100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

ゴールの向こうに

2015-01-11 13:57:36 | ワーク・コーチング実践

こんにちは♪

サラリーマン時代と大きく違うのは
休日の感覚です。

三連休ともなると、休み前から
予定を決め、ウキウキ気分でしたが、
今は連休も平日も気持ちは同じ。

何か損した気分です(^^)

 

 

さて、昨日、エアコーチングのゴールを
決めてみたものの、

何かを始める時は、「何のために」とか
「自分がどうなりたいか」を明確に
イメージした方がモチベーションが上がります。

例えば、

炭水化物を取り過ぎる悪習慣をなくしたい! 

というゴールを決めたら、

炭水化物を制限してダイエットし、
もう少し格好良くなって異性にモテたい!

健康を維持し、職場でも家庭でも、
笑顔いっぱいの生活をおくりたい!

このように
ゴールの先を明確にイメージしておくことが
継続するコツかも知れませんよ。

 

先日、友人と一緒に食事に行って、
友人が迷うことなくカツ丼とうどんを頼むと
炭水化物のオンパレードやなぁと思いながらも 

炭水化物や脂系が好きな私は
同じものを頼みたい欲求と戦っていました。 

せっかく友人と来てるので、
今日だけなら食べてもいいよね・・

一日くらい食べても身につかないよね・・

といって食べる理由を
次の日も次の日も探し続けます。

だって、元々好きですから当たり前です(笑)

そのうち、

来月からちゃんとしよう・・

誕生日からちゃんとしよう・・

なんてことを考え始めると、
もう理由探しの歯止めは効きません。

 

病気で入院しても、少しでも良くなると
食べたい時にはこっそりと食べるのです。 

 

好きなことを制限するのは
よほど強い意思がないと難しいです。 

そんな強い意思なんて、
ボクサーでもない限り無理じゃないでしょうか。

 

もし、できるとしたら、絶対に食べれない
条件下に身を置くことですが、
そんなことは社会的に無理です(笑)

 

もう一つ方法があるとしたら、
お金を払って専門家に悪習慣がなくなるまで
管理を任せてしまうことです。 

 

お金を払うことで真剣に取り組むようになります。
加えて、モチベーションが切れそうになると
原因を探し軌道修正してくれます。

 

ハウツウ本を読むより、

家族に見張られるより、

悪習慣を改善する方法を知っている
専門家に任せるのが得策です。

 

意外と思うかも知れませんが、

専門コーチの私も、他のコーチの
コーチングを受けることがあります(^^)

 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


ゴールを決める

2015-01-10 12:38:47 | ワーク・コーチング実践

こんにちは♪

先日、心臓内科の診察に行ってきました。
少し薬が効きすぎているとのことで
減らしてくれました。

薬を減らされると改善しているのが
目に見えるようで嬉しいですね(^^)

 

 

さて、本日は先日の

「生活習慣が人生に影響を及ぼす」
続きのコーチングの時間です。

 

先日は、

あなたが一番、手放したい習慣、
或いは、手に入れたい習慣を
ひとつだけ教えて下さい。

もし、それが改善されたとしたら、
あなたの人生にどのような影響を及ぼしますか? 

という質問でしたが、

さてさて、どのような手放したい習慣、
或いは、手に入れたい習慣が出てきたでしょう。

 

どれか一つに絞るのは悩むでしょう(^^)

習慣の改善はあれもこれもと欲張ると
上手くいきません。

まずは一つ成功させて
達成感を味わってみましょうよ。

 

今回はエアコーチングということで
仮の人物ストーリーとして見て下さいね。

 

私は、炭水化物が大好きで
悪いと分かっていながら、
一向に炭水化物を減らすことができないので

炭水化物を取り過ぎる悪習慣をなくしたい! 

 

これがあなたの、
エアコーチングのゴールになります。

 

 

生活習慣を改善するコーチングって
いったいどのようにして進めていくのか
分からない方も、

エアコーチングを見て、

あぁ、こんな感じか

と解って頂けると幸いです。

 

ではでは、


続きは次回ということで(^^) 

 

 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


生活習慣が人生に影響を及ぼす

2015-01-07 15:39:58 | ワーク・コーチング実践

こんにちは♪

昨日の京都は暖かかったのですが、
一転して今日は寒い!

 

 

さて、今日は久し振りに
習慣についてお話しましょうか。 

あなたも、

このブログを読んで下さっているということは、
やめたい習慣や身につけたい習慣が
いくつかあるのでしょう。

例えば、

あなたの健康を害している習慣はありますか?

仕事上で効率を悪くしている習慣はありますか?

お金に問題がある習慣はありますか?

ストレスになっている習慣はありますか?

 

こうして質問すると、
普段、気にしてない習慣が出てくるでしょう。

 

習慣は意識して作った習慣と、
無意識的にできた習慣があります。

どちらの習慣も身についてしまえば
パソコンのアプリケーションのように
自動的に動いてくれます。

つまり、無意識的にやっているのが習慣です。

食事、通勤、お付き合いする人、一部の仕事
上げればもっと出てきます。

毎日の行動の中で、
習慣で行っている行動パターンは
30~40%だと言われています。

こういうふうに考えると、
人生は、その人が持っている習慣に
大きく影響されることが分かると思います。 

 

生活習慣と聴くと、多くは
病気を連想するかも知れませんが、

習慣の改善は、

病気だけではなく、仕事やプライベートに至るまで、
人生に影響を及ぼす大切なことです。 

 

あなたがたった一つの悪習感を手放したことで
人生観が変わる。

信じられないでしょう(^^)

 

 

では、実践してみましょう。

 

あなたが一番、手放したい習慣、

或いは、手に入れたい習慣を

ひとつだけ教えて下さい。

もし、それが改善されたとしたら、
あなたの人生にどのような影響を及ぼしますか? 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


気付き...

2014-12-04 22:33:43 | ワーク・コーチング実践

お疲れ様♪

今、22時過ぎですが、
こんな時間に記事を書くのは滅多にありませんが、
たまには変則的で面白いかと(笑)

 

 

私は昔から人にものを頼まれると断れないし、
おだてられて頼まれると100%OKします。

何故、断れないのでしょうか・・

じっくり考えたことがないので
今回は少し考えてみることにします。 

人からの頼まれ事を断ると
相手を否定しているように感じ、、
無理を聞くことで相手を尊重していると思われたい。

それは相手を否定して嫌われたくない気持ちと
相手の言うことを尊重して信頼を得る気持ちが
同居しているのでしょうか。

ちょっと違うような・・

断ることが何故、否定に繋がるのか意味不明です(笑)

 

私が、断れないことをAさんに相談したとします。

例えば、こんなふうに、

「忙しい時でも、人からものを頼まれると
断れない。あげく自分で自分の首を絞めている
どうしたらいいと思う?」

この相談に対して、Aさんが
「そんなの断ったいいのに」なんて
アドバイスをされても、私はピンきません。

簡単に断れたら悩んでいませからね。

 

しかし、Aさんからこんな質問をされたらどうでしょう。

「君がその頼まれ事を断ったらどうなるの?」

 

そこで私は考えます・・

そう言えば、私が断ったところで、
他に承諾してくれる人を探すだけだよなぁ。

と、Aさんの質問によって
普段なら観えないものが観えてくるのです。

 

これがコーチがよく使う質問です。

少しだけ視点を変えた質問をしてもらうと
「気付き」が発生します。

 

もし、あなたの周りで
このような相談をされたら
上記のような質問をしてみて下さい。

色んなことが観えてくるはずです。

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


面白いコーチ診断

2014-12-02 12:39:47 | ワーク・コーチング実践

先日、日本コーチ協会京都チャプターの
5周年セミナーが
京都国際交流会館で開催されました。

 

 

今年のコンセプトは
「毎日が達人コーチ あなたのコーチング力を診断!」

中々、内容の濃いセミナーでした。 

 

簡単に内容を説明しますと、

15分間のコーチングを録音したものを
2回聴くというもの。

これだけ聴くと ふ~んって感じでしょう(^^)

 

ところが、

2回共、クライアントとテーマは同じですが、
1回目と2回目はコーチが違うのです。

1回目は経験が浅いコーチ。
2回目は経験が10年以上のコーチ。

クライアントとテーマが同じなので
日にちを空けてコーチングを行ったそうです。

 

では、どこが良かったのかと言いますと、

コーチングの内容と一字一句同じログがあり、
私たちは配られたログに録音を聴きながら
ポイントと思う箇所にチェックを入れるのです。 

 

例えば、

自分なら、ここで違う質問をするとか、
ここでクライアントがキーになる言葉を
発信しているので気付きを掘り起こすとか、 

経験の違うコーチのコーチングで
自分のコーチ能力を診断するができたのです。

 

中でも私が注目したのは、

ほとんどの人間は五感の中でも
「観る」、「聴く」、「身体で感じる」を使ってます。 

今回は録音のみを聴くことで五感を絞り込み
「聴く」ことに集中できたことが、
クライアントが無意識に発っしている言葉の中から
ポイントを拾い出すことができたと思います。 

クライアントが何を求めているか、
何を聴いてもらいたいのか、

それは「聴く」ことから始まるのですね。
 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ