今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

ちゃんちゃこですって

2009年12月11日 | 昭和歌謡・アイドル歌謡

 ちゃんちゃこは昭和50年頃に活躍したフォークデュオ。空飛ぶ鯨、黄色いカラス、あの頃に帰りたい、ルシア、涙のアイラブユーあたりは私も知ってますし歌えます。記憶によると、北方さんは吉本新喜劇の木村進さんみたいな感じで、松村さんはフツ男の長江健次さんタイプだったかと。(かなりいい加減)


 なぜ急にちゃんちゃこを思い出したかというと、亜美さんのブログに北方さんの話が出ていたため。どのあたりの人がファンだったかわかりませんが、当時は流行りましたよね。皆さん覚えてるでしょうか。


いや、しかし

2009年12月10日 | 日記・雑記
 ホントにねぇ、たまらんですよ。年末だしなにかと物入りなんです。我が家だって結構厳しいんですよ。それなのになんですか。まったく。

 なんでまた、たったの60mlで7400円もするんですか。ひどいと思いませんか。人の弱みにつけこんで。いや、ホントに。

 というのもリアップ×5の話なんですけどね。ま、用のない人には全然関係ない話ですね。フンだ。

今日からカックラキン

2009年12月09日 | TV番組レビュー
 CSの日テレプラスにて今日から「カックラキン大放送」の再放送が始まりました。初回は1977年12月23日放送分。レギュラーは野口五郎、堺正章、ラビット関根、車だん吉、芦川よしみ、太川陽介など。当時私は中二でしたので多分この回は見てたはず。(まったく記憶にはありませんが)

 さっそく録画して見ましたが、もう面白いの面白くないのって全然面白くないの。(ってなんじゃ?) まぁ時代の違いの一言で片付けられるのかもしれませんが、いろんな人が出てる割にはコストパフォーマンスが悪いこと。

 次回はいきなり飛んで1978年3月31日分。その次の回から舞台を坂上家に戻しての第3期スタートだとか。ここから坂上二郎、研ナオコのコンビになって「ナオコ婆ちゃんの縁側日記」が復活するし、さらに#5からはゴロンボ刑事も復活ですって。これは見ねば。きっと面白い…はず。

 なお、今回のゲストは谷ちえ子、西条秀樹、清水由貴子。谷ちえ子というアイドル歌手はこのアイドルおたくである私をしてまったく知らなかったのですが、現在は俳優の小倉一郎さんの奥さんなんですって。驚き。あとは清水由貴子がコントに出てる姿を見て、懐かしかったけどちょっと悲しかったです。

 ということで、関心のある方は是非どうぞ。今回も登場人物が多いので文中敬称略でした。あしからず。

キンキンガクガク

2009年12月08日 | 国語の時間
 ここ何日かで「喧々諤々(ケンケンガクガク)」という言葉を二回ほど聞きました。1回目は5日(土)のみうらじゅん氏のラジオで、2回目は今日のニュースでどこかの政治家の話で。

 「あれ? これって…」と疑問に感じた人はお利口さんです。「喧々諤々」とは元々「侃々諤々(カンカンガクガク)」と「喧々囂々(ケンケンゴウゴウ)」という別の熟語を混同して誤用したものが広まってしまった言葉だそうです。

 「侃々諤々」とは「遠慮することなく、言いたいことを言い盛んに議論するさま。」という意味だそうで、一方「喧々囂々」は「大勢の人達が勝手にしゃべりたてて、がやがやと騒がしいようす。」だとか。似てるようで意味は違うんですね。ただ、私の周りでも会議の後に「喧々諤々やりあった」とかいう人が結構います。

 ところで、私が小学生の頃に日曜の朝に愛川欽也氏の「キンキンの欽欽学学教室」というラジオ番組がありました。当時は「変なタイトル」と思ってたのですが、これが「侃々諤々」をもじったものであるというのは、ほんの数年前に気づいたのでした。ワハハ。おせーんだよ。

おっとろしかぁ~

2009年12月07日 | 日記・雑記
 関越道にて車3台が絡む事故を偶然目撃しました。それも目撃どころではなく、私の直前の車がトラックにぶつけられてコントロールを失い中央分離帯に衝突してひっくり返って大破。(運転席が下の横向きで…) そして私の横を通っていた車がそれを避けきれず衝突という状況。

 ああいうのを見たのは初めてでしたが、一瞬カースタントを見てるような気分になりました。幸いなのはこちらが巻き込まれなかったことですが、あまりスピードを出してなかったのと、数十メートル手前で事故を目撃したので割りと冷静に対処できたことでしょう。

 ひっくり返った車の人も車内でもぞもぞ動いてたので大けがではないと思うのですが、あれ以後どうなったんでしょうね。一応パーキングに寄って通報しておきましたが、その後ニュースでは聞かないので大したけが人は出てない事を祈ります。

フィギュアスケート見てたら

2009年12月06日 | 日記・雑記
 キム・ヨナ選手のショートプログラムのテーマは「007」だそうですが、キメのポーズがカンチョーの手つきでした。人気選手なので影響力大でしょうが、子どもが真似するのでやめて欲しいものです。

 1ヶ月ほど前にNack5の「ファンキーフライデー」で聞いた話。弟にカンチョーをされたという人の話ですが、かなり力が入ってたらしくやられた方は肛門裂傷で救急車で運ばれたとか。しかし攻撃を仕掛けたほうも指の骨が折れてたそうで、それ以来「いいか、俺の弟は骨を切らせて尻を裂く男だ!」と自慢してるんですって。馬鹿ですね。聞いたときは大笑いしてしまいました。

 ところで、私は女子フィギュアスケートでは中野選手を応援してます。そういうお父さんは日本全国に結構いると思うのですが、GPファイナルには出てなかったので残念。是非オリンピックに出場できるよう祈ってたり。

本日もドラマを少々

2009年12月05日 | ドラマレビュー
 土曜の朝はまずチャンネルNECOで「虹子の冒険」。先週見てないのでよくわかりませんが、親友(スーちゃん)に元恋人(名高達郎)を寝取られた虹子(夏目雅子)が店でもいじめられて自棄になり、ヤクザッぽい男(岩城滉一)とワッチコンしてしまう回でした。そのシーンが結構激しくて、ちびっこも見ている時間なので朝から困ります。

 その後とりだめしてあった「暗闇仕留人」を3回分見て、先週の「アンタッチャブル」も見たと。「アンタッチャブル」は仲間由紀恵のはじけぶりがいいですね。ストーリーはさっぱりわかりませんけど。

 次はいよいよ今週から日テレプラスで始まった「前略おふくろ様」。ものすごく久しぶりに見ましたがやっぱり面白いです。恐怖の海ちゃん(桃井かおり)がさぶ(萩原健一)を訪ねてきたシーンが圧巻だったので再現しましょう。

(喫茶店にて)
「“コーシー”ツーね。あたしはアメリカンで。」
「あの…、アメリカンってなんすか?」
「やだーお兄ちゃん知らないの? アメリカでとれたコーヒーのことよ。」
「お待たせしました。“コーシー”です。」
「プッ! コーシーだって。」

というの。いやしかし、この頃の桃井かおりは最高ですね。ただ単に見るだけのつもりだったのですが、これも毎週録画して保存版にせねば。

 その後注目のドラマ「坂の上の雲」を再放送にて。原作を読んでないのでどういう話かは知らなかったのですが、結構面白かったです。多分原作のファンの人は「なってない!」と怒りそうな予感はありますが。今年は司馬作品を結構読んだので、この正月休みにはこれも読んでみようかと。

 あとは「小公女セイラ」を見て本日のドラマ鑑賞は終わり。結局「外事警察」(まだ初回を見てない)と「行列48時間」(初回しか見てない)にはたどり着けませんでした。これは明日の課題と。

4冊同時進行

2009年12月04日 | 日記・雑記
 図書館で借りてきた本は期限内に読みきらねばならず、結構プレッシャーがあります。今は時間があるときには垣根涼介氏の「真夏の島に咲く花は」というのを読んで、寝る前に数分読むとしたら吉田拓郎氏のエッセイ「もういらない」を読んで、昨日は都内に電車で出かけたので重い本を持っていくのもなぁと思い文庫で桐野夏生氏の「ファイアボール・ブルース」を読んだらこれも面白かったけどまだちょっと残ってて、車の中には小松左京氏の「復活の日」を置いててこれも面白いのでちょこっとずつ読んでて、合計4冊同時進行。

 この週末にはこのうち3冊は読み終わると思うのですが、ちょっと古い文庫本は字が小さくていけません。そういう意味で1980年版の「復活の日」はローガンズにとってはきついなぁと。まぁ古本市で格安で買ってしまったのが悪いのですが。それにしてもやはり小松左京先生は天才です。「日本沈没」といいこれといい、さすがですね。アッパレをあげときましょう。他には「首都消失」しか読んだことないけど。

ストライクゾーン狭い

2009年12月02日 | TV番組レビュー
 FNS歌謡祭というのをやってました。帰ってきたときには残り1時間。家族は見ておらずビデオもとっておらず。とりあえず見てみたら、歌ってたのがEXILEで次に出てきたのが嵐。

 そのうち倖田来未が歌いだしたのでトイレに行って、帰ってきたら森高千里、渡瀬マキなどが出てて、風呂に入って出てきたらトリはSMAPでした。好きな人が一人もおらず、どっちかというと嫌いな人ばっかり。(そもそもトリがSMAPという時点で“歌謡祭”と名乗る番組としては終わってると思いますが)

 で、なぜ楽しめないかと考えてみたら結局私のストライクゾーンが極端に狭いんですね。FNS歌謡祭なんてのはちゃんと見てたのは中学生くらいまでだったかもしれません。なので80年代ならまだしも90年代以降は「懐かしの名曲」とか言われてもピンと来ないと。

 ということで、結局今日もリモコンは「暗闇仕留人」に向かうのでした…。