバーや手袋も あれば完璧。
※機能重視、オシャレ感0点 

家へ上がる際には 花粉を持ち込まないように脱がないといけない。
これが、割と面倒くさい。(;´Д`)
庭先にトイレがほしい。

ちょ~っとだけ外に出ないといけないときは、
ゴーグルと、
大きなビニール袋に穴をあけたものをかぶって出たりします。

完全に不審人物。

こんな時ばかりは
人目が少ない地域で良かった♪と思うのである ( *´艸`)

花粉症の菜園家さんたちはどんな対策してるんだろうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固まった硫安のほぐし方

2023年10月08日 | その他

ホームセンターで買ってきた硫安がガッチガチに固まっているときの戻し方。
(ここに書いておく程の事でもないことだけど...備忘録 )

まず、天気が良くて風のない日を選んで屋外に持ち出し、作業します。
袋を切って開封し、天日で少し乾燥させておきましょう。
バケツにビニール袋をセットして、固まった硫安を投入します。
塊がいくつかに砕けていれば、好都合!
※作業する際には必ず、手袋、マスク、保護メガネをお忘れなく。

硫安は結晶なので、天日に当てて湿気を飛ばしながら、塊と塊をこすり合わせて、擦り崩すことができます。大きい塊も両手でねじるようにすれば割ることができます。
もし、塊の形が丸くすべすべになって崩れにくいばあいには、金物の道具(除草鎌、特にギザ刃の付いた草刈り鎌が良い)を使うことで簡単に削り崩すことができます。時間はかかりましたがサラサラの粉状に戻せました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする