今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

引越しにまつわるエトセトラ

2002年01月14日 | 日記・雑記
 4年ほど前に引越しをした時の話。その時は近所への引越しでした。要するに、借りていた家のボイラーは壊れるは、鍵は壊れるは、庭に害虫は来るはで、とにかく住まいを変えようとすぐ近くに引っ越したわけです。で、妻の昔からの友人がたまたま近所に住んでて、荷造りを手伝いに来てくれました。まず、整理タンスの中身を箱詰めしようとして「いや、私ここはできないわ。」というので、妻が「え、なんで?」と聞くと、「だって、コンちゃん出てきたら困るから。」ですって。

 ということは、そちらのご家庭ではそういう所にしまってあるのでしょうが、我が家では何処においてあるかという質問にはお答えいたしません。なお、私はビールは生が好きですが…(以下自粛)

 夕べはWOWOWで山口百恵の映画を一挙3本上映してました。それも、「絶頂」、「春琴抄」、「伊豆の踊り子」という時代物。私は、この辺の世界をどうしても受け付けないのですが、妻は「ちょっと見てみるだけだから」と言ってビデオに撮ってから、「絶頂」を“ちょっと”どころかしっかり最後まで見ておまけに泣いてやんの。しかしあれですね、あの映画は途中三浦友和が全然出て来ないし、最後の方は山口百恵が病床に臥せってる場面ばかりで、映画にするにはなかなか難しいでしょうね。寝てるときの顔っていうのは、立っているときと重力の関係で表情が変わって、余程の美人でもあまり綺麗に見えませんから。いずれにしても演技とか演出はしにくいでしょう。

 それと「春琴抄」は、どうも下手な関西弁ばかりが目立って違和感バリバリ。「こ、こいさん!こっちへ来いさん!」「サスケ!何をサスケ!」とかいう奴ですよね。ああいうコテコテの世界には付き合いきれません。何度も言いますが、ショッキングな歌詞(「あ~なたに~女の子の一番~大切な~アレをあげるわ~」とか)で世のおぢさん達をびびらせて、次は純文学作品の映画化で女子中学生を泣かせて、ついでに「ロックンロールウイドウ」を歌ってロックシンガーになったつもりとかいうのについていけないわけです。なんか、高級割烹にいって、刺身の後にマーボードウフが出て、酒はドンペリで、メインディッシュはステーキとお好み焼きで、デザートは栗羊かんで、最後にコーヒーも出るような感じ。あるいは場末の温泉旅館の「女剣劇ショー」みたいに、チャンバラの後にウエディングドレスに着替えて歌謡ショーがあって、そんでもってお色気もありみたいな。

 ただ、あれだけ山口百恵の歌から映画からドラマまで大ヒットしたという事は、そういうのが好きな人が多いのでしょう。ということは、今年あたり浜崎あゆみに時代劇のお姫様をやらせて、歌は畑中葉子の「後ろから前から」のカバーをやらせれば大ヒット間違いなし。ど~ですか、お客さん? …あ、ところで最初の映画のタイトルはもしかして「絶唱」ですか? 「あそこの奥さんは“絶頂”で泣いたらしい」という噂が広がると困っちゃいますね。


※この記事は、当時@niftyのホームページサービス「@homepage」上で開設した「太陽別館・午前零時の旋律/今日のひとネタ」に掲載した記事をgooブログに転載したものです。記事を書いた当時はまだgooブログサービスが存在していませんでしたが、「@homepage」が廃止となったため、過去の記事の保存の目的で行ったものです。その辺の事情はご了承いただいた上でご覧いただければ幸いです。

Lモードその後

2002年01月13日 | 日記・雑記
 Lモードがサービスを開始するとき、「こんなもんは流行らん!もし大ヒットしたら、ここで私の恥ずかしい話を公開してやる!」と言ったのは昨年の話。昨日の日経新聞によると、サービス開始から半年経って、加入者は目標の100万件に対し5万件と、予想以上の素晴らしさ。私も一応営業マンですので、NTT側の苦労が窺い知れます。たぶん、壁に貼ってある加入者数のグラフなんかは、誰かが知らないうちに剥がしてたりして…。

 ただ、対応端末の値下がりもあって、今後は月間5~6万件の加入が期待できると見込んでるそうです。特に、一人暮らしを始める人が多い4月の加入が多いと思ってるらしいです。これはどうでしょう? 一人暮らしをする方は、進学や就職をする若者でしょうからiモードで事足りるとして、実家の方でLモード対応端末を買うってか? これから進学したり就職したりする若者の親というと40代が大半で、中には30代というケースも多々あるでしょう。ということは、そんなもん買うよりは子供に携帯を買ってやって、自分の携帯でメールをできるようにするっていう方が現実的です。さて、キャプテンシステムと比べてどちらが屁タレぶりは上でしょうか? 別にこういう物が存在することはかまわないのですが、目標100万件と見込むところの感覚が信じられません。こういうのって、現場の営業は苦労するんですよね。(シミジミ)

 隣りの芝生は青く見えるというか、フェンダージャパンから新しいギターがいくつか出るのを見て興味津々。まずは、305mmスケールでハムバッキングピックアップ搭載でストップテールピースのジャガー。値段は7万5千円と、ジャガーごときにはなかなか高価ですが結構かっこいいです。もともとトレモロシステムの付いたギターが嫌いで、ハムバッキングピックアップも好きだけど、持った感じはストラトが好きという私のためのようなギターです。これのムスタングバージョンもあったら面白いかも。

 それと、314mmスケールのストラト。これは、普通のシングルコイル3基搭載の物と、ハムバッカー2基の物と2種類。ロングスケールでないと、あのシャキシャキ感が出ないという事はあるでしょうが、わたしゃロングスケールのギターは嫌いなのでこれも非常に魅力的。欲を言えば、トレモロシステムが無い方がいいのですが。ただ、ルックス的にはハムバッカー2基のストラトってのはちょっと妙ですね。こちらは5~6万だったと思います。ということで、できるだけ楽器店には行かないようにしようかと…。万一現物を見て気に入ってしまったら困っちゃいますから。そういえば、サイレントギターってのもありますね。マンション暮らしの身にとっては魅力です。

 そういえば、家探しをしてるとマンションでは「楽器禁止」と言われる事も多々ありますが、これは難癖ですね。あるところで「ピアノ不可」と言われ、「電子ピアノでもダメなんですか?」と聞いたら、「ダメかも」との返答。「音量調節ができる電子ピアノがだめなら、そもそもテレビとかラジカセとか、音の出るものはダメなんじゃないの?」と言ったら、「重いものを置くのはちょっと…」とか言うので、「そんなもん40Kg位のものなんだから、中身入りのタンスとか本棚とかの方が重いんとちゃうんか?」と怒ってしまいました。ギターなんかでも、「アコギ=静か。エレキ=うるさい。」というイメージがあるでしょうが、夜中にエレキの練習は出来てもアコギの練習は出来ません。現代にはヘッドフォンという物がありますから。

 ま、そもそも楽器禁止って言ったら、小学生のいる家庭は住めませんね。リコーダーとかピアニカも練習できませんから。いずれにしても、ピアノを弾きたければ一軒家に住めって事ですか?


※この記事は、当時@niftyのホームページサービス「@homepage」上で開設した「太陽別館・午前零時の旋律/今日のひとネタ」に掲載した記事をgooブログに転載したものです。記事を書いた当時はまだgooブログサービスが存在していませんでしたが、「@homepage」が廃止となったため、過去の記事の保存の目的で行ったものです。その辺の事情はご了承いただいた上でご覧いただければ幸いです。

高速でメシを食う

2002年01月10日 | 日記・雑記
 学生時代の友人に、早メシ食らいで大食漢が自慢の男がいました。どれくらい早いかというと、一緒に牛丼屋に行った人が、お茶を一口すすって、紅生姜をのっけて、七味唐辛子をかけて、さぁ食べようと思うが早いか、隣りに座ってたそいつが「タンッ!」とカウンターにカラの丼を置いたというくらいの早さです。で、今回はそういう話ではありません。で、転職して道路公団に勤めようとかいう話でもありません。

 で、何のことかというと高速道路のサービスエリアでの食事の事。最近は、丁度昼頃に通ることが無くて滅多に食べません。が、今日は久しぶりに行きました。関越道とか、交通量の多いところはそれなりに規模の大きいSAがあって、今日寄ったところもそんな感じ。レストランの方でなくて、ラーメンとかうどんとかのコーナーも結構メニューは充実してて、今日はカツ丼を食べました。期待したよりも美味しかったです。よっぽどまずいとか、味付けがおかしいとか、注文を間違われたとかした方が話の種にはなるんですけどね。



※この記事は、当時@niftyのホームページサービス「@homepage」上で開設した「太陽別館・午前零時の旋律/今日のひとネタ」に掲載した記事をgooブログに転載したものです。記事を書いた当時はまだgooブログサービスが存在していませんでしたが、「@homepage」が廃止となったため、過去の記事の保存の目的で行ったものです。その辺の事情はご了承いただいた上でご覧いただければ幸いです。

奥様は魔女

2002年01月09日 | 日記・雑記
 サマンサは、ほうきを取り出しました。それに乗って空を飛ぶかと思いきや、ほうきをダーリンに渡しました。すると、ダーリンはあろうことかそれで思い切りサマンサを打ち据えました。物凄い形相で叫びます。「ええいっ!このメスブタ!」 するとサマンサは苦痛にゆがんだ表情で、「ああ、幸せ~」と喜んだのでした。そうです。奥様はマゾだったのです。…というのは古~いギャグですね。

 で、流行り物には弱いので、年末に噂の「ハリッポッター」を見てきました。「結構金と手間はかかってるなぁ」という印象。特に、魔法学校の食堂とか寮の階段はすごいです。まぁこういうのを見ることによって、現代の子供達も「魔法使いはほうきに乗って空を飛ぶ」とか「魔法をかけるときに杖を使う」とかいう知識を身に着けることでしょう。とはいえ、私なんかいまだに本物の魔法使いにはあった事がないのですが…。



※この記事は、当時@niftyのホームページサービス「@homepage」上で開設した「太陽別館・午前零時の旋律/今日のひとネタ」に掲載した記事をgooブログに転載したものです。記事を書いた当時はまだgooブログサービスが存在していませんでしたが、「@homepage」が廃止となったため、過去の記事の保存の目的で行ったものです。その辺の事情はご了承いただいた上でご覧いただければ幸いです。

渡辺香津美のギター講座

2002年01月08日 | ギターと楽器のこと
 教育テレビで始まりました。今日はハ長調の音階の練習。う~む、これだから教育テレビの新番組は目が離せんわい(吉田戦車モード) そういえば、私がクラシックギターの弦の張り方を学んだのは、中学生の頃に見た「ギターを弾こう」という番組でした。時折講師を変えつつ何年かやってましたが、一番見たのは芳志戸幹雄(漢字がわからん)というギタリストが講座をやってたとき。このときのオープニングテーマだった「サルタレロ」という曲が好きなのですが、ちゃんと練習してないのでいまだに弾けません。楽譜もあることだし、久しぶりに練習するかな。そういえば、アントニオ古賀もやってましたな。ま、いずれにしても「なんとなく弾けるかも」と思わせるのがミソで、今日のもそういう感じでした。教育TVは再放送が多いので、見逃した人はチェックしましょう。ギター弾く人が増えると、楽器屋が繁盛してバーゲンとかが増えそうな気がするので、非常によい傾向です。

 そういえば、学生時代の友人に、「渡辺香津美」と言おうとすると必ず「克美茂」と言ってしまう男がいました。今の若い人は知りはれへんやろなぁ…。



※この記事は、当時@niftyのホームページサービス「@homepage」上で開設した「太陽別館・午前零時の旋律/今日のひとネタ」に掲載した記事をgooブログに転載したものです。記事を書いた当時はまだgooブログサービスが存在していませんでしたが、「@homepage」が廃止となったため、過去の記事の保存の目的で行ったものです。その辺の事情はご了承いただいた上でご覧いただければ幸いです。

つまらん>カノン

2002年01月07日 | ドラマレビュー
 「カノン」とは、篠田節子の小説をWOWOWでドラマ化したもの。原作は読んでませんが、このドラマがつまらないこと。あんまりつまらないんで、途中でちょっと寝ちゃったんですが、起きてからでも大して進展がないので、なおさらつまらない。「そんなのなら見なければいいのに」という意見もごもっとも。しかし、予告ではすっごく面白そうだったんです。これがいわゆる「夢を売る」という商売でしょうか?

 そもそも、篠田節子の小説はいくつか読みました。が、考えてみれば「雰囲気はすごく面白そうだけど、ストーリーは大したことない」というのもありますね。「聖域」がその代表かな? 長い割には「なんだかなぁ…」という感じ。「ハルモニア」はまぁ許します。「アクアリウム」も暇つぶしにはなると。結構品がある感じですから、タイプとしては好きな作家なのですが…。



※この記事は、当時@niftyのホームページサービス「@homepage」上で開設した「太陽別館・午前零時の旋律/今日のひとネタ」に掲載した記事をgooブログに転載したものです。記事を書いた当時はまだgooブログサービスが存在していませんでしたが、「@homepage」が廃止となったため、過去の記事の保存の目的で行ったものです。その辺の事情はご了承いただいた上でご覧いただければ幸いです。

ポケモンセンターでんがな

2002年01月06日 | 日記・雑記
 昨日、ポケモンセンター前に並んでたとき、娘1号から「ポケモンセンターって大阪にもあるんだよね?」と言われて想像しました。確かに東京と大阪とニューヨークにあるのですが、やはり大阪なら、看板が「ポケモンセンターでおまんねん」となっており、「ピカチューでんがな」とか「ヒトカゲでおます」とキャラクターがしゃべり、サトシは「ポケモンゲットやで!」と叫ぶわけです。

 で、店の前では丁稚どんが掃除しながら水を撒いてたりして、それが通行人にかかると「おんどれ!なにさらしとんじゃい!」と怒鳴られて、「ごめんなさ~い、悪かった。二度と失敗いたしません!」と踊ったりして。すると、「人にあやまるっちゅうときは、指の一本でもちぎってから土下座せんかい!」と客が荒れると、奥から番頭はんが出てきて、「ま、ま、ま、ま。ここは一つわての顔に免じて勘弁しておくれやす」とか言うと、客は“パチパチパンチ”で大暴れしたあと、「まぁ今日はこれくらいで勘弁しといたるわ。」と去っていくと。面白そうですね。…って、本気にする人も多いかもしれませんが、関西に住んでる人がすべて吉本ギャグで生活してるわけではありません。

 いしいしんじ氏と中島らも氏の対談本で見た話です。いしい氏が「大阪を元気にする企画」という事で広告代理店から依頼を受け、「サザエさん」の関西バージョン「サザエはん」というのを考えたそうです。サザエさんの登場人物をそのままに、セリフがすべて関西弁というもの。例えば食事の時なんかは「ねぇちゃん、なんやこのすき焼き!肉入ってへんやんけ、肉が!」とカツオが言うと、「じゃかぁしい!ガタガタ言うてると、カツオのタタキにして食うてまうど、こらぁ!」とかいう感じ。しかし、これは見事に長谷川町子記念館からクレームがついてボツになったとか。曰く「サザエさんの世界には、大阪弁や犯罪者の入り込む余地はないのです。」ですと。関係者は「大阪弁と犯罪者が一括りかい!」と大層立腹だったとか。それに比べると、「大阪=吉本ギャグ」という発想の方が、百倍罪は軽いですね。

 しかし、大阪のポケモンセンターも東京と同じくらいの混雑だったとすると、それこそ店頭で対応にあたった番頭はんは大変だったでしょうね。「大将!いつもよりはよぉ開けてまっさかい堪忍しとくんなはれ!」と500回くらい言ってた事でしょう。くわばらくわばら。



※この記事は、当時@niftyのホームページサービス「@homepage」上で開設した「太陽別館・午前零時の旋律/今日のひとネタ」に掲載した記事をgooブログに転載したものです。記事を書いた当時はまだgooブログサービスが存在していませんでしたが、「@homepage」が廃止となったため、過去の記事の保存の目的で行ったものです。その辺の事情はご了承いただいた上でご覧いただければ幸いです。

再びポケモンセンターにビビる

2002年01月05日 | 日記・雑記
 今年のやり残しは今年のうちに片付けねばなりません。ボヤボヤしてるうちに、今年もあと360日ほどを残すのみとなりました。ということで、今日もポケモンセンターへ。一応関連サイトで情報を得たところ、「なぞのたまご」が1/3~1/14まで毎日100名限定でもらえるのだとか。おまけに、ハッピーバッグ(いわゆる福袋)が1/3発売開始で、なおかつ来店者にはオリジナル特製ポケモンセンターカードがもらえるとか。ということは、1/3というのは、一番間が悪いというか良すぎる日に行ってしまったわけで、前回3時間待ちだったのは当然と言えば当然。

 で、今日は念のため比較的早起きして出発。ただし、限定100名のたまごについては、子供も別に無理して欲しいとは思わないということだったので、大体開店時間を目指していきました。果たして、11時ごろにポケモンセンターについたら、またまた行列が…。ただし、今日は店の入り口がすぐ見える位置での行列だったので、精神的には余裕アリ。が、考えが甘いとはこのことで、行列は店の前を通り、一旦道路を右折した上で、30m程先で折り返し、さらに50m程行ったところで再度折り返し、さらに30m先で左折して、15m先で折り返して左折右折を繰り返し、ようやく店の前につながっているわけです。したがって、午前11時時点で既に数百人がいたわけですね。

 ただし、店の説明によると「普段は11時開店のところを20分繰り上げて開店しました」との事だったので、あれですね、「いつもより早く開けております!」というネタです。おまけに、「なぞのたまごは限定数なしでプレゼントします」との事。さすがに寒空の下(雨も雪も降った)、やたらと人を並ばすことはやばいと思った様子。で、我が家は1時間40分後に晴れて入場。「オリジナルの商品を買えよ!どこでも買えるものはいちいち選ぶな!」と言ったものの、娘2号が「色画用紙」を欲しいと言い張って、これも買うことに…。まぁいいんですけど。なので結局大袋にポケモングッズを満載して来ましたです。

 で、無事に買い物を終えた一行は、ついでに秋葉原にも寄って、中古CDを探しながらオタク系アニメCDショップに迷い込んでしまい、あまりに濃い客層にさらにビビって帰ってきたのでした。しかし、これを読んでる人は「男親は娘に甘い」と思うでしょうなぁ…。ま、正月だからいいでしょう。



※この記事は、当時@niftyのホームページサービス「@homepage」上で開設した「太陽別館・午前零時の旋律/今日のひとネタ」に掲載した記事をgooブログに転載したものです。記事を書いた当時はまだgooブログサービスが存在していませんでしたが、「@homepage」が廃止となったため、過去の記事の保存の目的で行ったものです。その辺の事情はご了承いただいた上でご覧いただければ幸いです。

ポケモンセンターにビビる

2002年01月03日 | 日記・雑記
 天気も良いことだし、ちょっと東京方面にと思い出かけてきました。まず上野動物園に電話してみたら「空いております。お待ちしてます。」との事。早速行ってみたら、確かに空いてるようでした。ただし、普段の混雑を知らないので、いつもそんなもんだと言われればそうかもしれません。しかし、入り口の看板に「パンダは3月末までメキシコに出張中です。」との表示が。繁殖のため、3匹と交尾の予定だとか。「まぁ、ふしだらな!」とみんなが思ったかどうかは抜きにして、せめてものお詫びのしるしでしょうが、パンダコーナーには今日はレッサーパンダがいました。

 どうもこいつは、「パンダ」という名前が付いてるわりには白黒じゃないし、腹黒い(足もだけど)し、レッサーパンダの帽子をかぶった凶悪犯のおかげもあって、印象は良くないです。まぁ可愛いといえばそうですが。で、今日は名古屋方面が大雪だそうで、普段はミャ~ミャ~うるさい名古屋からの観光客も足止めを食った様子。ほとんどその姿は見えず、食堂もエビフリャ~とミソカツが全然売れないとぼやくことしきり。で、名古屋方面が大雪という事は、それより西の観光客も来られないということで、今日は上野動物園も「関西弁禁止デー」となってました。おかげで、窓口でソロバン持って入場料を値切る人もおらへんよってに、ほんまに静かな一日でんがなまんがな。(一部フィクション)

 まぁ「あんたも関西弁のようなもんでしょう?」と言われれば否定はしません。が、関西弁の人だけが方言を誇らしげにしゃべり、津軽弁とか秋田弁とか熊本弁などのネイティブスピーカーだけが恥ずかしそうに標準語でしゃべって、必死で出生地を隠そうとするのはおかしいんじゃん? 関西弁の人たちももっと非難されてしかるべきだと思うんだけどさぁ(と、華麗な標準語。)

 それはそうとして、そのあとに行ったのが、東京駅近くのポケモンセンター。知らない人のために説明すると、ここはいわゆる「ポケモン」のキャラクターグッズを販売するショップです。うちの子供達はかなり楽しみにして行ったのですが、近くまで行くとなんだか行列が出来ていて、「最後尾」の看板あり。一応並んでみたところ、係員が「ただいま3時間ほどみていただいております。」との事。「ゲッ!」と思い時計を見たところ、既に午後4時過ぎ。この寒空の中、入場できるのが夜の7時ではたまりません。あきらめて一応店の入り口を覗いてみたところ、中は中で「レジ最後列」の立て札があり、かなりの混雑。たまりません。しかしまぁ、娘1号は状況を理解してくれたものの、娘2号は泣くこと泣くこと。なんかイベントがあるのかもしれませんが、あそこで大人しく3時間待つ人の神経というのはまったく理解できぬ。もしかして、青森とか秋田からここに来るためだけに飛行機に乗ってきた人とかもいるのかもしれないので、そういう人ならわかります。だからして、我が家のように来る気になれば家から1時間強で来られる者は譲るべきではないかと思ったのですが、しかしまぁ凄いものを見ました。勉強になりましたけどね。おかげで、冬休み中にもう一回こなければならなくなってしまいました。

 山手線では結構魅力的な駅を素通りしたわけで、「ハードディスクとグラフィックボードを探しに秋葉原に行く」とか「テルミンを見にお茶の水の楽器店に行く」とかいう意見は採用されないのが世の常です。まぁおかげで余計な金を使わずにすんでるのですが。


※この記事は、当時@niftyのホームページサービス「@homepage」上で開設した「太陽別館・午前零時の旋律/今日のひとネタ」に掲載した記事をgooブログに転載したものです。記事を書いた当時はまだgooブログサービスが存在していませんでしたが、「@homepage」が廃止となったため、過去の記事の保存の目的で行ったものです。その辺の事情はご了承いただいた上でご覧いただければ幸いです。

正月の過ごし方

2002年01月02日 | 日記・雑記
 昔はよく元旦の「初笑い爆笑パレード」とかそういうのをよく見たもんですが、今年久しぶりに見ました。で、最初に出てきたのが染之助染太郎ですが、正月はこれに限ります。しかし、驚いたことに我が家の子供達は彼らを見るのが初めてだとか。娘2号なんかは、定番の傘の上で升を回したりするのを見て、「すご~い」と言って手を叩きながら見てましたから、世代を越えて万人に通用する芸と言えますね。近頃は私も寄席の番組を見ませんが、あの人たちにはもっと活躍してもらいたいもんです。なぜかというと、「いつもよりたくさん回しております!」という類のネタはよく使わせてもらってるので、元ネタが普及しないとパロディもうけないというもんです。

 それにしても、テレビの正月番組がつまらないんで困ります。今日も風呂上がりにテレビを見ようと思ったら、ものまねか、Mrマリックか、かくし芸か、欽ちゃんか、という選択を迫られてしまいました。で、結局我が家ではWOWOWでアニメ「アルプスの少女ハイジ」を見てました。子供たちはこちらも初めて見たようですが、反応は娘1号(9歳)は「面白いと思う」で、2号(6歳)は「別に見なくてもいい」でした。まぁ二人とも喜んでましたけど。私もちゃんと見るのは初めてですが、「案外金のかかってなさそうなアニメ」という感じで見ました。が、それでも当時あれだけ受けたのは、設定やストーリーそのものが良いことと、声優陣のガンバリでしょう。ということで、やたらと金をかけて画面上の見栄えだけよくするよりは、もともとのストーリーなり原作なりがよくないとダメっちゅうことですね。

 で、その後はまた借りてきたビデオで古い映画を見てます。高倉健主演の「君よ憤怒の河を渡れ」ですが、面白いのは面白いですが、なんか音楽があわんなぁ。まだ見たことがない人は見て下さい。ストーリーは、高倉健扮する検事が大物代議士の疑惑を捜査するうちに無実の罪を着せられて、東京から能登~北海道~東京と飛び回って自ら敵の組織に立ち向かうというものです。面白そうでしょ?

 ちなみに、見始めてから2時間半くらい経過してますが、まだ終わってません。共演は原田芳雄、中野良子、池部良など。原作は西村寿行。さぁみんな、今すぐビデオ屋に走ろう。が、古い映画なので置いてないところもあるかも。ちなみに、昨日行った坂戸のツタヤは「戦国自衛隊」が置いてないとの事。誰かが書いたリクエストカードが壁に貼ってあって、その回答は「入荷予定ありません」との事でした。結構メジャーな映画だと思いますけど不思議ですね。


※この記事は、当時@niftyのホームページサービス「@homepage」上で開設した「太陽別館・午前零時の旋律/今日のひとネタ」に掲載した記事をgooブログに転載したものです。記事を書いた当時はまだgooブログサービスが存在していませんでしたが、「@homepage」が廃止となったため、過去の記事の保存の目的で行ったものです。その辺の事情はご了承いただいた上でご覧いただければ幸いです。