![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/fa4f3aa280e804f363ca142b49b716ce.jpg?1722402897)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/92feae6fd7552eb1e9d49c36ae889c82.jpg?1722402824)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/beb2c64606390613ebdbed563784f0db.jpg?1722402824)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cf/83d083729c4b0cd0b63426c1fbe177ec.jpg?1722402824)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c3/b8fc4a372dad43a7b9f7b127730df7e3.jpg?1722402824)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/3fc139bcd51c5035414a28a6a7410840.jpg?1722402824)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/7e2e26ab49fd6468f6a5a13448b910f4.jpg?1722402884)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/56/4fb75d48262c16b4833592492ffd53e9.jpg?1722402884)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b3/ba607bcb34c22a655e65ce3bd44b3309.jpg?1722402885)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/07/902eac50bf4729a4ab70638f86098626.jpg?1722403031)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d5/88d5c952b1dd02f5f6b48c70e5c0cb83.jpg?1722402939)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/62/4605043dae95aa20658f70bbb631aad9.jpg?1722402939)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/eb3927d5f41530dfe0905b15624b2252.jpg?1722402939)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/28fa2b564d297c9b28facd9875da25f3.jpg?1722403093)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f8/50e7bc83c0e28d4253dd5a40da2ef5a9.jpg?1722403132)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/75/f06bd65d56a4fd5772293b69997cc7be.jpg?1722403148)
令和6年7月28日(日)(7月の最後の土日)は昔から「吹田まつり」日でしたが、数年前に第50回目でなくなりました。その後、吹田市は吹田フェステイバルを万博会場で行うようになり、吹田まつりで曳行くしていた、6基のだんじりは出番がなくなりました!
江戸時代から続く伝統文化を継続するために、地域の声や議市会議員が中心となり3年前に「吹田だんじりまつり」として復活しました。
ボーイスカウト吹田第6団も昨年から「浜の堂だんじり」曳行のお手伝いをさせていただいております。
浜の堂のだんじりは、泉殿神社のだんじり小屋にあり、宮出しを行いました。 宮司からお祓いを受け、宮出し開始です。 泉殿宮から幹線道路を曳行して、浜の堂自治会館前まで行きます。
スカウトは近くの公園で集合し、だんじり曳行の注意事項や熱中症の注意などを行いました。今回はカブ以上のスカウトがだんじりを曳きます。
浜の堂自治会の方々と一緒に記念撮影を行いました。
いよいよ、だんじり祭のスタートです
自治会館から旭町商店街に入り、あちこちで「大阪締め」をしました!
その後、錦通りに入り、Uターンして後の5基のだんじりを待ちます。今回はだんじり祭に参加している6基が錦通り全基並びます!
6基はそろい、全員で「大阪締め」で大盛り上がりしました。スカウトやだんじりを担いでいる指導者もしっかり水分補給と休息をとりましたので、帰路に向かいます。
だんじりには灯りがともり、とてもきれいです
みんな疲れが見えてきてますが、最後の力を出して、自治会館前に到着!
スカウトたちは暑い中のだんじり曳行でしたが、吹田の江戸時代から続く伝統文化の貴重な体験が出来たと思います。 スカウトたちは夏休みの思い出をみんなに伝えてください!
浜の堂自治会の皆さま、吹田第6団スカウト保護者の皆さま、今年も暑い中ご奉仕させていただき、また貴重な体験のお手伝いをありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします!
だんじりはその後、「宮入り」です 大人だけで泉殿宮をめざします!
泉殿宮に無事「宮入り」しました! そしてだんじり小屋に戻りました。
ここのだんじり小屋は浜の堂と川面の2基のだんじりが収められていて、いつでも見られるようになってますので、是非、泉殿神社に参拝ください!
皆様、おつかれさまでした!
ボーイ隊7月の活動は夏期長期キャンプに備える為の訓練キャンプです。
いつものように阪急吹田駅前に集合し北千里のわくわくの郷に向かいます。
ここ数日梅雨があけたように暑い日が続いている一方、今日は曇りの予報でしたが・・・
到着後まもなく開会式を行います。
今回のキャンプサイトはわんぱくサイトです。
車で搬送した備品を運び込み昼食・休憩。
昼からはいよいよ設営。
今回は久しぶりに長期キャンプで使用する家形テントを訓練をかねて設営、使用します。
2班分、2張りのテントをまずは指導を受けながら1張りをたてます。
そして、残りの1張りはスカウトだけでたてました。
天気もよくなってきて、少し動くと汗だくです。
熱中症予防のため休憩も適宜とりながら、蚊とも戦い?ながら・・・
骨組をすればおおよその形が出来るドームテントとは違って、正しい形を造るためのポイント、そしてロープの張り方が重要です。
今回あらためて学んでもらいました。
次にこちらも夏期キャンプで使用する「魚串」を作りました。
今回の夏期長期キャンプは団で行うキャンプで、その中では全部門のスカウト、指導者が集う「吹6デイ」というプログラムがあり、その時の食事で使用します。
慣れないナイフを使用する作業ですが、何本か作るうちにようやく要領をえてきました。
そして夕食は「牛丼」「みそしる」「グリーンサラダ」。
食材も夏期キャンプを想定して配給を受ける形式で行いました。
夕食後のプログラムでは指導者より夏期長期キャンプに関する事項の説明を受けました。
そして翌日。朝は曇りがちでしたが・・・
朝食後、いつものキャンプと同様に点検、朝礼を行いましたが服装は夏期キャンプを想定しての活動着で。
朝礼では団委員のNさんがプログラムのたびに開催するコンテスト「N賞」の表彰も。
今回は「大きな松ぼっくり」。
待望のN賞をゲットしました。
午前は同じ活動場所でビーバー隊も活動するので良い機会だとテントを見学してもらい、その後たたみ方を学びながら撤収しました。
昼食は具だくさんの冷やし中華。
I副長からは「錦糸卵」作りのミッションが 叫
工夫しながら、丁寧においしく作ることができました。
午後はタープたて練習。
張り綱には「トートラインヒッチ」という結びが必要です 汗
要領とポイントを学びました。
今回のキャンプで長期キャンプに必要な技能はひととおり学んだり復習ができました。
本番でもしっかり実践して楽しいキャンプにするぞ!?