![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/20/1a79739c6c0c942655851802fcb37530.jpg?1711528970)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2d/e982c151709d7cdf35665abcb983fb54.jpg?1711528972)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/87/da14b5c1eb482da657df963735d2de40.jpg?1711529022)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2b/38ad80a5d407d18b7a6b60c1237c8b4f.jpg?1711529020)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4a/10c33359f4b75770855085aed92dce34.jpg?1711529020)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f5/71577b0b6ee00e8f847f69af524529e0.jpg?1711529020)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/576985b562c80426a60c034fa6c2bf40.jpg?1711529081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/828d0bd7a1d65ba58c8a849a49c67b89.jpg?1711529136)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/51e35c8b32c38851f234eba88833b1b2.jpg?1711529136)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/067ad1745dee495b8fe11582efb3c9d0.jpg?1711529136)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/43/0bb4781becacda71dda8d3f72225915e.jpg?1711529136)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/51/6ff9b9696430b30b397f5707dcbbcb6c.jpg?1711529136)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/62269ae1f52b506d0dd2fd5fda8ca8ba.jpg?1711529190)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/1f804b29f7ef0fc1ca8247d365c0d6d7.jpg?1711529378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9a/107fe16d6b29ed292c03870ac80a4d13.jpg?1711529378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0d/726542ad548cf9c9858ac7ef991ed824.jpg?1711529377)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/db/18b973a995ad7a050db59ee8c8559bdb.jpg?1711529219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/42/1dc53018f6083ac8d3d59f10234371aa.jpg?1711529224)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/82/d95983e1eca3efb8d27c7cce3cd24dd8.jpg?1711529225)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cd/b74690169cc77a0b37f37802ed228a75.jpg?1711529418)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/e3cbc0de5b7a8dce0a7440e6799776bb.jpg?1711529420)
ボーイ隊2023年~2024年度最後の活動は、所属するみしま地区の行事「スキルオラマ」です。
みしま地区のボーイ隊スカウトが一同に会し、班単位スカウト技能を競い合います。
今日はさんくす広場に集合。
で、そのままJRには乗車せず、阪急相川駅まで徒歩移動して阪急電車で摂津市駅まで向かいました。
全体集合場所/スタート地点のの摂津市駅前には既にたくさんのスカウトが参集していました。
吹田第6団のスカウトも間もなく始まった受付を済まし、早速指示書の解読作業。
要領がわかるとスタート!!
摂津市内にスカウト技能を試すプログラム会場が9つ開設されており、指示書と地図を頼りに周って行き、会場では技能が点数づけされます。
一方、吹田第6団の指導者は「班旗立て」の運営のため、その会場で地区スカウトを待っておりましたが・・・
!!
やって来たのは吹田第6団のアウル班!
最初に訪れるプログラム会場は集中をさけるために指示されていたようですがタマタマこちらに?
他団の指導者が対応し緊張の面持ちで到着報告。そしてプログラムにチャレンジします。
班旗立てプログラムは与えられた資材と自分たちのロープ3本を使って、15分以内に自立させるものを工作し、15秒間自立させて、このときより高く班旗を掲げるほど高い点数が付きます。
ルール説明を受けてスタート!!
いちおう15分以内に15秒自立したものができたようで計測してもらいます。
あえて資材を残したのは作戦?
手堅く?10点満点のうちの6点ゲットしました。
そしてこの後この会場での決められたソング「懐かしの森へ」が歌えれば1点もらえますが、ここでも1点ゲットしました。
そして意気揚々と次の会場へ立ちました。
ゴール地点では各班の得点集計の後発表、1~3位の表彰式、閉会式がありました。
残念ながら吹田第6団の班は入賞しなかったですが、スカウト技能に意欲的に取り組め、そして地区内の多数のボーイ隊スカウト、指導者の方々にもふれる良い機会となりました。
吹田市岸部にある旧操車場跡地に出来た「健都レールサイド公園」にて、
ボーイスカウト吹田第6団広報部会のメンバーが「健都わくわくフェスティバル2024」に参加、出店しました。
テーマは「防災」で、災害時に使用できる「急造たんか」や公園内のベンチを利用した「かまどベンチ」の
実演などを行いました。
その他、ボーイスカウトの活動の紹介や災害備蓄品、ろ過機や火起し器の展示なども行いました
災害備蓄品の展示
祭が時における野外テント泊装備展示
車中泊カー展示
災害時に使用できる「かまどベンチ」実演では、マキでお湯を沸かして、コーヒーのサービスなどもありました
防災に興味のある来場者や、ボーイスカウトに興味のある親子連れも沢山来られて、真剣に話を聞いておられました。
先日の能登半島地震や地震が続き、防災への意識の高さが改めて感じました。
ここの公園は防災に対応する装備が沢山あります!
ボーイスカウト吹田第6団も今年度のテーマも「さらに防災に強いスカウティングを目指す!」で頑張って行きます!
新規入隊ミニミニビーバースカウトの入団も決まりました!
ボーイスカウト吹田第6団若手指導者が、定形外訓練「野営法」に参加しました!
現在カブ、ビーバー隊の副長をしてますが、改めてキャンプ技能を勉強するために参加します
開会式が終わり、屋内でのロープワークやキャンプで必要な技能の講習を受けました
そして、家型テントの設営を行いました
その後、屋外にて、2チームに分かれて、立かまどの作成を行います。
ロープワークの角縛りやハサミ縛りなどを用いて立かまどを作成してゆきます
お昼ご飯は飯盒で、お米を炊きます。 水の量をはかり、火の強弱を見ながら完成いたしました
みんなで食べるご飯は美味しいですね!
昼食後は、かまどやテントの撤収をし、最後の講義を聞いて、閉会式後終了しました
その後、GWに参加するウッドバッジ研修所スカウトコースの認定会があり、無事認定されました
研修所では、今回勉強したことを発揮できるように頑張ってください