南阿蘇 最終日も雨
「一心行の大桜」も雨に濡れて
わずかに白い花をほころばせていました
昨日の朝より、少しは咲いたかなぁ
この桜の満開は見られなかったけど、
南阿蘇の丘で咲き誇っているのをテレビで見ました
満開の時はたった3日間
南阿蘇の人でもなかなか見られないよ~と、駐車場のおじさんが話してくれました
南阿蘇、高森町のお宿は復興割のチケット(3000円で5000円分として)で支払うことができました
2枚使えたので4000円お得、ありがとうございました
また南阿蘇に行ってみたいなぁ
空が少し明るくなってきました
「高千穂は朝から晴れている」とパパが言うので、行ってみることにしました
ここから約1時間、高森千本桜の峠をこえた高千穂で、そんなに天気が違うのかなぁ
ところが高千穂にやってくると、本当に晴れてる
高千穂の神話の神様ってユーモラス~
さっそく「高千穂宮」へ
ボルトは車で待ってね
続いて「高千穂峡」へ行ってみました
この橋の下に、写真でよく見る渓谷があります
ほんとだ、高い
ボルトは駐車場のおじさんにも挨拶したんだけど、腰が引けてる
あのお面じゃぁねぇ
この池はおのころ島
鯉と一緒にチョウザメが泳いでいたよ
遊歩道の景色も、とてもきれいだった
それから「国見ヶ丘」へ行ってみました
「天孫降臨」の地では、神話の神が
はるか下、高千穂盆地を見下ろしています
桜もきれいだなぁ
次は 「天岩戸神社」へ
駐車場で聞いてみると「ワンコも歩いていいよ」と言ってくれたので、ゆっくりお散歩
「天安河原」の入口まで行って、Uターン
あの線路は高千穂鉄道、トロッコ列車があの深い渓谷の上で止まるなんて
手前の橋の上から写真を撮っているのですが、ずっと足元が揺れてる
それから大急ぎで、臼杵のフェリー乗り場へ
臼杵城跡の桜も満開になっていました
南阿蘇、熊本、高千穂の旅に行ってよかった
またボルトとどこかにお出かけしよう
じゃ、またね
「一心行の大桜」も雨に濡れて
わずかに白い花をほころばせていました
昨日の朝より、少しは咲いたかなぁ
この桜の満開は見られなかったけど、
南阿蘇の丘で咲き誇っているのをテレビで見ました
満開の時はたった3日間
南阿蘇の人でもなかなか見られないよ~と、駐車場のおじさんが話してくれました
南阿蘇、高森町のお宿は復興割のチケット(3000円で5000円分として)で支払うことができました
2枚使えたので4000円お得、ありがとうございました
また南阿蘇に行ってみたいなぁ
空が少し明るくなってきました
「高千穂は朝から晴れている」とパパが言うので、行ってみることにしました
ここから約1時間、高森千本桜の峠をこえた高千穂で、そんなに天気が違うのかなぁ
ところが高千穂にやってくると、本当に晴れてる
高千穂の神話の神様ってユーモラス~
さっそく「高千穂宮」へ
ボルトは車で待ってね
続いて「高千穂峡」へ行ってみました
この橋の下に、写真でよく見る渓谷があります
ほんとだ、高い
ボルトは駐車場のおじさんにも挨拶したんだけど、腰が引けてる
あのお面じゃぁねぇ
この池はおのころ島
鯉と一緒にチョウザメが泳いでいたよ
遊歩道の景色も、とてもきれいだった
それから「国見ヶ丘」へ行ってみました
「天孫降臨」の地では、神話の神が
はるか下、高千穂盆地を見下ろしています
桜もきれいだなぁ
次は 「天岩戸神社」へ
駐車場で聞いてみると「ワンコも歩いていいよ」と言ってくれたので、ゆっくりお散歩
「天安河原」の入口まで行って、Uターン
あの線路は高千穂鉄道、トロッコ列車があの深い渓谷の上で止まるなんて
手前の橋の上から写真を撮っているのですが、ずっと足元が揺れてる
それから大急ぎで、臼杵のフェリー乗り場へ
臼杵城跡の桜も満開になっていました
南阿蘇、熊本、高千穂の旅に行ってよかった
またボルトとどこかにお出かけしよう
じゃ、またね