走れボルト

遊び大好き、いつも陽気で甘えん坊。ゴールデンレトリバー、ボルトの日々を書きます。ウサイン・ボルトから命名しました。

草木染め体験(73)

2021-03-25 17:09:46 | 草木染め
久しぶりに草木染めの教室にやってきました 

雪を頂くのは石鎚山 

今年は桜が咲くのが早いなぁ 










3月のお題はお初の「ログウッド・チップ」

染友が京都の染料店から購入してくれたものを使います

染料は布の重量の15%  みょうばんばいせんで狙うのは紫色です









沸騰したお湯にログウッドを投入すると、瞬時に紫の色素が発色した









煮出した染め液は赤ワインみたい 









水洗いした布を投入して染めの1回目









水洗い









みょうばんのばいせん液に入れると









やがて紫色が表れてきた 









水洗い









染め液の温度を上げ、同じ工程を繰り返して、最後はばいせんで終了

黒に近いこげ茶に見える 










みんなの作品を陰干し

たくさん入れたボールは紫色、少なく入れたボールはこげ茶色 

シルクよりコットンが紫色に染まっているのが特徴

たくさん布を入れると、ひとつのボールの中の染料を分け合うことになり発色が悪いのに

ログウッドの色素が多かったのかな?









しばらく干すと乾いた部分に、濃い紫色が表れてきた 

染料があるから、もう一回染めれるね 









一緒に京都から購入してくれた「すおう・チップ」と「インド茜・粗粉」も楽しみ 





庭の椿が咲き揃ってきました








花粉症もあと少し、春は花が咲いていいなぁ 









草木染め体験(72)

2020-12-10 17:53:20 | 草木染め
草木染めの教室にやってきました 












12月のお題は「クサギ」

実は布の重さの3倍必要、小さな実を集めてくれた染め友に感謝 












グラグラに煮だして











何度も水を加えて、実をすりつぶし、染め液を集めます











染めは色ムラができないように気をつけて











布に水色の色素が入り、染め液が透き通ってきた










みんなの作品を陰干し

布の違いで水色に差があり、いいね 











ランチはテイクアウトを青空の下で 










染めの教室はまた来年 






さて、サギソウを育てる教室もありました

来年の春まで凍らないように気を付けてください という注意事項のあとは 

コキアでほうきを作ったり











レモングラスでリースも作ったよ

乾燥したレモングラスで なわをなう のですが、これがむつかしい 

ゆるゆるになってしまいました 

先生が 味があっておしゃれ と言ってくれたので良しとしましょう 

レトリバーカレンダーの12月の子に頑張ってもらいます 












下手ながらも手仕事に没頭している時間が心地よいなぁ 






日中は暖かいボルト地方ですが

お昼寝はベッドに乗るようなりました 











体調に気をつけてのんびり過ごしてね 






草木染め体験(71)

2020-11-20 17:11:06 | 草木染め
草木染めの教室にやってきました 













11月のお題はふたつ「ビワの木」と「サクラの落ち葉」

それぞれにみょうばんばいせんと鉄ばいせんをするので、

合計4通りを手分けして染めます 










私はビワの木の鉄ばいせん担当










水洗いした布を










染めの1回目










水洗い











鉄ばいせんで

オレンジ色に染まった布が薄紫色に変化 











同じ工程を繰り返して、2回目には紫が濃くなった










みんなの作品を陰干し

向かって左から、ビワの木のみょうばんばいせん、サクラの落ち葉のみょうばんばいせん

ビワの木の鉄ばいせん、サクラの落ち葉の鉄ばいせん

ビワの木の鉄ばいせんの紫色ははじめて!

サクラの落ち葉は狙ったピンクが出なかったけど、鉄ばいせんの深い緑色が新鮮でした

これだけ色が並ぶと楽しいね 











さて今年も畑のフェイジョアが熟れたよって

枝から落ち始めました












今年は実が大きい 

香りが立っている実もありますが、

やわらかくなるまで新聞で包んでむらしておきます













ボルトは元気です 

ご近所の女子ワンコが恋の季節を迎えたのか、「たまらんワン」という恋しそうな泣きが始まりました 

うるさいので、そのたびになだめたり散歩したりです 

歩くよりクンクンが長いので、他の場所をお散歩してみたものの 











やっぱりクンクンが長い


まぁ、元気なのでよしとしましょうか 









草木染め体験(70)

2020-10-29 17:02:06 | 草木染め
草木染めの教室にやってきました 












10月のお題はお初の「アカメガシ」

先生のお話によると、アカメガシは明るい道端に生えるパイオニアプランツ  

クサギとよく似ているね


小さく切って











煮だしていきます










染めの1回目










水洗い












今日は鉄ばいせん

手袋をはめる前に、染め友のボール(鉄ばいせん)を写真にとってみよう 

ボールに入れると布の薄い黄色が









変色し始め









数分後には黒に変化 










途中で2煎目の染め液をお味見 

舌が少しシュッとする感じ

アカメガシは胃薬として飲まれることがあるそう 











染めとばいせんの工程をあと2回繰り返して、みんなの作品を陰干し


黄色がみょうばんばいせん、他は鉄ばいせん

鉄の量の差で、様々に染め上がりました














さて先日、ボルトはパパとママにお供して

愛媛県立とべ動物園にやってきました 











ボルトは車で待っててね 



とべ動物園のアイドルはやっぱり シロクマ ピース









小さなピースが飼育員さんに育てられたドキュメンタリー番組を見て


感動したものです 











あれから20年も経ったの 

ピース こっち向いて 












可愛い 













ボルトも可愛さでは負けてはいません (親バカ) 

愛媛県のゆるキャラ みきゃんとスーパーで出会いました 











翌日も秋晴だったので、UFOラインをドライブすると 










瓶ケ森や石鎚山も見えてきました 









白骨林と熊笹がきれいな瓶ケ森は、石鎚山に比べて登りやすい山

若い頃 お友達と登山したね  












石鎚山の土小屋で、車を降りてコーヒータイム 











紅葉を見ながら、面河渓に下ってきました 












面河渓の紅葉は始まったところ 


ボルトは冷たい水に足を浸してゴキゲン 












お昼ご飯に寄った道の駅に、チョコレート販売のトラックが来ていました 

北海道ナンバーはあと少しで愛媛ナンバーに変わるとか (姉妹都市があります)

北海道ナンバーの方が売れると思いま~す 











車の中で待つにも良い季節になったら、またお出かけしようね  




草木染め体験(69)

2020-09-25 20:41:19 | 草木染め
草木染めの教室にやってきました 













この日は教室なしのランチだけ

アツアツのダッチオーブン料理とおしゃべりがメインです 


スープと鳥の丸焼き うめぇ 









 




















トマトライスも 










染友差し入れのスイーツも、おいしくて大満足 

おなかいっぱい、みんなで食べると美味しいね 















教室はまた別の日 









9月のお題は 「クリ」

うっかり買い忘れ、教室の前夜にスーパーをはしごしてみつけた中山栗 

1キロに足りず、700グラムです  

固い皮むきは染め友にお手伝いいただき 










何度も茹でてあくを出し










集めた染め液に布を投入 










栗はお砂糖を入れて渋皮煮にします 

みんなは染めと渋皮煮、どっちが楽しい 










みんなの作品を陰干し

同じ布でも染め上がりの色が微妙に違うね










さて、先日ボルトは歩けなくなり、病院でレントゲンをとりました

馬尾という背骨と骨盤のつなぎ目あたりの骨の変形が進んで、痛みが出たのだそうです 

老化だから治療はなくて、痛み止めを飲んで様子見です




晴れた休日は近くの川で水遊び 

楽しそうです 










膝までは入れるけど、もう冷たいなぁ 










貸し切りでゴキゲンね  











ランチの日は暑かったのに、染めの日は肌寒いくらいで、

ボルト地方も朝夕は秋らしくなりました

リードを付けようとすると、まだ帰りませんと不服そう 













また川で泳ごうね 


















草木染め体験(68)

2020-07-09 00:50:38 | 草木染め
時折激しく降る雨の山道を急いで 












草木染めの教室にやってきました 

7月のお題は恒例の 「コアカソ」











染め液は先生が何日も前に作ったものを使います










今日染める布は2枚

黄色は以前何かで染めて色あせたもの 

色をかけて染め替えます 











染めの1回目









水洗い









みょうばんでばいせん









水洗い

黄色の布は落ち着いたオレンジ色に変化

再度液染めの工程を経て終了 











残りは同じ工程を繰り返します


みんなの作品を陰干し

同じコアカソで染めても、毎年仕上がりの色が違うね 



  











さて、染友に分けてもらって実山椒を作りました 

一粒ずつにするのが大変 










途中、手でうっかり顔に触れると  

茹でてから処理をする方が簡単だったかな 

おいしいものには手間がかかる 

















続いてお気に入りの染友作のマスク 

鼻のところが盛り上がって息がラク 

















大雨が降って、知り合いが心配なこの頃 

ボルト地方にも大雨警報と土砂災害警戒情報(レベル3)が出て、ボルトも一緒に垂直避難です

雨が小降りになった朝











庭植えの月桃に、5、6個のつぼみを見つけました 











沖縄で種を買って、ず―っと待ってたよ 

花の香も楽しみ

幸せな気分になっていたのに
















野菜畑に行ってびっくり  

スイカとマクワウリだけ、サルに食べられてしまいました 

大雨の中、集団で叫ぶサルの鳴き声を聞いてはいたのですが・・・ 



















パパは毎朝スイカの花付けに通っていたからガックリ 

でもまだスイカの花は咲いているし、マクワウリも残ってる 

応急処置をしたけど、このあたりは人間よりサルの数が多いからなぁ 















ボルトは休日は外に出ると車の所で待っています  


晴れたらまた川遊びに行こうか 











ボルトが大好きな川遊び 












そんなに行きたいなら

水際まで車で運んであげるね 










以前のように泳ぎ回ることはなくなったけど、浸かっているだけでゴキゲン 


うれしそうな顔だもの 








この長雨はいつ止むのかな?












もう被害がないといいね  







草木染め体験(67)

2020-06-25 17:07:07 | 草木染め
草木染の教室にやってきました 

雲を戴くのは石鎚山 
















6月のお題は 「ネム」


















以前にも染めたことがあるので、先生のアドバイスで染め替えてみます

水色の布はクサギデで染めたペイズリーのスカーフ

気に入って使っているうちに色あせ、実は少し黄ばんでいます 












煮だして集めた染め液は透明感のある黄色










染めの1回目










水洗い










みょうばんでばいせん











水洗い

2回目の染めとみょうばんばいせん後、白い布は黄色に変化、マメ科はやっぱり黄色 

水色の布は緑色に変化、染めを終了 

またクサギで染めようと思っていたけど、ネムで染めてよかった 











残りの布を鉄ばいせんすると、緑色に変化











ネムは最初にみょうばんで黄色を固定、鉄をかけて緑に変化させるという手順でした

みんなの作品を陰干し

秋の黄色と違って、夏の黄色はさわやか 
















さてボルトですが、暑くても食欲は旺盛 

おやつのヤギミルクを前に待機中









よしで一気飲み










うめぇ











もっとください










お皿をなめてアピール中

ボルトはゴルなのにツンデレなところや、頑固なところもあり、可愛くて面白い子 

パパには時々アンカーボルトと呼ばれています 











知人の知人からヤギミルクを分けてもらうようになり、3年が過ぎました

パパは子供のころ飲んだヤギミルクの匂いが苦手というのですが、ボルトは大好き 

朝ごはんと、たまにおやつに飲んでいます

今ヤギがいるお宅は珍しい 

ボルトのミルクを出してくれるヤギさんに会ってみたいなぁ 









梅仕事もまだ途中

今年は塩分5パーセントの梅干をジップロックで5キロ、冷蔵庫の中で赤紫蘇待ちです

塩分10パーセントはまだ冷蔵庫に去年の残りがあり、梅酒を作ることにしました










姉の畑の杏は、熟れすぎた実は傷んだところを除いてピューレを作り










あとは杏酒にしました











もともとアルコールが苦手なママ、ビールはグラスの底1cmで酔うので

パパからは安上がりとうらやましがられています 

でもスイーツ、パン系は得意 

染友がついでがあるからと買ってきてくれた 「PANYA ASHIYA」 のプレミアム食パン










なかなか買いに行けなかったからうれしい 



ボルちゃんにも一口だけ、あげようね 








草木染め体験(66)

2020-06-10 17:02:10 | 草木染め
少し前のこと

草木染めの教室にやってきました












5月のお題は「イタチハギ」

マメ科の外来植物です

マメ科の植物は黄色に染まるのですが

イタチハギは約1週間の花の時期だけ、緑色に染まります 












染め液は花の紫色、甘い香りがしています







 



布は水にさらして

(緑の布はずっと前にイタチハギで染めたもの)










染めの1回目











水洗い











ミョウバンでばいせん










水洗い

白い布が、薄紫に染まり、ミョウバンばいせんで緑色に変化した









同じ工程を繰り返した2回目の布の色

緑色が濃くなった












みんなの作品を陰干し

透明感のある緑色は初夏の色ね  











よく通る道端にイタチハギがあったなんて気づかなかったけど、

さすが染友はよく見てるね 






さてボルトですが

先日急に具合が悪くなって、いつもの動物病院に慌てて走りました 

さわるとピーピー泣くばかりで、少しもじっとすることができないのです 

病院で全身を診てもらいましたが、どこが原因かわからず、痛み止めで様子をみることになりました

数日で元気になり、一安心です 












うちのアジサイはピンクや赤を植えても、青や紫に咲きます 











これからの季節は暑さと雨と付き合いながら、のんびりいこうね 


夜散歩で、たくさんのホタルが飛ぶようになりました 











草木染め体験(65)

2020-02-28 17:02:42 | 草木染め
草木染めの教室にやってきました 

梅が満開 













2月のお題はお初の 「えんじゅ」

花のつぼみで染めるのね 










エンジュはマメ科の外来植物

日本への渡来は古く、今では人家や街路樹などいたる所で目にすると書いてあります

ありゃ、身近にあるのね!

みょうばんでばいせんすると、鮮やかな黄色になるそうです 












さっそくグラグラ煮出して










染液を集め











染めの1回目


       







水洗い









みょうばんでばいせん











水洗い











液の温度を上げて染めの2回目









同じ行程を繰り返します




みんなの作品を陰干


黄色はえんじゅ

オレンジ色は同時進行の 「 コガネバナ液 」 で染めたもの

















どちらもあざやか

きれいな色が出たね 







それから駅前に寄ってランチ 

30分コースにしてよかった    バイキングだと食べ過ぎてしまう 












次はボルト家へようこそ 

ボルトはお客様にくっついてうれしそう 

庭は椿の花が咲きはじめたところ











これはタマビューティー






















他には香りのある椿 出雲香や









ハイ・フレグランス









香りはないけどあでやかなマークアランバー









名知らず椿











まだ咲いている椿より

つぼみの椿が多かったのですが、見てもらって椿もうれしそう 










ボルトはお客様に遊んでもらってうれしそう 









ぞうきんをくわえて、これこれ 













また遊んでもらおうね 


染め友のみなさん、ありがとう  


また来てね  












草木染め体験(64)

2020-01-29 17:05:05 | 草木染め
草木染めの教室にやってきました 

1月のお題は「すおう・チップ」 

染め友が京都のお店から購入してくれたものをみんなで分けます

前回はみょうばんばいせんで赤を出したから、今回は鉄ばいせんで紫をねらってみよう 









染めることができる布の重さはすおう・チップと同量まで、今日はすおう・チップ125グラム、布107グラム 

朱色の布は前回の1煎目だけで染めたものの、黒いシミがあり使えなかったスカーフ 

グレイの布も何かのシミが・・・色をかけてシミを消してみよう 











染め液は赤く見えますが









ボールに布を入れると、黄色の色素が上がってきます









染めの1回目









水洗いをして









鉄ばいせんの1回目

少し紫色が出てきた









水洗い、温度を上げた染め液で染めの2回目









水洗い、鉄ばいせんの2回目

もっと紫色が濃く発色した









水洗い、さいごは染め液で終了

ばいせんの違いにより、染め液の色も変化している









何度も水洗いをして








みんなの作品を陰干

赤はみょうばんばいせん、紫は鉄ばいせん(この写真ではこげ茶色にしか見えませんが・・・)

シミはわからなくなりました 









布は乾くとまた色を変えます 

これは染め友のですが、並べてみると何てきれいな色  
















さて、ボルトは先日、久しぶりの目の検査で問題なしでした 

目の先生は尻尾の肛門腺腫が自壊すれば、手術が大がかりになるとのこと









さっそく主治医の診察に行きました

高齢犬なので昨年6月に手術しないと決めたものの、腫瘍はあの時より大きくなっています

去勢すれば肛門腺腫が小さくなる可能性があると聞いたことがあって、主治医に尋ねると

「それは根拠がないこと、尾とお尻の腫瘍の摘出、去勢は同時に」という意見でした

決心がついた時に、ボルトがどのくらいの時間、全身麻酔の手術に耐えられるか詳しい検査をしましょうと言われ

結局パパとママは頭を抱えたまま、帰ってきてしまいました 











脾臓の摘出手術をした時は、ボルトは8歳 


こまったなぁ