今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

本日の東京新聞

2008年08月21日 | ニュースに一言
 社会面の「奥運便り08」というコラム。北京五輪の裏話的な記事なのですが、今日の内容は
<サッカー女子準決勝の日本-米国戦ではそろいのTシャツを着た中国人応援団がいた。近づくと、一人の女性ボランティアに制止された。「この人たちは何者?」。質問すると彼女は公安担当者の視線をうかがい小声で話した。「何も言えないの。ごめんなさい。」応援団は中国当局が動員していたことがあとで分かった。>
というもの。なんかわかりにくいので、もっと踏み込んで書いて欲しいです。

 あとは
<路地裏で住民に五輪の感想を尋ねた時も数人のボランティアに囲まれ、デモ専用区に指定された公園に入ろうとすれば厳しい口調で詰問された。>
のですと。

 北京五輪が開幕して各国のメディアが大挙押し寄せて、こういう話がいろいろ出てくるのかと思ったらちっちゃい囲み記事だけなんですね。東京新聞の記者の方が経験したということは他のマスコミ各社も同じ目にあってるような気がするのですが、もっと生々しい話を伝えて欲しいです。

 もしかして絶対安全なところで当たり障りのない取材しかしてないのか、あるいは危険な目にあっても中国を批判するような事を書くと肝心の五輪取材に支障がでるので控えてるのか。

 なんにしても、今回のコラムも一般人のレポートならこれでいいのですが、新聞記者ならもっと突っ込んでもらいたいところです。ボランティアに囲まれてすごすご引き下がったのか、あるいは一悶着あったのか。

 一方芸能ワイド面ではまたまた視聴者からの投書が冴えてます。フジの「熱血!平成教育学園」に対してですが、最初のが
<新人アナウンサー三人が出演し、(中略)こんなにものを知らなくて将来大丈夫かと思ってしまう。他局のアナと比べて、同局アナには知的な印象がなく、残念な気がします。>(川崎市・37歳主婦)

 二つ目は
<同局の男女の新人アナウンサーたちが登場しました。「あの程度でもアナになれる」と子どもたちに勇気と希望(?)を与えてくれました。テレビ局には良識とか恥の感覚がないのでしょうか?>(足立区・67歳無職男性)
というの。

 なかなか厳しいですね。たしかに今がバブル全盛期ならいいでしょうが、街にワーキングプアの若者が溢れている時代では「生涯賃金7億と言われるフジの社員であれか?」という批判がくることも考えねばならないでしょう。

 ワーキングプアに関するテレビ討論会なんかだと、なんとかコンサルタントのおっさんが「収入はスキルに比例するんだよ。スキルアップとか資格取得とか何か努力してる? 簿記の資格とか持ってれば企業はいくらでも雇ってくれるよ」とか言うのですが(いや、簿記の3級とかがどこまで効果があるのか知りませんが)、「え? じゃあフジの新人アナウンサーはどれだけすばらしいスキルがあるの?」とか思いますもの。

 「フジテレビは内定を貰った時点で生涯賃金7億が確定する」というのは、そのテレビ討論会で聞いた話だったのですが、それを聞いて以来私も鼻につくようになりましてね。なので東京新聞に投書したお二人はナイスです。ラブユー東京新聞!

ソフトボール中継にて

2008年08月20日 | ニュースに一言
 今日のアメリカ戦はラジオで聞いてました。延長がタイブレーカーで始まり、アメリカの攻撃がエラー絡みでランナー1塁、3塁になったときのこと。

解説者「ここは修羅場ですね」
アナウンサー「さて、ここは正念場です」

ですと。ささやかに揚げ足を取ってるところが素敵です。

 ところでこの試合についてTBSラジオ「荒川強啓デイキャッチ」のニュースでは「上野が打たれアメリカに負ける」と伝えてましたが、これはあんまりでしょう。これだけ聞いたら上野投手が初回から打ち込まれて負けたように聞こえますもの。

 私だったら「好投の上野に打線の援護なく延長で力尽きる」とします。いずれにしても上野投手は素晴らしいです。オーストラリア戦には勝てて本当によかったと。「ここまでやれれば銀メダルでも十分」なんて思わずに、明日は諸手刈りでも朽木倒しでもなんでも使って金を狙って欲しいものです(?)。

 それにしてもソフトボールとか野球とかタイムアウト無しで長時間ハラハラできる競技が減ってしまうのは寂しい限り。別にオリンピックがスポーツのすべてではないですが、それならそれでメディアには普通の国際大会でも視聴者が楽しめるような報道をやって欲しいものです。

 美味しく育ったところをもぎ取るだけじゃなくて、新たなファンを開拓したり育てたりするスポーツ報道が理想なのでしょうが。

北京五輪雑感

2008年08月19日 | ニュースに一言
 北京五輪をテレビでは見ておりますがどの競技にも詳しくないので素人の視点で語ることとします。「おーそれはチガイマース」という箇所がある場合は遠慮なく指摘して下さい。

 柔道は好きでよく見ましたが、今回は男子が不調で残念でした。斉藤監督も「ジュニアから見直さねば」といってたようですが、日本の柔道は武道であって「JUDO」はオリンピック競技なので果たしてうまくいくか。

 恐らくどこの道場でもきれいに一本をとる柔道を教えてるでしょうしそれは正しいことでしょうけど、諸手刈り(字あってるかな?)や朽木倒しを狙われたときの対処も学ばないといかんと思います。そうやって勝とうとする子供は指導者から「ダメ、いけません」とか言われるのかも。いずれにしても裾野は広い競技ですので今後の奮起に期待します。

 バレーボール男子は今回全敗でしたが、久々に出場できたことがある意味ゴールだったのでレベル的には仕方ないのかも。ただし本番で実力を一歩伸ばすことができなかったのが残念ですが。若い選手も気合は充分だったですが、サーブミスが目立ったり技術面をもっとしっかり磨いて欲しいと。

 残念といえばバレーボール女子。今日のブラジル戦は見てませんが、中国戦を見た限りではあまりの大差に集中力も途切れてボロボロに見えました。苦労してオリンピックの舞台に出てきて予選を勝ち抜いた結果、実力の差を見せ付けられてチームの雰囲気まで悪くなると言うと「出なかった方がよかったの?」とか思ってしまいます。厳しい見方ですけど。

 個人的には栗原選手がオリンピックに行ってからは撫でるようなアタックしか打てなかったように見えて残念でした。本人の頭の中に「打っても決められない」というイメージがあるのでしょうか。そこが大舞台でブレークした荒木選手との差でしょう。

 竹下選手は優れたセッターでしたが、前衛に来たときにブロックの穴になってしまうということがありましたので、今後大型セッターを起用してチームを作り直すことになるのかもしれません。私はVリーグをほとんど見てないので日本にそういう選手が既にいるのか、あるいは高校生あたりから捜してこなければいけないのかどうなんでしょうね。あとは高橋選手のファンだったのですが、彼女もそろそろ引退でしょうか。

 今回の五輪で嬉しかったのはバドミントンに脚光があたったこと。私も一応経験者ですので、オグシオやスエマエに憧れてバドミントンを始める子供達が増えると嬉しいです。女子でも小椋選手のように強烈なスマッシュが打てる人がドシドシ出てくることを願ってます。

 水泳では中村選手がすごく爽やかな感じでファンになってしまいました。でも、もう次回は出ないのかな?(ああ、なんてミーハーなんでしょう)

 今回、北京でオリンピックが開かれることで世界中のメディアが押し寄せて中国国内の様子が明らかになることを期待してました。が、結局わかったことはというと臭いものに蓋をしようと思えば徹底して蓋をする国であるということ。

 また、魚の群れが泳いでるときに一斉に向きを変えたりすることがありますが、中国の人たちを見てるとあれを想像してしまいます。それが中国なのでしょうが。

 あとは各局の中継についてですが、相武紗季さん好きなんですけど「何しに行ったの?」という感じ。別に東京のスタジオにいてもできそうな感じですけど。結局は選手が主役だからタレント使って無理やり盛り上げようとしなくていいのではないでしょうか。

 それとどうしても好きになれないのがフジテレビのキャプテンと称して出てくるダウンタウン浜田氏。いくら若い選手とはいえメダリストを「お前」呼ばわりしたりするのはいかがなものかと。それがあの人の芸風だというのであれば、オリンピック番組には起用して欲しくないです。

 ただ私の感覚はどうも一般とずれてるようなので喜んでる人も多いのでしょうね。まぁいいです。続きはそのうちまた書きます。

指摘する

2008年08月18日 | ラジオ番組の話題

 TBSラジオ「荒川強啓のデイキャッチ」を聞いていたら、日本語の間違いを発見。北京五輪で金メダルを取った水泳の北島選手がラジオ番組のインタビューで語ったところによると、勝手に引退報道がされたことに不満を漏らしていた様子。

 それについて荒川強啓さんが「『競技中に選手を動揺させないで欲しい』と不満そうに語っていましたよ。“憮然”とした表情で」とコメント。いけませんねぇ、憮然の意味が違ってます。先月の記事でも書きましたが「憮然」とは

正)失望してぼんやりとしている様子
誤)腹を立てている様子

ですのに。ラジオパーソナリティーの方は正しい日本語をしゃべってもらいませんと。

 一方今日の東京新聞の放送&芸能欄ではフジのアナウンサーへの苦言あり。読者の投稿ですが、先日の「フジテレビアナウンサー全員集合!」という番組について「同局のアナらが『ねじれ国会』などの意味をきちんと説明できなかったのにはあきれた。そして『食べる』の尊敬語・謙譲語を答える問題では、全員が正解したからとはしゃぐ始末。」ですと。

 何より頼もしいのがこれを書いたのが16歳の男子高校生であること。今後も真面目に勉強して立派な指摘マンになって欲しいものです。とはいえ普段の生活でこれをやりまくると友達なくすでしょうから、あくまでも対象はメディアだけにした方がいいと思いますが大きなお世話かもしれません。


トンネルを抜けたら

2008年08月17日 | 日記・雑記
 昨夜は高速を移動中にオリンピックの野球中継を聞いてました。日本が逆転なるかという9回裏ツーアウト2、3塁で「投げた、高め…」というところでトンネルに入りラジオが聞こえなくなって、それがまた結構長くて抜けたとき既に試合は終わってました。なんとも言えない気分の悪さ。

 今回は石川県への帰省で行きは上信越道から上越JCTを経由して北陸道へ。帰りは長岡JCTから関越道に入って帰ってきました。距離は長岡経由の方が30Kmほど長い様子。しかし上信越道経由のように対面通行区間がないのはストレス少ないかも。

 それにしても行きに比べて帰りの方がガソリンの消費がやたらと激しかったのはなぜ? もしかして行きは下りが多くて帰りは上りが多いとか。ま、どっちでもいいですが。

 そして今日は午後からReSPECTのリハ。深夜走行の翌朝ですので当然不調でした。むぅ~なんとかせねば。

そんなこと言われても

2008年08月16日 | 日記・雑記
 夕べオリンピック中継を見ていたら画面にいきなり「石川県全域に竜巻注意報」と表示されてビックリ。大雨洪水警報とかならちょくちょく見かけますが、竜巻注意報は見た記憶がないような。

 それにしても「竜巻が来ます」とか言われても、まずどうやって対処をすればいいのかわからないので困ります。とりあえず家の窓を全部閉めて、バルコニーの洗濯物を干すやつとかを物干し竿とかを引っ込めたのですが、実家の窓には雨戸がないのでできるのはそれくらい。

 ちょうど夏休み真っ最中なので、キャンプ場のテントの中にいた人たちは大騒ぎだったかも。結局どっかで竜巻があったのかどうかはわかりませんが。

この橋にピンと来たら

2008年08月15日 | 日記・雑記
 「越前海岸方面に行く!」と言いながら全然そこまでは行ってません。この橋は雄島にかかるものですが、私はほとんど小学校のバス旅行以来でどういうところか忘れてました。全国的に有名な観光地ではないでしょうが、橋を渡って島まで渡れるので景色がよくて気持ちいいです。

 橋から下を覗くと水もきれいで魚がいっぱい泳いでいるのが見えました。ここの前に東尋坊にも行ったのですが、遊覧船に乗ってみたら結構波が荒くて娘1号がグロッキーになってしまいその後の岸壁の散策は断念。東尋坊と言えばご存知の通り縁起のよくないことの名所でありまして、結構写真も撮ったのですがもしかして何か写ってたりして。

 なお土産物では、猟師さんの敵であるエチゼンクラゲを無理やりお菓子にした「エクラちゃんクッキー」がツボにはまりました。多分今後ヒットする…はず。それにしても今日も暑かったです。

本日の作品

2008年08月14日 | 日記・雑記
 海に行ってきました。写真は本日の作品です。題して「砂山」。(って、そのまんま) こういうのは大体どっかの男の子にすぐ破壊されるものだと思ってたのですが、我々が放置した後もずっと残ってました。やはり日本は治安が良いということが証明されたわけです。(なのか?)

 あとは小さいフグを3匹ほど網ですくいました。これで海辺のレジャーはすべて堪能した…つもり。明日は越前海岸を巡る旅に出る予定。今日も暑かったです。

夏休みですので

2008年08月13日 | 日記・雑記
 実家で過ごすお盆休みの1日目。夕方は母、おば、いとこ、その子供たちとうちの家族でバーベキューをやり(74歳の父は今日も夜勤に出かけていきました)、夜は家族を連れて花火を見に行ってきました。

 私の出身地は温泉街なので今の時期毎晩プチ花火大会をやってます。花火は見ればきれいなのですが音だけ聞いてるとテレビは聞こえないし犬は吠えるしイライラするしで、実家に住んでた頃は嫌ってたのですが今となってはすべて許します。

 湖上のボートから打ち上げるのを湖畔の空き地から見るのですが、こうやって家族で見るのは10年ぶりくらい。10年前はというと、娘1号は火の玉がこっちまで飛んでこないか心配で1発ごとに「おぉう!」とよけてたし、娘2号は「音がうるさい」とぐずってたのですが、さすがに高校生、中学生ともなると普通に楽しんでました。

 ただし本当にプチ花火大会ですので15分ほどで終了。一応毎晩やってますので興味のある方はこの期間片山津温泉までお越しください。ただし、以前は湖畔を埋め尽くすように立ち並んでいた温泉旅館の数々は今ではほとんど潰れてます。短い繁栄でしたなぁ。残念。

お盆休みに入りました

2008年08月12日 | 日記・雑記
 東京新聞によると「帰省の足 節約 ガソリン高で鉄道、バスにシフト」だそうです。JRなどはかなり込んでるのかも。私も実家へ帰りますが、我が家の場合四人家族であり娘2号も大人料金になってしまいましたから今回も車で帰ります。四人いれば飛行機で帰るより車の方が相当得ですので。

 帰省のための往復の距離は約1000Km。燃費10Km/Lとすると必要なガソリンの量は約100L。リッター当たり昨年より60円くらい高いとすると、6000円くらいの費用増になります。家族で1回外食できるくらいになりますので痛いことは痛いですね。節約のために、ところどころエンジン切って四人で車を押しながら進もうと思います。(ウソ)

 オリンピックはいろいろな競技で日本選手の活躍が見られて楽しんでます。オリンピックは結局選手が主役なわけで、「北京五輪は成功か否か」という議論は競技が白熱すれば「大成功」ということになるのでしょう。まぁいいですけど。

 テレビ中継ではところどころ気になる事があって、天下のNHKのアナウンサーでも発音が明瞭でなくて気になったり。柔道の内柴選手は発音しにくい苗字なのかもしれませんが時折「ウチバ」と聞こえたので、「内柴」と書いて「ウチバ」と読むのかと思い柔道着の背中のローマ字を確認してしまいました。東京新聞に投書するほどではないですが。

 昨日の北島選手の金メダルシーンは車中で音声だけ聞いてたのですが、最初テレビの中継を聞いてたらアナが興奮しすぎてゴールの瞬間は何がどうなったかわからないの。ラジオに切り替えたらそちらは結構冷静に盛り上がっててよくわかりました。「前畑ガンバレ」の中継のように「勝った勝った勝った勝った」と言ってもらえばわかりやすいのですが。(本当か?)

 テレビといえば日テレの大食い番組で捏造というか水増しがあったようですが、オリンピック中継など見てると「バラエティ番組なんかいらねーや」と思ってしまいます。(バラエティのヤラセは今更驚きませんが) いっそのことテレビはスポーツ中継とニュースと音楽番組だけにして、…いやあとは良質のドラマもあってもいいかな?

 今日のテレビ欄を見ると、今夜7時から「フジテレビアナウンサー全員集合!超真剣!女子アナVS男子アナ完全決着SP」ですって。なんで決着つけねばいかんの? 超高給取りの人たちが集まってつまらんことばっかりやってもらっても困ります。ま、高島彩アナが年収1億くらい取っても文句はいいませんが。

 しかし女子アナといえば最近TBSの小林麻耶アナが一番可愛いような気がしてきました。この辺は女子アナマニアのリスペクター2号に聞いてみようっと。17日にリハがあるので。(って2号は来るんだったかな?)

 ということで、私は休みですが働いてる人は熱中症に気をつけて頑張って下さい。