「旅籠屋 黒部店」の朝は曇り 
今日の旅は黒部市から日本海側を通り、青森市の津軽海峡フェリーの乗り場まで、
富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県を北上します
順調に進めば約10時間の道のりですが、問題点がふたつ
日本海東北自動車道と秋田自動車道に開通していない区間が3箇所あることと、日本海側の積雪が予想できないことです
1週間前にも札幌に災害並みの大雪が降り、千歳空港が3日間に渡って閉鎖されたばかり
日本海の天候が悪ければ、東北自動車道に移動することも視野に入れて出発しました
晴れの新潟を過ぎ、「道の駅 朝日まほろば」で一般道に下りると、そこは銀世界
雪の地域に入った
と緊張する私達に比べ、ボルトはうれしそう 
雪遊びをした後は、先を急がなくっちゃ
道路はきれいに除雪されていて、運転に心配はなさそうです

山形県に入って最初の「道の駅 あつみ温泉」では大雨

寄せては返す波が長く大きくて、ここで泳ぐのはちょっと怖いかなぁ
砂浜も波も瀬戸内海とは大違いなのですが、カッパを着て釣りをしている人もいて、波にさらわれないか心配になりました

レストランがあったので昼食をいただきました
山形名産、サクランボのワインやだだちゃ豆の加工品を帰りに買いましょう

焼肉は豚肉が定番?

しばらく高速道路を走って、再び一般道「おばこおけさライン」を進みます
途中「十六羅漢岩」を見に行きましたが、風が強くて傘をさすことができず断念
冬の日本海側はあまり天気がよくないのね
本庄から日本海東北自動車道、秋田自動車道を北上
能代で高速道路を下りて、「道の駅 ふたつい きみまちの里」に到着
ボルトは休憩のたびに雪遊びができるのでゴキゲン

ここから青森市のフェリー乗り場までは100キロあまり、やっと終点が見えてきました
大きな牡丹雪が降り始めたけど、道は凍結していません
いちばん怖かったのは東北自動車道の碇ヶ関あたりの雪と凍結、ここは十和田八幡平だものね
午後7時前、青森市に到着
休憩しながら11時間かかりましたが、無事についてよかったぁ
青森はリンゴとその加工品がいっぱい、帰り道のお楽しみが増えました
観光地をひとつも見ることなく北上したけれど、いつかゆっくり回ってみたいなぁ
北海道 函館へ渡る津軽海峡フェリーの乗り場を確認
パパは3時間40分の航海なのに、四国~九州フェリーと比べて、船体がとても大きいことが気になったそうです

青森市で食べたお蕎麦
付け合せの鮭と大根は初めての味でした
気温はマイナス1℃
暖かい汁物が恋しいけれど、北上するにつれだんだんと塩味が濃くなってくるなぁ

それから近くの「青森健康ランド」でひとやすみ
津軽海峡フェリーの出発は翌朝2時40分
ミゾレ家と合流まであと数時間
秋の「松阪わんわんパラダイス」で
ミゾレ家の「年末に帰省するから、北海道に一緒に行かない?」から始まった旅が、本当に実現するなんて
当の私たちが意外に思うくらいなので、周囲の人はとても心配してくださったのです
旅が終わった今では取り越し苦労になりましたが、
青森の夜にミゾレ家と合流するまで、慣れない寒さと札幌の大雪がやっぱり不安だったのです
では、おやすみなさい
(3)に続く

今日の旅は黒部市から日本海側を通り、青森市の津軽海峡フェリーの乗り場まで、
富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県を北上します

順調に進めば約10時間の道のりですが、問題点がふたつ

日本海東北自動車道と秋田自動車道に開通していない区間が3箇所あることと、日本海側の積雪が予想できないことです
1週間前にも札幌に災害並みの大雪が降り、千歳空港が3日間に渡って閉鎖されたばかり

日本海の天候が悪ければ、東北自動車道に移動することも視野に入れて出発しました

晴れの新潟を過ぎ、「道の駅 朝日まほろば」で一般道に下りると、そこは銀世界
雪の地域に入った


雪遊びをした後は、先を急がなくっちゃ

道路はきれいに除雪されていて、運転に心配はなさそうです

山形県に入って最初の「道の駅 あつみ温泉」では大雨


寄せては返す波が長く大きくて、ここで泳ぐのはちょっと怖いかなぁ

砂浜も波も瀬戸内海とは大違いなのですが、カッパを着て釣りをしている人もいて、波にさらわれないか心配になりました

レストランがあったので昼食をいただきました

山形名産、サクランボのワインやだだちゃ豆の加工品を帰りに買いましょう


焼肉は豚肉が定番?

しばらく高速道路を走って、再び一般道「おばこおけさライン」を進みます
途中「十六羅漢岩」を見に行きましたが、風が強くて傘をさすことができず断念

冬の日本海側はあまり天気がよくないのね

本庄から日本海東北自動車道、秋田自動車道を北上
能代で高速道路を下りて、「道の駅 ふたつい きみまちの里」に到着
ボルトは休憩のたびに雪遊びができるのでゴキゲン


ここから青森市のフェリー乗り場までは100キロあまり、やっと終点が見えてきました

大きな牡丹雪が降り始めたけど、道は凍結していません

いちばん怖かったのは東北自動車道の碇ヶ関あたりの雪と凍結、ここは十和田八幡平だものね

午後7時前、青森市に到着
休憩しながら11時間かかりましたが、無事についてよかったぁ

青森はリンゴとその加工品がいっぱい、帰り道のお楽しみが増えました

観光地をひとつも見ることなく北上したけれど、いつかゆっくり回ってみたいなぁ

北海道 函館へ渡る津軽海峡フェリーの乗り場を確認

パパは3時間40分の航海なのに、四国~九州フェリーと比べて、船体がとても大きいことが気になったそうです


青森市で食べたお蕎麦
付け合せの鮭と大根は初めての味でした
気温はマイナス1℃
暖かい汁物が恋しいけれど、北上するにつれだんだんと塩味が濃くなってくるなぁ


それから近くの「青森健康ランド」でひとやすみ

津軽海峡フェリーの出発は翌朝2時40分

ミゾレ家と合流まであと数時間

秋の「松阪わんわんパラダイス」で
ミゾレ家の「年末に帰省するから、北海道に一緒に行かない?」から始まった旅が、本当に実現するなんて

当の私たちが意外に思うくらいなので、周囲の人はとても心配してくださったのです

旅が終わった今では取り越し苦労になりましたが、
青森の夜にミゾレ家と合流するまで、慣れない寒さと札幌の大雪がやっぱり不安だったのです

では、おやすみなさい
(3)に続く
私の亡くなった新潟県出身の祖父は、漬物に醤油をかけて食べてました(笑)
でも97歳でほぼピンピンコロリだったので、減塩って意味あるのかなあとたまに思います
冬の日本海側、吹雪じゃなくて良かった!
いよいよ次は”はるばる来たぜ函館~”[さぶちゃん]ですね(^^)
さぶちゃん
年末の渋滞と首都圏を避けて、距離が短い日本海側を選んだのですが、
吹雪じゃなくてよかったです
高速の無料区間もあり、渋滞もなく快適でした。
漬物に醤油、しおからそうです
反対に寒い地方の人が暖かい地方にやってくると、
甘くて物足りないのかもわかりません。
地域によっていろいろですね。
愛媛から青森まで北上、お疲れさまでした。
ボルト君は、プレ雪遊びができてよかったね
冬の日本海は、こんな風に灰色の空と、
荒れる海が多いかなあ。
瀬戸内の海とは違うよね。
でも、ほんと大雪でなくてよかったです。
いよいよ、北海道編ですね。
富山ではバッチリ観光できて良かったですね
カニがおいしそうだった
日本海側を行かれると聞いて、どか雪が心配でしたが、
割と少なかったのですね
でも11時間の移動はやっぱり疲れますね
ホルト家の勇気に脱帽です
この先も楽しみにしています
はい、やっとこさフェリー乗り場につきました。
2日目は初めての道だったので遠く感じました。
道路の積雪がなくて、本当によかったです
ボルトは雪遊び、ねんね、おやつ、ごはんの繰り返しでゴキゲン、
動く犬小屋で体力温存していました
後ろで寝袋に入ると、踏まれたり乗られたりです
冬の日本海は灰色の空と荒れる海なのですね。
それでお魚やカニが元気においしく育つのかな
ありがとうございます
日本海側の雪が心配でしたが、
お天気に恵まれ、青森のフェリー乗り場まで着きました。
移動距離が長いので、運転を交替して寝袋で休みながら進みました。
いちばん休憩していたのは、きっとボルトだと思います
富山のカニと金太郎温泉、よかったです
ティンクには拷問です。
ボルちゃんはパラダイスだったのね。良かった!!
運転 お疲れ様でした。
でも、楽しいことが待ってると思えば頑張れるか…
東北日本海側は未知の世界。
私も行ってみたいです。
さあ、北海道!
函館から札幌も遠いよね~安全運転でGO!
はじめての道だったので、より遠く感じました。
この日の楽しみは食べ物だけ~
地図とにらめっこしただけで、観光地はすべてパス
次はゆっくりとリベンジしてみたいです
気候も食べ物も全く違うので、とても魅力的です。
車でボルトを連れてゆっくり回ってみたいです。
ティンク家からは、より北海道が近いですね
ティンクちゃん、楽しいことが待ってるよ