![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/17c9b393e743ea89857df77623cf7833.jpg?1693253429)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9c/7968bb82197d61c2185f64f0114dc702.jpg?1693253480)
午前は座学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f3/595f1eb0ac9b0bc0609b150856745420.jpg?1693253788)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/8a5eea182805bde1c372e110dd828650.jpg?1693253533)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f8/412e8813b497da2218ddb4b6e5b9be3b.jpg?1693253547)
止血の仕方として止血点の見つけ方の講習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/19/b88839c51e7a39a2e28d39d02a8f0042.jpg?1693253621)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f6/739ac477f6519fd1a588eb54392cae59.jpg?1693253665)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/1179084546f383c4c3f4fc443bea4000.jpg?1693253763)
救急車の呼び方 復習テスト等があり
今日は予定を1日早めての徹営、閉会です。
既に昨日までと違って、どんよりとした朝です。
予報だと今日であれば安心して徹営、そして吹田までスムースに帰ることができそうです。
しかし、雨のキャンプはもうごめんだいち早く帰りたい、残ってまだまだ川で遊びたい、とスカウトの思いはさまざま・・・
起床後、朝食、点検、朝礼と基本の日課を過ごしてから徹営作業に入ります。
まずは立ちかまどのバラシ。
テント、タープをたたみます。
この時点で朝に雨がぱらついていたので少し乾燥させてからの作業になりました。
そして備品をどんどん集積場へ運びます。
途中、給食で昼食をとってから引き続き徹営の作業。
がんばったかいがあり、余裕をもって閉会式の時間を迎えることができました。
各種表彰ではまず最優秀新人賞。
商品は4種用意されていて、それぞれヒモがつけられ黒い袋に入れられており、ヒモを引いて選びます。
そして祝声を受けます。
最優秀班はアウル班に。
この地に感謝の意を残してキャンプサイトを後にしました。
まだ残っていたいという声もあったものの、行きに比べると下り道で天候も涼しいせいもあり、休憩もとったものの足取りは軽やかに40分ほどで駅に到着し、予定よりかなり早い列車に乗車できました。
帰りは大阪行きでしたので川西池田駅で京都方面の各駅停車に乗り換えて吹田駅に到着し解散しました。
気のせいかスカウトの顔も凛々しく?
1日短縮されたものの、すばらしいロケーションでキャンプサイト作りや水辺のプログラムをアクティブにそして濃厚に?楽しめたキャンプでした。一方でこの夏の暑さのせいもありますが、最近は設備や環境が整った施設でのキャンプに慣れてしまっていたり、スカウトによっては技能の未熟さが露呈し作業予定も押し気味となったていたことからは、今回のようなサイトでのキャンプ生活では普段のグリンバー訓練や個々の技能習得の大切さもあらためて感じた夏期長期キャンプでした。
3日目はキャンプサイトを出てハイキングにでかけます。
今日も朝から天気がよく暑い日になりそうです。
しかし、キャンプ前から日本付近に近づいていた台風7号が大阪、兵庫の境くらいを通過するような予報となり、この時点で1日予定を早めて撤営し帰ることになりました。
朝食、点検、朝礼の後、弁当や水分の配給を受けて出発します。
目的地はキャンプサイトのすぐ頭上にある「百丈岩」の頂上ですが、周りの尾根を巡って最後に到達するというコースです。
キャンプサイトに来た道を戻って途中の分岐を曲がります。
2箇所の階段が暑さとともに身体にこたえます。
登りきった後はしばらく尾根沿いの道を歩いてから下るとキャンプサイトのそばを流れる船坂川の上流へ出ます。
少し涼しげな河原で昼食をとることに。
足を水につけると大変気持ちよいです。
小さな魚がたくさん泳いでおり、足をつついてきます。
昼食後は先ほどと反対側の右岸側の尾根を登っていきます。
途中、道が崩落していてロープ場が設営されており、慎重に道をたどります。
見晴らしのよい場所で休憩です。
さらに歩いていくと池に到達。
ここでも足を水に。(ぬるかったですが・・・)
そしてようやく百丈岩の上部に到着です。
あとは真下?に降りるだけですが、ゆるやかなルートを選択。
少し雲行きがあやしくなってきたかな?と思うと雨が降り出してきました。
雨はしばらくするとほどほどに身体をぬらしたところで止みました。
サイトに到着して間もなくすると再び晴れてきて今日も気持ちよく水浴びを。
予定変更で帰る前日に予定されていたキャンプファイヤーを本日行うこととなり準備。
夕食メニューは予定ではこちらも明日の帰る前日の夕食であった「ステーキ」。
このメニューを楽しみにしてキャンプに参加したスカウトもいるそう・・・
各班の、ステーキ奉行?がうでをふるって肉を焼きます。
付け合せはズッキーニのソテー。
もちろんたいへんおいしくいただきました。
そして、キャンプファイヤー。
こじんまりとした火を囲み、指導者やベンチャースカウトの出し物、各班のスタンツを楽しみ最後の夜を楽しみました。
さらに、今晩も「アウル河原温泉」が開店。
さっぱりとすることができました。
今日は朝から夜までアクティブな1日でした。
明日は徹営です。
さて2日目。
起床後朝食を作ります。
各班思い思いのベーコンエッグです。
点検、朝礼後は早速設営の続き。今日はとにかく立ちかまどを仕上げるのが最優先ですが・・・
あらためて指導者にも教わりながら作業を進めます。
残念ながら昼食には間に合わず、仮設かまどで冷やし中華の麺を茹でます。
しかしながら、日中は陽射しも強く作業も大変なので水遊びをして気分転換。
この地は夏場は水遊びの有名な?スポットでもあります。
サイトののすぐ近くに流れ込みと淵がありウォータースライダーやダイブが楽しめます。
サイトに居ると、何か盛り上がる歓声が聞こえてましたがココからでした。
こういうのニガテなスカウトはおとなしく思い思いの?水遊びを。
涼んだあとは作業再開!
両班ともなんとか夕食には間に合わすことができました。
そして夜はお待ちかね?の「アウル河原温泉」へ
川の水で身体をよく洗ってから、ようやく入浴です。
夜でも身体が火照っていて川の水も気持ちよかったようです。
明日はキャンプサイトを離れてハイキングに出かけます!
8月も半ばにさしかかり、ボーイ隊夏期長期キャンプ開催の時期になってきました。
今年は一般の野外活動施設では無く、兵庫県神戸市北区道場というところにある「鎌倉峡」で一般の?河原近くの場所をお借りしてのキャンプ開催となります。
今は使われていない土地になりますので開拓が必要、および水場とトイレは少し離れた場所の施設を利用させていただきます。
今日はJR吹田駅前「さんくす広場」に集合です。
4泊5日ともなると大きな荷物ですね。
ポリタンクが中にうまく入れられないようですが・・・
今回のキャンプではポリタンクも必需品です。
指導者は先発隊として先に入りあるていどのサイト整備を行っていました。
この奥にキャンプサイトがあります。
草刈り機を使い道を作り、かまでテントやタープを張るスペースを広げます。
さて、スカウトはJRに乗って乗り換えなしの1本で約55分。宝塚線の道場駅で下車します。
電車の車内は涼しく、座ることもできましたが・・・
ここからが本番?歩いて鎌倉峡のキャンプサイトを目指します。
涼しい季節で荷物も少なければ30分ほどの道のりですが・・・
やはり暑さと荷物のせいでペースが上がりません 汗
新入隊員の小学6年生は特にしんどかったことでしょう。
それでも、ひんぱんに休憩しながらでも目的地を目指します。
55分ほどの行程とみていましたが結局1時間30分ほどかかりました。
到着後すぐに昼食。
さわやかで涼しげですが真昼で大変暑い。
昼食後はさっそく設営です。
スカウトもテントやタープを張るスペースをかまで草刈りをして作ります。
ようやくテントが張れました。
アウル班サイト。
この手前には河原へ降りる道があります。
私が勝手に「アウル河原」と名づけました。
そのアウル河原には「アウル河原温泉」!?が設営中です。
そして、テントの次は食卓のタープを張るスペースを開拓して設営します。
入り口より手前のウルフ班。
ウルフ班側から見たアウル班。
間には「中央広場」があります。
つぎの大きな設営物は直に火を焚かないための「たちかまど」作りですが、タープまでの設営に手間取り、とりあえず仮設の「石積みかまど」を中央広場付近に設営しました。
かけるナベや飯ごうの大きさを考えながら石を積み火床を堀ります。
そして夕食。
こんな経験も最近のキャンプでは貴重です。
夕食後は開会式。
大変つかれた1日でしたが明日もがんばって設営に取り組みましょう!
今年の夏は、今まで以上に暑くて厳しい夏が続いてます。
ボーイスカウト吹田第6団も夏バテしながら、日々活動を続けております。
育成会の会報2号が出来ましたのでUP致します!