CO値低減を狙っての第1弾
エアフィルター交換
CO値が上がった原因は、エアフィルターが目詰まりして、空気量が少なくなって、結果として、ガソリンリッチになってしまったためではないか?と仮定しての対策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/60/b21d3f75b638250b09c31cfe3e6f0bf7.jpg?1611721283)
さて、交換していこう!
まずKawasakiの正式名称はエレメントーエアフィルターと書いてある。カンタンにエアフィルターと書いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/22075278dfcdd8082b0a323781c7f839.jpg?1611721606)
最初に、工具だが2種類のみ。
プラスドライバーと4mmの六角レンチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/2d0ef736f5e9ff7a876d60ef35c4991a.jpg?1611721625)
バルカンを横から見た時に美しいな!と思う、光輝くカバーの4つの隅を止めている六角ボルトを緩める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/60/5b8d12f26d3b55e2ee1a9dc66936748f.jpg?1611721653)
カバーを外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/cc7d1c64eb7c48b457ba8b6c8fb0a263.jpg?1611721683)
エアフィルターを留めている上部真ん中のボルトをプラスドライバーで緩める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dc/1bfff3d24317a5436fea7601cc8cfc5e.jpg?1611721742)
エアフィルターを外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/be/0c31324bd20ea0c2c017c566e15016f4.jpg?1611721767)
新旧を並べると、毎年洗ってるとは言え、積年の汚れはハンパない。この交換の効果を期待させてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/74/4c5edf60b4996d75487aa44affc1a67e.jpg?1611721786)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/8e21c11a24741f8837d005b99672a0e3.jpg?1611721786)
逆の手順で復旧する。
あれっ?
エアフィルターを留めているボルトが新しいのは六角ボルトになってる。
これからは4mmの六角レンチだけで、この交換ができるということだな。素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3d/b67a8c27e944e9edfbaa35a33c4a4977.jpg?1611721880)
エンジンをかけてみた。
音ではよくわからない。マフラーからの臭いもわからない。
次に走った時のフィールを書くことにして、今日はここまでとする。