寒くなってきたので、今年もボルトの温泉がはじまりました 
ボルちゃん、はな水たれてるよ

草木染めの教室にやってきました
山は時雨れて寒い

12月のお題は「ハゼ」
落ち葉で染めます
子供の頃、ハゼにまけた皮膚がかゆくて病院に通った思い出があります

ハゼを煮出した

茶色の染め液に布を入れ、1回目の染め

水洗い
1枚だけ緑っぽい布は、もともとクサギで青に染めて何年も使っていたものです
変色してきたので黒に染め替えます

水洗いして色止めのばいせん
今回は鉄ばいせん、ばいせん液につけると布の色はあっという間に変化します

布を媒染液に入れて

ひと振り

ふた振り

あれよあれよと言う間に

あ~、茶色がなくなる~

約5秒で黒に変化

水洗いをして

再び温度を上げた染め液の色素を布に入れていきます

この工程を最終的には6回繰り返して、漆黒を目指しました
みんなの作品を影干し
染める回数や布の種類により、色々な黒が出来上がりました
いちばん右の茶色のスカーフが、みょうばん媒染をしたもの、ハゼの落ち葉そのままの色です

染めの教室では、山の水をぜいたくに使えるのできれいな色が出るのですが、なにせ冷たい
教室はまた来春、今年も染めの教室におつきあいありがとう
ところで、忙しくて寒いこの季節の夕飯はなべの出番が多い我が家
お友達のおうちでは鍋のアクセントは何かなぁ
うちは かんずり、レモスコ、ゆずこしょうです
いちばん大きな瓶は黄色のゆずこしょうを作ってみました

ゆずこしょうは畑のゆずと赤トウガラシで ( 高知県のゆずの村でも、黄色のゆずこしょうを見たことがあったなぁ )
畑のゆずは毎年小さな実を付けていたので、小さな実の成る種類だと思っていましたが
レモンの木と共に剪定、施肥をしたら今年は立派な実を50個あまり付けました
緑のゆずこしょうとはちょっと違うけど、入っているものは同じです

そんな話を染め友としていたら、ごまスコを教えてもらいました
ごまスコも買って、畑のレモンでレモスコも作るぞ
じゃ、またね

ボルちゃん、はな水たれてるよ


草木染めの教室にやってきました

山は時雨れて寒い


12月のお題は「ハゼ」

子供の頃、ハゼにまけた皮膚がかゆくて病院に通った思い出があります


ハゼを煮出した

茶色の染め液に布を入れ、1回目の染め

水洗い
1枚だけ緑っぽい布は、もともとクサギで青に染めて何年も使っていたものです
変色してきたので黒に染め替えます


水洗いして色止めのばいせん
今回は鉄ばいせん、ばいせん液につけると布の色はあっという間に変化します

布を媒染液に入れて


ひと振り

ふた振り

あれよあれよと言う間に

あ~、茶色がなくなる~

約5秒で黒に変化


水洗いをして

再び温度を上げた染め液の色素を布に入れていきます

この工程を最終的には6回繰り返して、漆黒を目指しました
みんなの作品を影干し
染める回数や布の種類により、色々な黒が出来上がりました
いちばん右の茶色のスカーフが、みょうばん媒染をしたもの、ハゼの落ち葉そのままの色です

染めの教室では、山の水をぜいたくに使えるのできれいな色が出るのですが、なにせ冷たい

教室はまた来春、今年も染めの教室におつきあいありがとう

ところで、忙しくて寒いこの季節の夕飯はなべの出番が多い我が家
お友達のおうちでは鍋のアクセントは何かなぁ

うちは かんずり、レモスコ、ゆずこしょうです
いちばん大きな瓶は黄色のゆずこしょうを作ってみました

ゆずこしょうは畑のゆずと赤トウガラシで ( 高知県のゆずの村でも、黄色のゆずこしょうを見たことがあったなぁ )
畑のゆずは毎年小さな実を付けていたので、小さな実の成る種類だと思っていましたが
レモンの木と共に剪定、施肥をしたら今年は立派な実を50個あまり付けました

緑のゆずこしょうとはちょっと違うけど、入っているものは同じです

そんな話を染め友としていたら、ごまスコを教えてもらいました

ごまスコも買って、畑のレモンでレモスコも作るぞ

じゃ、またね

脚をあっためて、アイタタもよくなりそうですね。
芦原温泉にも、わんわん温泉できないかなあ
漆黒の草木染めもあるんですね。
鉄媒染だと黒に反応するのか…
レモスコって、タバスコのレモン版?
ごまスコ?
どんな味なんでしょう。また作り方教えてね
この寒波で小雪地方にも雪が降ったかな~なんて考えていました。
冬は特に温泉がいいね
芦原温泉にわんわん温泉ができたら、
きっと小雪ちゃんがお客さん第1号ですね
ボルトも温泉で気持ちよさそうでした。
レモスコはタバスコより酸っぱいかな
ごまスコは京都の調味料みたい、食べてみたいです。
黒に染めたのは初めてでしたが、
シミが付いても、変色しても上から黒をかけるとわかりません
ボルト君の気持ち良さそうなお顔が可愛い
私も温泉に入りたいよ~(毎日の雪かき疲れを癒しに行きたいです
漆黒の染めは初めて見ました。
黒のストールもカッコイイ!
染め直しが出来るのも素敵です。
ごまスコは京都の調味料なんですね。
自家製のゆずこしょうは美味しいに決まってますね
雪かきは一度白馬村で体験しましたが、毎日となると大変です
温泉でゆっくりしてね
わんわん温泉はボルトを洗いながら、人間は足湯で暖まっています
浴槽も広いので、クーリちゃんとミナちゃんなら一緒に
入れそうです
黒のストール、なかなかおしゃれなのです
染め友は色々な生地で1年中、喪に使えそうと笑っていましたが、
普段使いもよさそうです
ごまスコ、次に京都に行ったときのお楽しみです。
ゆずこしょう
神戸あたりにお店でも出されてはいかがですけ
お洒落な街に似合いそうな作品ばかり
ハゼが媒染液にいれると黒に?
不思議ですね
自家製の柚子こしょう、どんなお味がするのかした
ちょっと食べてみたいです
ありがとうございます
そんなに言ってくださるのはきららママだけです。
私の作品はまだまだ、趣味の範囲で楽しんでいます
1年を通して、藍の生葉で染めたものがいちばん変色しやすいかなぁ
私の変色したスカーフも黒に生まれ変わりました。
糸が細く詰んだシルク生地で、地模様があったりすると
黒がとてもきれいに入ることがわかりましたので、
藍生葉のスカーフが変色したら教えてください
ゆずこしょうは冷蔵庫で少し寝かせて食べてみました。
買ったのよりマイルドでした