地方在住40代既婚男性の日常
さよならteacup



先日完全合格を果たしたFP2級の合格証書が届いた。 相変わらず立派な賞状で何よりだよ。そして賞状とともに試験結果もやってきた。 学科試験の方は分野別得点を見ても自己採点と全く同じだった。実技の方は34/44問だったのが、38/50点という結果になった。44問のうち6問が2点計算で、そのうち4問正解したということだろう。まぁ、2点問題を全て落としても一応合格はしていたのだから良い . . . 本文を読む

コメント ( 0 )




6月30日は5月に実施されたFP2級の合格発表日だった。自己採点では合格だったわけだが、実際に結果を見るまでは油断できないと言うわけで、昼休みにiPhoneで結果を確認したがやはり合格だった。 学科と実技の両方とも合格で、いわゆる完全合格ってやつだね。 今回オレが受けたきんざいの合格率は学科が33.82%、実技の個人資産相談業務が42.81%だった。FPの合格率はあまりチェックし . . . 本文を読む

コメント ( 0 )




まだ正式に合格したわけではないが、まぁ合格したであろうFP2級試験。今回勉強するにあたってモチベーションとなったものがあることは伝えておくべきだろう。 それはFP技能士カードの存在だ!! FP技能士カードと言ってもただの証明書なのだが、これがすこぶるカッコいいんだよね。3級はブロンズ、2級はシルバー、1級になるとゴールドカードになる。1級と2級は写真入りだ。 しかもこのカード、何とお . . . 本文を読む

コメント ( 0 )




FP試験ではその日に公式が模範解答をHPに掲載してくれるだけでなく、翌日には問題まで掲載してくれるという至れり尽くせりな対応をしてくれる。 学科試験はFPで受けてもきんざいで受けても問題は一緒だが、実技に関してはFP協会ときんざいではそれぞれ問題が異なり、きんざいに関しては個人資産相談業務と生保顧客資産相談業務の2種類がある。ちなみにオレはきんざいの個人資産相談業務で試験を受けた。 こんな便利 . . . 本文を読む

コメント ( 0 )




ようやくFP2級試験が終わり、なんだかんだ去年の7月から宅建→FP3級→FP2級と継続して勉強してきたわけだが、ここで勉強は少しお休みにしようかと思っている。 と、言いたいところだが、この勉強癖を失くさないためにもそんなに長く休むわけには行かない。 今の時点で今年受けようと考えている資格は以下の通りだ。 ・第二種電気工事士 ・日商簿記3級 ・賃貸不動産経営管理士 ・管理業務主任者 ・マンショ . . . 本文を読む

コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »