6団由○上ベンチャー隊員から現地の情報が届いてます
到着後、設営後 外国スカウトと記念撮影しまくりみたいです。

スイス隊


ブラジル隊

開会式に飛ぶブルーインパルスの練習飛行

暑さでぐったり

しかしゲートはできたみたいです

オマーンも到着していよいよ世界スカウトジャンボリーは開幕です!
行きたい~~!
到着後、設営後 外国スカウトと記念撮影しまくりみたいです。

スイス隊


ブラジル隊

開会式に飛ぶブルーインパルスの練習飛行

暑さでぐったり

しかしゲートはできたみたいです

オマーンも到着していよいよ世界スカウトジャンボリーは開幕です!
行きたい~~!
本日夜、23WSJの派遣隊0807隊がいよいよ山口県のきらら浜へ向けて吹田市役所から出発しました。
吹田第6団からはベンチャー隊のY君が行きます。
なお、08/31(金)の夜遅くからローバー隊のN君もISTとして到着予定です。
期間は07/27(月)~08/08(土)の12泊13日です。長すぎる~。
スカウトは現地に着いたら、約10名のオマーンという国のスカウト約10名と一緒になり、0807隊ができあがります。
派遣隊集合前の様子(まだあまり人は多くありません)

ぼちぼち集まってきました。

スカウトの個装

Y君たちの様子



2団のT隊長(右)と23団のM副長(左)

出発式前の集合の様子









写真タイム


団委員長と連絡先とLINEを交換するY君。
聞くところによるとこの23WSJのためにスマホを買っていただいたみたいです。
よかったね。Y君!
これでY君も6団の愉快な仲間たちに仲間入りを果たしました。


いよいよバスがきました


どんどん荷物をバスに積めています

屋内にて出発式


上から



いよいよ出発です。


行ってらっしゃい。楽しんできてね。

ぶじ派遣隊スカウトは吹田市役所を出発しました。
スカウトは08/08(土)の夜に帰ってきます。
最後に、この23WSJの活動の様子は下記の専用のHP
、掲示板にて日々の様子を更新されますので、スカウトの激励にコメントをしてあげてください。
23WSJの公式HP
旧吹田地区の23WSJ専用HP
0807隊の激励掲示板
吹田第6団からはベンチャー隊のY君が行きます。
なお、08/31(金)の夜遅くからローバー隊のN君もISTとして到着予定です。
期間は07/27(月)~08/08(土)の12泊13日です。長すぎる~。
スカウトは現地に着いたら、約10名のオマーンという国のスカウト約10名と一緒になり、0807隊ができあがります。
派遣隊集合前の様子(まだあまり人は多くありません)

ぼちぼち集まってきました。

スカウトの個装

Y君たちの様子



2団のT隊長(右)と23団のM副長(左)

出発式前の集合の様子









写真タイム


団委員長と連絡先とLINEを交換するY君。
聞くところによるとこの23WSJのためにスマホを買っていただいたみたいです。
よかったね。Y君!
これでY君も6団の愉快な仲間たちに仲間入りを果たしました。


いよいよバスがきました


どんどん荷物をバスに積めています

屋内にて出発式


上から



いよいよ出発です。


行ってらっしゃい。楽しんできてね。

ぶじ派遣隊スカウトは吹田市役所を出発しました。
スカウトは08/08(土)の夜に帰ってきます。
最後に、この23WSJの活動の様子は下記の専用のHP
、掲示板にて日々の様子を更新されますので、スカウトの激励にコメントをしてあげてください。
23WSJの公式HP
旧吹田地区の23WSJ専用HP
0807隊の激励掲示板
昨日の団委員会には、みしま地区の間野団担当コミッショナーが訪問されまして、
これから、みしま地区のスカウトとも交流が増えて行くことになり、新たなスカウト仲間が出来ることは
嬉しいことです。
夏休みに入り、各隊は忙しくなってきますが、事故、トラブルのないように備えて行きましょう!
日本連盟 膳師コミッショナーより、「H27年夏の活動に向けて」が出ております
↓
夏季の諸活動に向けて
そして、嬉しい話ですが、堀CS隊長も制服を着て、行事に見学参加できるまで回復してきました。


いよいよ今週末より世界ジャンボリー吹田派遣団0807隊が出発します
26日(日)20;00吹田市役所に見送りお願いいたします。
これから、みしま地区のスカウトとも交流が増えて行くことになり、新たなスカウト仲間が出来ることは
嬉しいことです。
夏休みに入り、各隊は忙しくなってきますが、事故、トラブルのないように備えて行きましょう!
日本連盟 膳師コミッショナーより、「H27年夏の活動に向けて」が出ております
↓
夏季の諸活動に向けて
そして、嬉しい話ですが、堀CS隊長も制服を着て、行事に見学参加できるまで回復してきました。


いよいよ今週末より世界ジャンボリー吹田派遣団0807隊が出発します
26日(日)20;00吹田市役所に見送りお願いいたします。

ボーイスカウト吹田第6団とガールスカウト大阪31団は毎年12月のユニセフ募金の団行事の際に1年間集めていただいたペットボトルキャップを回収しています。
その回収個数は年々右肩上がりになっており、回収施設からもいつもありがとうございますという感謝の言葉もいただいています。
実際の回収個数はコチラとこちら
ただ、1年間のペットボトルキャップをご家庭に置いておくのはたいへんだという声もいくつか聞いているのが現状です。
そこで、今年の中間として08/02(日)の吹田まつりにて一度回収をいたしますので、ご家庭にペットボトルキャップがあるかたは持ってきてください。
たくさん集めるのが目的ではありませんが、地球の資源と先進国の子どもたちのためにご協力をお願いいたします。
その回収個数は年々右肩上がりになっており、回収施設からもいつもありがとうございますという感謝の言葉もいただいています。
実際の回収個数はコチラとこちら
ただ、1年間のペットボトルキャップをご家庭に置いておくのはたいへんだという声もいくつか聞いているのが現状です。
そこで、今年の中間として08/02(日)の吹田まつりにて一度回収をいたしますので、ご家庭にペットボトルキャップがあるかたは持ってきてください。
たくさん集めるのが目的ではありませんが、地球の資源と先進国の子どもたちのためにご協力をお願いいたします。
昨日7月19日(日) 北千里「あいほうぷ」にて第23回世界スカウトジャンボリーのみしま地区吹田派遣団の
壮行会が行われました。吹田のスカウト21名、三島1名、北大阪2名、指導者、IST併せて31名が壮行会に参加しました。
みしま地区から西谷地区委員長、平コミッショナー、北大阪から山原地区委員長がご出席され、ご祝辞をいただきました。



参加者は新しい制服でジャンボリーに行きます


それぞれのリハーサルを終え、いよいよ開式です
派遣団はジャンボリーの大会ソングで入場です、





西谷みしま地区委員長の祝辞

山原きたおおさか地区委員長祝辞

村木吹田市スカウト連絡協議会会長挨拶

0807隊の会場で行う、よさこいダンス披露!


そして、平みしま地区コミッショナーの激励の言葉があり、無事終了しました。
最後は、我が6団が誇る、橋本RS隊長の記念写真です


中山RS隊員、由上VS隊員 くれぐれもけがのないように気をつけて行って来てください


壮行会には、6団から13名ほどお出席ありがとうございました。
7月26日(日)吹田市役所より出発しますので、見送りお願いいたします
壮行会が行われました。吹田のスカウト21名、三島1名、北大阪2名、指導者、IST併せて31名が壮行会に参加しました。
みしま地区から西谷地区委員長、平コミッショナー、北大阪から山原地区委員長がご出席され、ご祝辞をいただきました。



参加者は新しい制服でジャンボリーに行きます


それぞれのリハーサルを終え、いよいよ開式です
派遣団はジャンボリーの大会ソングで入場です、





西谷みしま地区委員長の祝辞

山原きたおおさか地区委員長祝辞

村木吹田市スカウト連絡協議会会長挨拶

0807隊の会場で行う、よさこいダンス披露!


そして、平みしま地区コミッショナーの激励の言葉があり、無事終了しました。
最後は、我が6団が誇る、橋本RS隊長の記念写真です


中山RS隊員、由上VS隊員 くれぐれもけがのないように気をつけて行って来てください


壮行会には、6団から13名ほどお出席ありがとうございました。
7月26日(日)吹田市役所より出発しますので、見送りお願いいたします
本日はBS隊の訓練キャンプです。
訓練キャンプは8月の長いキャンプに向けた事前のキャンプです。
残念ながら2団さんは欠席のようで、6団スカウトも欠席者が多く結局初日はK君1人でした。
ということで今回はK君の訓練キャンプとなります。
今回の行き先は箕面の採石場です。
本ブログを昔から見てくれていた方なら、あれ!?って思うかもしれません。
そうです。2014年10月の班キャンプでガードレールが崩れており大変なキャンプなってしまった場所です。
今回はスカウトのK君が夕方からしか参加できないようで、夕方集合にしました。
K君は今年の4月に上進しましたが、入隊キャンプは2日目しか参加できなかったので、K君にとって今回が実質のキャンプです。
ただ、北千里の駅から箕面の採石場は非常に遠く、山も奥深いため本来であればK君がテントと備品も含めて持って歩かないといけません。
もう少しスカウトがいれば、荷物の分担ができるのですが・・・。
そこで、先に隊長たちが重たい備品をある程度運んであげてK君は個装だけ持って行けばいいようにしました。
K君の集合の前に集まって備品出しをしている様子。この時はU班長もいます。
U班長はあしたの朝から再び参加の予定です。


そして買い出し


土砂崩れでまだ工事中のため、車はここまで。
ここから先は隊長たちがテントと備品を持って歩いて行きます。

まだ工事中みたい。看板には今月末には終わる予定と書いてありました。

2014年10月の様子。

今回の様子。かなり舗装されています。

採石場に到着しました。

休憩をするひまもなくすかさずK君を迎えにいくため、折り返します。
2014年10月の様子

今回の様子

夕方、K君登場。

K君いまから採石場へ挑戦。
わたしも何回か行っていますが、とにかく長い、荷物が重いの印象しかありません。

ちょっと休憩


登りの途中で水をくみます。
いつもの自然体験交流センターと違い、採石場はきれいな飲み水があまりないのでここでの水が唯一の水源となります。


さきほど通った道をK君も通って

K君も採石場へ到着しました。
あたりはすっかり暗くなっています。

かんたんに開会式

その後、テントを立てて夕食のお米をといでいます。

マッチの付け方を隊長から教わっています

はやく炊けないかなぁ~

炊けましたぁ。いただきます。


食べたあとは洗い物

そして寝る前の隊長との反省会。
おかしもありますね。
いつもは班長と次長とで行う反省会ですが、K君1人なので反省会に参加してます。

寝る準備開始

わたしのスカウト時代と比べて上等なエアマットだなぁ。
ヘッドライトもLEDのかっこいいやつですし。
わたしがスカウトの時はナツメ球だったかなぁ。電池はたくさんいるし、定期的に電球は切れるしで結構管理に苦労したのを覚えています。


K君おやすみなさい。

夜が明けました。

朝起きたらすぐにエアマット、寝袋をたたみます。

貴重なお茶を配給

シンプルな朝ご飯

ソーセージをかみ切ろうとしています。

朝食のあとは班長が来るので、昼はかまどを作ってもらいます。
いまはそれに向けたまき拾い中。


隊長は班長を迎えにいきました。

点検の様子
この点検ではテント内が片づいているか、テントがちゃんと張られているかなどをチェックします。



いよいよU班長が到着

本日のフルメンバーでの朝礼

このあとは二手に分かれます。
K君は隊長と初級講座
U班長とわたしは昼食準備です。
まずはK君から

続いてU班長(遊んでないですよね?)


昼食ができたので合流して、いただきます



後かたづけ

う~ん。この汚れがなかなか落ちない

テント干し

撤営


隊長の荷物おっもorz。

閉会式にて服装点検


出発直前で班長からのパッキングチェック

採石場をあとにしました。


北千里への長い道を歩いています

ようやく駅に着きました

K君、U班長お疲れ。市役所前で解散です。
梅雨時期でしたが、天気には恵まれました。
次回の公式行事は吹田祭りです。
その間にも中の島公園で紙ひこうきや、ブーメランを作って遊ぶみたい。
楽しみですねぇ。
訓練キャンプは8月の長いキャンプに向けた事前のキャンプです。
残念ながら2団さんは欠席のようで、6団スカウトも欠席者が多く結局初日はK君1人でした。
ということで今回はK君の訓練キャンプとなります。
今回の行き先は箕面の採石場です。
本ブログを昔から見てくれていた方なら、あれ!?って思うかもしれません。
そうです。2014年10月の班キャンプでガードレールが崩れており大変なキャンプなってしまった場所です。
今回はスカウトのK君が夕方からしか参加できないようで、夕方集合にしました。
K君は今年の4月に上進しましたが、入隊キャンプは2日目しか参加できなかったので、K君にとって今回が実質のキャンプです。
ただ、北千里の駅から箕面の採石場は非常に遠く、山も奥深いため本来であればK君がテントと備品も含めて持って歩かないといけません。
もう少しスカウトがいれば、荷物の分担ができるのですが・・・。
そこで、先に隊長たちが重たい備品をある程度運んであげてK君は個装だけ持って行けばいいようにしました。
K君の集合の前に集まって備品出しをしている様子。この時はU班長もいます。
U班長はあしたの朝から再び参加の予定です。


そして買い出し


土砂崩れでまだ工事中のため、車はここまで。
ここから先は隊長たちがテントと備品を持って歩いて行きます。

まだ工事中みたい。看板には今月末には終わる予定と書いてありました。

2014年10月の様子。

今回の様子。かなり舗装されています。

採石場に到着しました。

休憩をするひまもなくすかさずK君を迎えにいくため、折り返します。
2014年10月の様子

今回の様子

夕方、K君登場。

K君いまから採石場へ挑戦。
わたしも何回か行っていますが、とにかく長い、荷物が重いの印象しかありません。

ちょっと休憩


登りの途中で水をくみます。
いつもの自然体験交流センターと違い、採石場はきれいな飲み水があまりないのでここでの水が唯一の水源となります。


さきほど通った道をK君も通って

K君も採石場へ到着しました。
あたりはすっかり暗くなっています。

かんたんに開会式

その後、テントを立てて夕食のお米をといでいます。

マッチの付け方を隊長から教わっています

はやく炊けないかなぁ~

炊けましたぁ。いただきます。


食べたあとは洗い物

そして寝る前の隊長との反省会。
おかしもありますね。
いつもは班長と次長とで行う反省会ですが、K君1人なので反省会に参加してます。

寝る準備開始

わたしのスカウト時代と比べて上等なエアマットだなぁ。
ヘッドライトもLEDのかっこいいやつですし。
わたしがスカウトの時はナツメ球だったかなぁ。電池はたくさんいるし、定期的に電球は切れるしで結構管理に苦労したのを覚えています。


K君おやすみなさい。

夜が明けました。

朝起きたらすぐにエアマット、寝袋をたたみます。

貴重なお茶を配給

シンプルな朝ご飯

ソーセージをかみ切ろうとしています。

朝食のあとは班長が来るので、昼はかまどを作ってもらいます。
いまはそれに向けたまき拾い中。


隊長は班長を迎えにいきました。

点検の様子
この点検ではテント内が片づいているか、テントがちゃんと張られているかなどをチェックします。



いよいよU班長が到着

本日のフルメンバーでの朝礼

このあとは二手に分かれます。
K君は隊長と初級講座
U班長とわたしは昼食準備です。
まずはK君から

続いてU班長(遊んでないですよね?)


昼食ができたので合流して、いただきます



後かたづけ

う~ん。この汚れがなかなか落ちない

テント干し

撤営


隊長の荷物おっもorz。

閉会式にて服装点検


出発直前で班長からのパッキングチェック

採石場をあとにしました。


北千里への長い道を歩いています

ようやく駅に着きました

K君、U班長お疲れ。市役所前で解散です。
梅雨時期でしたが、天気には恵まれました。
次回の公式行事は吹田祭りです。
その間にも中の島公園で紙ひこうきや、ブーメランを作って遊ぶみたい。
楽しみですねぇ。
昨日、摂津市コミニティプラザにて、旧三島、吹田地区合同の第23回世界ジャンボリー
ホームステイ保護者会は行われました。西谷みしま地区委員長の挨拶で始まりました。

8月8日のジャンボリー最終日から2泊3日、ドイツのスカウトが吹田や高槻茨木などに
沢山ホームステイに来ます。
会場では、みしま地区の国際委員長がホストファミリーの方々がドイツスカウトのホームステイにおける情報や
注意事項など真剣に聞いておられました。


最後は平みしまコミッショナーの言葉を頂きました。

後半は旧吹田地区と旧三島地区に分かれての説明会になり、スケジュールやアレルギー、文化の違いなどの
細かい説明がありました。


今回のジャンボリーではたくさんの外国スカウトが大阪に来ますので、みんな暖かく迎えてあげましょう!
ホームステイ保護者会は行われました。西谷みしま地区委員長の挨拶で始まりました。

8月8日のジャンボリー最終日から2泊3日、ドイツのスカウトが吹田や高槻茨木などに
沢山ホームステイに来ます。
会場では、みしま地区の国際委員長がホストファミリーの方々がドイツスカウトのホームステイにおける情報や
注意事項など真剣に聞いておられました。


最後は平みしまコミッショナーの言葉を頂きました。

後半は旧吹田地区と旧三島地区に分かれての説明会になり、スケジュールやアレルギー、文化の違いなどの
細かい説明がありました。


今回のジャンボリーではたくさんの外国スカウトが大阪に来ますので、みんな暖かく迎えてあげましょう!
ローバー隊では毎年吹田祭に向けて龍改修を行ってます。
本日はその第一回目が行われました。

まず龍のヘッドの部分、首回りを強化しています



つけ歯?をしています


胴体も改修しますよ~


最後は集合写真をパシャリ!

8月2日の吹田祭に向けて、これからもスカウト達が改修していきます!
本日はその第一回目が行われました。

まず龍のヘッドの部分、首回りを強化しています



つけ歯?をしています


胴体も改修しますよ~


最後は集合写真をパシャリ!

8月2日の吹田祭に向けて、これからもスカウト達が改修していきます!
今年も8月2日(日)に吹田まつりが開催されます。
吹田6団は第10回からパレードに参加して36回目になります。

「龍踊り」でパレードに参加しますが、初代の龍は発煙筒を使用して火災を起こし消失しました。

2代目は巨大な龍を2台作成!。みごとな迫力でしたが、大きすぎてとり回しがむずかしく、



3代目を作成!この龍は胴体部分の改造をしながら今回も登場予定です。

補修作業をして8月2日の本番を迎える予定です。



6団のみんなはもちろん、ガールスカウト大阪31団、ボーイスカウト吹田2団のみなさんも
参加よろしくお願いします。
吹田6団は第10回からパレードに参加して36回目になります。

「龍踊り」でパレードに参加しますが、初代の龍は発煙筒を使用して火災を起こし消失しました。

2代目は巨大な龍を2台作成!。みごとな迫力でしたが、大きすぎてとり回しがむずかしく、



3代目を作成!この龍は胴体部分の改造をしながら今回も登場予定です。

補修作業をして8月2日の本番を迎える予定です。



6団のみんなはもちろん、ガールスカウト大阪31団、ボーイスカウト吹田2団のみなさんも
参加よろしくお願いします。