100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

嫌いな自分(悪習感1)...

2015-02-08 10:46:24 | 成功習慣のマインドセット

おはようございます♪

 

今日は、今でも覚えている
嫌な自分の話しをしましょう。 

 

学生時代、四歳年下の彼女と
付き合っていました。

久し振りにバイト代が入ったので、
二人で映画を観た後に、
有名な洋食屋をサプライズで
予約してたのです。 

遅刻の常習犯だった彼女に、

当日は絶対に遅刻しないように
約束していました。

ところが、

当日、彼女は時間になっても現れません。

あれだけ約束したいたのに・・・

当時は携帯電話がないので
何かあったのでは・・・と
私の不安は頂点に達していました。 

30分ほど遅れて彼女が、

ごめんごめん

と、くったくのない笑顔で現れたのです。

何で遅れるの?昨日、あれ程約束したよね!

行く直前になって友だちから電話があって・・

約束があるからと切ったらいいじゃない!

ちょっと言いだし難くてさ、
でも、まだ間に合うからいいじゃない!

開き直る前に謝ってよ!

最初に謝ったじゃない!

ちゃんと謝ってよ!

そこまで言われなきゃいけないほど
私は悪いことをしたの?

もういい、今日は帰る!


その日、私は帰ってしまったのです。

 

 

困惑したのは彼女だけではなく、

映画はまだ間に合ったのに
あんなに怒る必要はなかった・・ 

後悔と腹立ちを交互に感じながら
私は悶々と歩いていてました。

 

 

このように人の行動には

やりたいと思ってやる行動と
やりたくないのにやる行動があります。

矛盾してますよね(笑)

 

少し長くなるので、続きは次回に

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


パターン化した悪習慣の一部を変える...

2015-01-26 13:16:32 | 成功習慣のマインドセット

こんにちわ♪

 

一流のアスリートは、
成し遂げた後をイメージするのが得意です。 

私はテニスをしていますが、
サーブを打つ前に、相手のコーナーに
速いストレートが決まった瞬間を
イメージして打つとイメージ通りとはいかなくても
それに近いサーブが打てることがあります。 

サーブが決まりドヤ顔の自分をイメージすると
いっそう良いのかも知れません(笑)

 

私は上がり症なので、
大勢の人の前で話す時はとても緊張します。

どうにかならないものかと
人前で話すことに慣れてる友人に相談したところ、
ある方法を教えてくれたのです。

それは、人前に出て話す前に、
話し終わってリラックスしている自分を
イメージするのです。

 

ただ漠然とイメージするのではなくて、
少しコツがあってイメージに
五感を入れるのです。

これはイメージがより強固になるように
私が改良しました。 

 

上記の例で話すと、

人前での話しが終わり控え室に戻ると、
湯気が出ている入れたての珈琲が
テーブルの上に置かれ、
芳ばしい香りが漂う部屋の中ほどにある
ふかふかのソファに座り、
熱い珈琲を飲んでリラックスしている。 

という感じで、
より具体的に五感でイメージすると
より深くリアルにイメージできますね。

 

パターン化された良い習慣は
無意識にできるので便利ですが、

それが悪習慣になって
パターン化された習慣を組み替えるとなると
それはそれは大変です。

 

 

 

例えば、
朝は整然と片付いている机の上が、
夕方頃に散らかっているのは、
いつの間にか散らかるように
パターン化された悪習慣のシステムが
この結果を招くのです。

夕方に整頓すれば良いだけのことですが、

毎日が同じ状態にならないようにするには
パターン化された悪習慣の一部だけを
入れ替えてやれば良いのです。

 

この時に冒頭で話した方法で

整然と整頓された机を
五感を使ってイメージするのです。

散らかってきたなぁと感じたら、

整頓されている机を
何回も何回もイメージしてみて下さい。

そのうちに整頓ができていないと
落ち着かなくなりますから(^^) 

 

 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 


あなたの習慣を観てしまった...

2015-01-15 16:05:46 | 成功習慣のマインドセット

昨日、舞鶴へ出張でしたが、
面白いことに気付きました(^^)

というのが、

地下鉄で、私の向かいに座っている
女子高生がよく見る女の子で
前に見た時と同じ格好で寝ているんです。

 

私は、月に二回、同じ時刻の地下鉄に乗っているので
周りの乗客もほとんど同じ人です。


何故だと思います? 

改めて言うまでもないのですが、

これは個々の習慣が起こしている現象です。

 

 

習慣は記憶のプログラムとして
あなたの潜在意識の中にあるもの。

記憶のプログラムが様々なパターンで
潜在意識の中から、

次はこれ!  その次はこれって
自動化されているのです。 

 

朝、決まった時間に目が覚めるのも

歯をみがいて洗顔するのも

服を着替えて朝食をとるのも

同じ時間の電車に乗るのも

ほとんど無意識に行っている行動です。

 

毎日、
習慣というプログラム上で行動していた際、
同じ車両の電車に乗った人は、
習慣がシンクロした人なんですね(^^) 

 

ということはですよ。

生活の中の習慣を変えると
いつもとは違う人や出来事との出逢いがあり
あなたの人生そのものが変わるキッカケに
なるかも知れません。

たまには思い切って
通勤時間を変えたり、
出社する道と違う道順で帰宅すると、
脳が活性化するのではないでしょうか。 

 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 


習慣は人生の全てに影響を及ぼす

2014-09-14 08:33:01 | 成功習慣のマインドセット

テレビを観ていたら、
保育園や公園で遊ぶ子供の声がうるさいという苦情が多いそうです。

これは理解できる反面、社会の中で育てる子供のことを考えると
一方向からしか観ていない難しい問題ですね。

私は、子供たちの声を聴くとほのぼのとしますが、
これも時と場合で、電車などで大声て騒いでいる子供には辟易します。 

 

 

 

さて、今日は私のことを少し書いてみたいと思います。

私はこの仕事をするまで習慣というものには
まったく興味がありませんでした。

興味どころか意識すらしてなかったのです。

考えてみるとそれが無意識の「習慣」なんですけどね(笑)

私は建築家だったこともあり、人間の共通心理については
深く勉強し、心理学にも興味があったので
セミナーや専門書を読みあさり自己投資をしてきました。

それは店舗や住宅を設計する上で役に立ったたし
コンサルでもクライアントの本音を聴き出せるようになりました。 

そんな私が何故、「習慣」に興味を持てなかったか・・

それは今までの仕事ではクライアントや来店するお客様の習慣に
合わせる仕事をしていた。つまり現存する習慣に合わることはしても
クライアントや来客の習慣を変えてはいけないと考えていたからです。 

ここに新しいヒントがあったのです。

 

続きは又、今度ね・・

 

 


成功習慣については

習慣とは【1】

 

食事については

白米から玄米へ(健康習慣の改善・食事篇)【12-1】~【12-9】

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 


無意識でダイエット...

2014-09-12 06:22:35 | 成功習慣のマインドセット

おはようございます♪

錦織圭選手もすごい偉業を成し遂げましたが、
日本にはもう一人、世界で注目を集めているテニス選手がいます。
世界では錦織選手より有名かも知れません。
それは車椅子テニスプレイヤーの国枝慎吾選手。

9歳で下半身麻痺になったそうですが、
新たな目標を見つけ、車椅子テニスで世界的な偉業を達成し続けているのに
もう少し彼を応援してほしいと思っている今日この頃です。

 

 

 

今日は前回の「21日間の死闘」の続きでダイエットの話に戻ります。

 

私も経験があるのですが、
半年で10キロ減量するという目標を掲げたとします。

アバウトな計算でいくと、1ヶ月で1.5キロ強ずつ減量すれば
半年で10キロ痩せることができます。

ところが、

無理なく減量できたので、リバウンドすることはないだろう。
と高を括っていると大きな落とし穴が口を開けて待ってます。

確かに1ヶ月に1.5キロ程度の減量なら無理なく痩せれるし
身体の負担も少ないと思います。

が・・・

10キロの減量を目標にしていると、目標を達成した後、
燃え尽き症候群になり、いっきにモチベーションが下がって
徐々に元の体重以上に膨れ上がり、再びダイエットしては
リバウンドし、気が付けば何を食べても太る体質になっています。 

これが私のような目標達成燃え尽きタイプが陥る落とし穴です。

結果、何度ダイエットしても太るのだったら、
好きなものを好きなだけ食べて死ねるなら本望と
完全なる開き直り・・・ 

こうなるともう恐いもの知らず、
飲み会後のラーメンは当たり前、常に机にチョコやチップスを置き
塩と油でギトギトの指をしゃぶりながら仕事をする。
口の周りを油でテカラせながらチキンをコーラで流し込む。
外食といえば、丼ものと麺類の抱き合わせでドカ食い三昧。

この代償として、

大きく人生を変える出来事を向かえることになります・・・

 

そうならないように、ここで出てくるのが心の体力です。

生活習慣を変えるための「心の体力」。 

目標設定せずに習慣を変えるメリットは、

無理がない習慣にすることで
継続で得られる快感と、結果として減量できた後でも、
一定の行動を自然なリズムで無意識にできるようになります。

 

何度も失敗した私の経験から、

目標達成の結果より、続けていくための行動の方に力を注ぐ方が
長期的に安定した体重を維持できます。

現に、度々リバウンドを続け太りやすい体質になっていた私は
100キロあった体重から20キロ減量し、1年以上、同じ体重を維持しています。 

ただ、まだ一年ですけどね(笑)

 

すぐ欲望に負ける私にできたのですから
あなたもできると思います。

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ