今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

今日は何の日?>CD購入記念日

2001年11月25日 | 日記・雑記
 「フッフ~」と歌いたくなった人は、立派な「みのもんた中毒」です。いますぐ「みの科」のお医者さんにかかりましょう。で、記録というか記憶によると、この日は私が16年前に初めてCDプレーヤーとCDを買った日です。この頃はまだ学生だったのですが、バイト料を貯金して、何を買うか綿密に計画し、当時は京都に住んでたのですが、大阪は日本橋の電気店にでかけて行って買いました。とはいえ、その当時ようやくCDプレーヤーが5万円くらいで買えるようになった時期で、予算内での選択としては、マランツか、ヤマハか、ソニーかの3種類しかなく、結局「リモコン付きである」という事からソニーの機種にしました。

 そんときは、一応店員に「音の聞き比べをさせてくれ!」と言ったら、その3機種で順番にCDを聞かせてくれたのですが、私がイスに座ってじっくり聞いてたら、その辺にいた若い衆がぞろぞろと集まってきて、まるで街頭テレビのような状況でみんなで聞きました。まだ、CDプレーヤーが珍しい時代だったんですね。そんな中で、ちゃんと機械をお持ち帰りした私は特権階級でした。しかし、店員がかけてくれた曲は、松田聖子の「ピンクのモーツァルト」でした…。もしかして、私はなめられてたのでしょうか?

 それで、帰りには当然CDを買いにいったわけですが、買ったのはこれまた当然亜美師匠のもので「Best Selection」。今でも持ってます。感激でした。しばらくはこれ1枚しかもってなかったので、ず~っとこればっかり聞いてました。で、次に買ったのが竹内まりあの「VIVA! MARIYA!」とEW&Fの「黙示録」。いまだにどちらも家にありますが、EW&Fのは音が良かったですね。洋楽はなんでこんなに違うのだろう?と思ったものです。んで、次が甲斐バンドの「Here We Come The 4 Sounds」、次が新田一郎さんの「SAGA」。最初にCDを買ってからここまでで1ヶ月くらいだったと思います。

 その後が、また亜美師匠の「AirKiss」、「角川映画スペシャル」、「テラークCDダイジエスト」、「ベストナウ尾崎亜美」、「ブルジョアジーの秘かな愉しみ/難波弘之」、「ニーベルングの指輪/ワーグナー」、「二台のピアノのための協奏曲/モーツァルト」、「DANZON/松岡直也とウイシング」、「スペクトラムベスト」などで、その後ようやく新作をCDで買えるようになって「POINTS-2/尾崎亜美」、「フェアチャイルド/中村あゆみ」までが学生時代に買ったCDだったと思います。この間、約4ヶ月。就職したときに、独身寮にCDを16枚持っていったというのを、いまだに記憶してて、まだ記憶力は衰えておりません。けど、この頃は今よりCD買ってたなぁ。バイト代は、全部ここにつぎ込んでたような気が…。

 またReadMe!Japanの話題ですが、この24時間では、アクセス数36で2275位。若干ながら昨日より向上しました。見回してみると、村木藤志郎さんの「とうしろうの俺ページ」が昨日も今日も同じくらいの順位にありました。この人は劇団をやってる人で、昨年スペクトラムつながりで知り合ってメールも貰ったことがあるのですが、これも何かの縁でしょう。負けないように頑張ります。

 が、昨日は勝ってて今日は負けました。ちなみに1位、2位のサイトは昨日と同じです。ん~む、1位のページが私には理解できん。おまけに2位はバーチャルネットアイドルのページでした。やっぱり、インターネットの世界は深い!




※この記事は、当時@niftyのホームページサービス「@homepage」上で開設した「太陽別館・午前零時の旋律/今日のひとネタ」に掲載した記事をgooブログに転載したものです。記事を書いた当時はまだgooブログサービスが存在していませんでしたが、「@homepage」が廃止となったため、過去の記事の保存の目的で行ったものです。その辺の事情はご了承いただいた上でご覧いただければ幸いです。