こんにちは♪
脳は「否定語を理解しない」って
聴いたことありませんか?
セミナーなどのネタで、
「お好み焼きを想像しないで下さい」
と言われると
あなたは、「お好み焼き」をイメージしたでしょう(笑)
この言葉の真意は
「お好み焼き」を想像してはいけません!
ということを伝えたいのですが・・・。
言われた方は、
この言葉を理解するために
まず「お好み焼き」を先にイメージするので
記憶には「お好み焼き」が強く印象に残り
「想像しないで下さい」は消えてしまうのです。
「◯◯しないで下さい」という否定語を
脳は理解できません。
例え、耳にタコができるくらい言われても
潜在意識に取り込めないのです。
家族が外出する際、
「事故に合わないように」とか
「忘れ物をしないように」とか
このような言葉をかけていませんか(^^)
これらは否定語で本人はピンとこないので
周囲の安全に気を配ることもないでしょうし、
大切なモノを忘れたりします。
これを言うとしたら、
「運転に集中してね」という肯定語で
外出する時に毎回、言えば、
運転中に考えごとをしたり、
脇見をする悪習慣もなくなっていくでしょう。
「必要なモノを忘れてない?」と
言うようにすれば、忘れ物を自分で
点検する良い習慣が身に付くでしょう。
幸せを引き寄せる「アファメーション」も
肯定的な言葉を使うようにすると
効果倍増です(^^)
ポチっといただけると嬉しいです♪
励みにさせていただきます
↓↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます