9月になり、草木染めの教室が始まりました 

9月のお題は「コセンダングサ」
ボルト地方ではあちこちに生えて、くっつきむし、ひっつきむしと呼ばれています
小さく切って

煮出した染め液から、濃いオレンジが出るといいのだけど・・・
つぼみは付いているもののまだ開いていないため、黄色とオレンジのどっちが強く出るのかなぁ

染めの1回目

水洗いして、みょうばんでばいせん

水洗い

同じ行程を繰り返して、3度目の水洗いで終了
薄いオレンジかな

みんなの作品を陰干し
同じ布でも微妙に色が違う

この日、おまかせランチメニューは天ぷらでした
お店で揚げてもらうと、とてもおいしかった

今日、やっと晴れた
ボルちゃん、晴れると暑いね!

近くのコセンダングサの花が開いてきました

10月は「栗」で染めて、渋皮煮を作ります
忘れていました
はじめて見たアナグマの写真です
教室にワンコが残したドッグフードを食べにやって来るのだそうです



9月のお題は「コセンダングサ」
ボルト地方ではあちこちに生えて、くっつきむし、ひっつきむしと呼ばれています
小さく切って

煮出した染め液から、濃いオレンジが出るといいのだけど・・・
つぼみは付いているもののまだ開いていないため、黄色とオレンジのどっちが強く出るのかなぁ


染めの1回目

水洗いして、みょうばんでばいせん

水洗い

同じ行程を繰り返して、3度目の水洗いで終了
薄いオレンジかな


みんなの作品を陰干し
同じ布でも微妙に色が違う


この日、おまかせランチメニューは天ぷらでした

お店で揚げてもらうと、とてもおいしかった


今日、やっと晴れた

ボルちゃん、晴れると暑いね!

近くのコセンダングサの花が開いてきました

10月は「栗」で染めて、渋皮煮を作ります

忘れていました

はじめて見たアナグマの写真です

教室にワンコが残したドッグフードを食べにやって来るのだそうです

あの実は、こちらでもひっつき虫と呼んでいます。
コセンダングサっていうんですね
ひっつき虫がこんな綺麗に染まるのかあ…。
ボルト君はお庭でおいかけっこができてイイネ♪
ホントに涼しくなるには、もうちょっとかな。
栗も出てくるし、お出かけもしやすい季節がもうすぐ。
楽しみですね
ワンコと喧嘩しないのかなあ!?
爽やかなオレンジ色ですね
ちょっと早生ミカンを思い出してしまいました(笑)
そちらは雨が多そうですが、蒸し暑いですか?
こちらは朝晩は長袖必須でーす
草木染めをしていなかったら、
あの実は私の中では、ずっとくっつき虫のままだったかもわかりません。
意外なことに、きれいなオレンジ色が出ます
愛媛の栗、買ってきました。
暑い毎日ですが、いつの間にか食欲の秋も始まっていました。
ボルトはまだまだ暑そうです。
もう少し涼しくなった頃、小雪ちゃんもお出かけの秋でしょうか
楽しいお話、また聞かせてね。
アナグマまで4、5メートルの所で写真を撮りました。
あまり視力がよくないそうで、人間に気づいていないの
かな?
愛らしいお顔でした
ワンコとはケンカしないそうで、仲良しなのかもです。
そう、ミカン色ですね
今年も極早生みかんが出始めました。
愛媛は雨の日が多くて、晴れると蒸し暑いです。
ボルトも私たちも空気の澄んだ秋が待ち遠しいです
北海道は涼しくていいなぁ
あの黄色い引っ付きムシはコセンダングサというのですね
こんなに素敵なオレンジ色になるとは、思いもよりませんでした
そのあとで美味しいランチつき?いいなぁ
アナグマは見たことがありません
(アライグマは何回か見たことがありますが)
日本固有の種ですか
アライグマと違って、控えめなのですね
アナグマはおとなしくて可愛かったです
日本固有の種かどうかわからないので、
教室を主宰する自然学校で今度聞いてみたいと思います
アライグマが自然に生活していると問題ですね。
そうなんです、あのくっつきむしとは思えない
綺麗なオレンジ色がでるのが意外です。
それも時期によって出る色が微妙にちがうので、
ますます草木染めにはまってしまいます
ランチはがっつり系のパパと行くより、女子友と行く方が楽しいで~す