子どもの頃から道頓堀アワーとか吉本新喜劇とかお笑いの番組をよく見てました。それで鍛えられたせいでしょうか、勉強はできないけどお笑いの名門と言われる大学に合格。ここのOBは、あのねのね、堀内孝雄、笑福亭鶴瓶、ハイヒールリンゴ、北野誠、TOPSの三井はん、ワハハ本舗の梅ちゃんなどなど。昨年はノーベル賞をとった教授もいたようですが、きっとノーベルお笑い賞だったのでしょう。
この学校は学園祭の時などはその辺の普通のイベントが面白くて、一般参加のクイズ大会やってても「そんなにぼけんでいいのに」と思うほど笑わせてくれます。お笑いのレベルは高いです。私なんか二軍の補欠程度の実力(?)でした。
そういうこともあって笑いの閾値が上がったのでしょう。昨夜はM-1というのを見てたのですがクスリとも笑えず。もっとも最終のネタだけ見たので、もうみんな出がらしだったのかも。出てる人を否定するわけではありませんし、ああやってわざわざ勝ち負け決めずにずらっと並べて面白いかどうかだけ視聴者に聞いてみてもいいような気もします。
漫才というとなんか一つギャグがあってそれだけで笑いが取れる場合や、あるいは横山やすし師匠やアホの坂田師匠のようにいるだけで面白いスーパースターがいる場合を別にすると、そのときの空気や客層によって受ける受けないが変わってくるような気もするんですけどね。そんなに面白いと思わなかったのが何回も見てるうちに面白くなったり。
学生時代の話ですが学内で時折行われる講演会も気が利いていて、横山やすし師匠が来たこともありました。大教室で500人ほどであの人の話を聞くのもなかなか乙であったと。そのときの質疑応答で「注目しているお笑いの人は?」との質問に対して、師匠は「ポップコーンっちゅう双子の漫才がおもろいと思う。あとはさんまやね。あいつはなんだかんだいってなんとかしよる。」と言ってました。
さらに自分の弟子の横山たかし・ひろしについては「あいつら『わしゃ大金持ちの息子じゃけんのぉ』っちゅうネタ教えたらず~っとあればっかりやりよる。」と嘆いておられました。が、このたかし・ひろしは今見るとすごく面白いです。さすがに「大金持ちの息子」から「おぼっちゃま」に変わりましたが。(って、同じか?)
ちなみに漫才で好きなのは阪神・巨人、おぼん・こぼん、など。レツゴー三匹も好きでしたが今はやってないのかな? コメディNo.1も好きでした。カウスボタンも昔は好きだったんですけど。
そういえば、30年位前だと思いますけど道頓堀アワーに「東京より来演」として「東京ヴォードヴィルショー 佐藤B作&三木まうす」というコンビが出てたことがありました。結構勇気がいるのではないかと。
ところで道頓堀アワーというのは全国ネットだったのでしょうか?
小松左京先生の「復活の日」を読みました。私は小説「日本沈没」の大ファンですので先生の作品をあれこれ読みたいと常々思ってたのですが、先日市内の「図書館祭り」というところで文庫を100円で売ってたので…。(左京先生ごめんなさい)
この話は1980年に草刈正雄主演で角川が映画にしてたのでご記憶の方も多いでしょう。小説と映画は当然大筋は同じでも細部はかなり違います。まずはこれがどういう話か紹介しましょう。
ごく簡単にいうと、<ある国が開発した生物兵器をスパイが入手したが、運搬中に飛行機が悪天候で山中に墜落。雪解けとともにウイルスが漏れ出して世界中に感染をもたらし、あっという間に人類は滅亡。ただし南極大陸に800名ほどの人間を残して…>というもの。
ここまでが第一部でこれだけなら「さて、南極に残った人の運命やいかに?」ということになるのですが、第二部では日本の南極観測隊にいた吉住という地震学者が、北米大陸に大地震が来ることを予知してしまいます。米国には他国から攻撃を受けた際に自動的に核ミサイルが発射される装置があり、大地震のダメージによりそれが稼動することも予想され、さらにはソ連にも同様のシステムがあることが発覚しただけでなく、そのうちの一つは南極の基地も標的になっているらしい…と。
そこで米国とソ連のミサイル発射装置を解除するため数人の男達が命を捨てる覚悟でそれぞれ旅立つ、ということになるのですが、当然地上にはウイルスが蔓延しているので試作品のワクチンを摂取され…ということで難題は山積み。果たして人類は復活できるのか、という話になるわけです。
その第一部で蔓延するウイルスは、見かけはインフルエンザなのですが実は心臓に取り付いて麻痺を起こさせ、感染後は本体が姿を消してしまうという恐ろしい病原体も内在しているというもの。なので「インフルエンザのようでありながら実は謎のポックリ病」なんですね。この治療のために不眠不休で治療に当たる医師や看護士が力尽きてバタバタ倒れる様子はゾッとします。
また、今の新型インフルの流行を鑑みても思い当たるような記述がいろいろあって、いくつか例を挙げると、
<ワクチン、ワクチンっていうけど、つくるとなれば大変なんですよ。卵に菌種を植えつけて、ワクチンをつくるまで百日もかかるんです。いま製造能力も多少ふえてるけど、日本中の製造能力をフルに使っても…さあ、全国民の三割分もできるかしら…>
<豚のインフルエンザは、人の流感、特にA型とよう似とる。スペインかぜのときは、豚がようけカゼひいたんやで。>
<そこでかさねて警告しておきたいのは、世界中、一般人の間で、インフルエンザという病気が、体験上、比較的かるく見られている事である。>
などなど。この話ではまず鶏にも感染したので卵が不足してしまってワクチン供給が困難になります。さらに毒性が強くてワクチンを3回摂取せねばならんと。ということは、既にかかった人も1回では免疫が形成されないとかいうことになってて、いちいち恐怖を煽る過程が周到です。
読めば読むほどゾッとする話なのですが、是非今読んでみるべき本ですね。核ミサイルのシステムを構築した米大統領がブッシュ前大統領を彷彿とさせたりしますが。また、最後にもちゃんと仕掛けがあって、本来人類を感染症から救うためであるはずの医学が生物兵器を生み出して人類を滅亡させ、そのウイルスから南極に残った人間を救ったのは皮肉にも…という結末。(一応ネタバレしないようにしときます。)
私の買ったのは角川文庫の1980年版ですが、なんと初版本は1964年の早川書房版なんですと。もう45年前ですか。小松左京先生は予言者ですか?と思ったり、あるいは45年前から警鐘を鳴らされてた問題がいまだに解決されてないということがわかったり。
今はハルキ文庫でちゃんと新品が買えるようですので、関心を持った方は是非どうぞ。面白いですよ。
なので「あ、ヤバイ」と思い、カーステを切ってから窓を開けました。別に私は今更何を言われようと構わないのですが、「あいつの父ちゃんはいつも麻丘めぐみの曲を聞いてる」と言って子どもがいじめられたり、「あそこの旦那さんは麻丘めぐみの追っかけをやってたのでハッピと鉢巻をもってるらしい」と妻が迫害されるのも避けたいところ。
ちなみに麻丘めぐみのアイドル全盛時代というと私はまだお子ちゃまだったので、好きだとか素敵だと思ったことは一度もありません。どっちかというと南沙織派だったし。意外なのは「森を駈ける恋人たち」って「私の彼は左きき」より前なんですね。当時は3ヶ月おきに新曲をリリースしてたようで、キャンペーンは大変だったことでしょう。「私の彼は左寄り」というネタも結構あったと思いますし。(いえ、左翼という意味のネタですが…)
ちなみに本日車で聞いていた曲は、上野市(西岡たかし)、森を駈ける恋人たち(麻丘めぐみ)、仁義なき戦いメインテーマ、雨上がりの鎮守様(西玲子)、思い出の九十九里浜(Mi-Ke)、恋愛遊戯(太田裕美)などでした。聞く人が聞けば「まぁ、素敵な殿方!」と言われる選曲なのでしょうが。
民主党のマニフェストである子ども手当について所得制限を設けるかどうかで議論になってます。これについて「所得制限をつけるべきではない!」と主張する人は、自分が制限されてしまうかもしれないというくらい所得の高い人ということになるでしょうか。
で、「いくらくらいならいいか?」という議論になると、自分が貰ってる所得よりちょっと上をいうことになるので、これも年収がバレます。今は2000万とかいう話がありますが、「じゃあ年収1999万の人も貰えるのか?」という声があって、人間のひがみ、ねたみ、そねみというのは計り知れないと。
しかし<世帯所得700万で夫婦とも公務員で子ども一人>という家庭と、<年収800万、奥さんは病気で働けず、子ども15人>という家庭だとどちらに手当てをあげるかというと、やっぱり子どもの多いところということになります。その辺、個々の事情を言い出すと難しいでしょうね。どうしても「私だけは」というのが人情ですので。
え、私ですか? まぁ所得制限なら2500万にして欲しいです。…とか言ってみたいです。年収2000万貰ってれば、マンション買うのに35年ローンとかにしないじゃないですかねぇ(泣) 制限額は1000万でも充分すぎるのではないかと思いますが。(あ、また敵を作ったか?)
ちなみに、本日のタイトルはギャルの「マグネットジョーに気をつけろ」にあやかりました。今の若い人は知りはれへんやろなぁ…。
それが個室から体を半分出してるのでますます変。しかし、こちらの姿を見てあたふたするでもないので、まぁ怪しい人ではないのだろうと。故障箇所かなんかを記録に残すのかと思って。あれが女子トイレなら迷うことなく通報してますが、男子トイレに男がいるって騒ぐのもいかがなものかと。
その人は私が用を足してる間に個室に篭ってしまいました。もしかして私も隠し撮りされてたんでしょうか? 別に撮られて減るもんじゃありませんが「ケッ! あいつのなんて、思いっきりズームしないと撮れねぇんでやんの」とか言われてたらしゃくにさわりますし。とはいえ急に大きくするわけにもいきませんし(?)。
ということで、あれがなんだかわからなかったままトイレから出てきてしまったのですが、こういうときにつくづく優柔不断な人間だなぁと…。大人としてはどういう対応がいいんでしょうね。
今週はカラオケ選手権を放送してるので、新番組は来週からですがなんと「必殺仕置屋稼業」ですと。どういう順序かと思ったら「中村主水シリーズ」だそうで、たしかに仕留人の次は仕置屋稼業なんですね。
この番組は私はほとんど見てないので、ようやくじっくり見られることになります。その次の仕業人は結構見たんですが。で、仕業人の次が「新・必殺仕置人」でそちらも楽しみ。
ただし、その次が商売人でこれはタイトルも中身も好きではありません。んで、その次からず~っと仕事人なわけで、そっちばっかりというのもつまらんのですよ。なので仕留人~仕置屋稼業~仕業人~新・仕置人あたりを連続で見られるとすると結構贅沢な楽しみ方かもしれません。テレ玉さんがどこまでやるかはわかりませんが。まぁなんにしても楽しみです。
今年も無事ボーナスというものが出たのでババンとお買い物しました。ZOOMのG7.1utという機種です。ということで、エレキギターとかエフェクターとかそういうのにまったく興味がない人は本日はご遠慮下さい。
これまでもZOOMのG2というマルチエフェクターを使ってて、それはそれで気に入ってたのですがライブの音をあとで聞いてみると「どうも違う…」と悩むことしばしば。
問題はエフェクターじゃなくてアンプの方だとはわかっているものの、ライブではどうしてもJCを使わざるをえないケースが多いので、そんときにもなんとか対応できるようにと思い立った次第です。
で、この機種の特徴ですがデジタルの細かい部分はZOOMのサイトでも見て下さい。一番の特徴は真空管が1本入ってること。12AX7というとかなりメジャー(?)な真空管ですがそういうのが入ってます。
どうせなら真空管のプリアンプが欲しいと思ってたのですがその代用にならんかと思った次第。ただ、マニュアルによるとプリアンプ部に真空管を使ってるのではなくて「アナログの出力信号を真空管で加工する」のだそうです。なんかバイパス状態でも真空管は有効だそうなので、余計な設定全部外してここだけ通すのがいいかも(笑)
あとは基本的な切り替えスイッチが4つあるのでコンパクトを4台並べたようにも使えるし、あるいはマルチの4つのパッチを切り替えるようにも使えます。ま、1曲の中で4つの音色を使い分けるようなことは私はしませんが。せいぜい3つまでですので。
まだ届いたばかりで夜中に音を出すわけにもいかないのでお試しは週末から。かなり設定は面倒そうなので苦労しそうですが。それあるとして、リハのたびに10Kg以上のものを担いでいかねばならんと。よりなにより問題はこれの重さ。本体だけで4Kgあります。ギター入りのギグバッグが6Kgくらいう~む、体を鍛えないと。
ですが、相変わらず首は痛いまま。シップを貼ったりマッサージをすると一時的に楽にはなりますが、結局朝起きると同じ。ここで問題になるのは運転中の安全確認。
首が痛いからといって左右を見ずに発進したりするのは危ないので、ちゃんと見回します。が、そのたびに「イテッ!」と思うので精神衛生上良くありません。年末にかけてますます忙しい予感なのでなかなか治らんでしょうなぁ。
もしかするとパソコンやめればなおるかもぉ(笑)
で、日テレで9時から「1分間の深イイ話 昭和と平成の名曲SP 大ヒット曲の秘話続々」だそうです。同じような企画が多いですね。こうやって昔の歌を細切れで繋くのは個人的には結構フラストレーション溜まります。流行歌はその時代の空気も含んでるので、どうせなら夜ヒットの再放送みたいに1本丸々やる方が楽しめるのですが。
ま、年末だしどうせ明日も仕事で忙しいからどっちも見ないだろうけど。今日もこれから仕事だしぃ。
なので9時からはずっとBSを見てるのですが亜美さん出てきません。スペクトラムもリクエストしたのですが出てきません。そもそも井上陽水とか吉田拓郎とかユーミンなんてほっとしてもどこの番組でも出てくるんだから何曲もやる必要なし。
この企画も毎年やってますがアーティストのリスト割には時間が短いのでかからないのも多いんですよね。おまけに毎年マンネリ化というか同じような映像が出てくることも多いし、昔の曲なのに最近のライブでの妙なアレンジでやってるのを見ると妙な感じがしたり。
選曲もベタベタな感じがして、尾崎豊というとやたらと「I LOVE YOU」ばっかりかかりますがそれでいいんでしょうか。永ちゃんも「I LOVE YOU,OK」でしたが「土曜の夜だからバラード流しとけばいいだろう」って感じがしていかがなものかと。
まぁ一応最後まで見てみますが残り時間少ないからほとんど望みなし。時間が短いというのもありますけど、リクエストの意味があんのかという気もします。テレビ局だからリクエストの多いベタベタな曲をかけるのが王道なのかもしれませんが、折角だからちゃんちゃことか出せと思ったり。
ちなみに娘1号(高3)も2号(中2)もYMOに坂本龍一がいたというのを知りませんでした。1号の友達では「尾崎豊って誰?」という子もいるんだそうで、そういう時代になったんですね。若い人にとっては「思い出のメロディー」と同じようなもんなのでしょう。それはそれで受け入れますけど、番組の中途半端な作りには納得いかんと最後にいっときます。