大台ケ原ドライブウェイは、明日12月2日午後3時から来年の4月18日(金)15時まで冬季通行止めとなります。ですから、今回が私たちの今シーズン最後の大台ケ原周遊となるわけで
昨夜から雲一つない快晴が続いていました。その上、風も吹いていたので、明け方には富士山が見えるのではないか?と、配偶者は予測していたそうです。
私たちが8時過ぎに日出が岳目指して登り始めた頃、カメラや三脚を携えて下山してくる方とすれ違いました。「富士山見えましたか?」と配偶者が聞くと、「見えたよ、見えた!」ととても嬉しそうな答えが返ってきました。
私たちが日出が岳の展望台に上った時も快晴ではありましたが、富士山は流石に見えませんでした。(夜明けの時に逆光で富士の影が浮かび上がって見えるようです)ですが、弥山、八経ヶ岳、行者還岳、釈迦が岳などの近くの山々、熊野灘などはとてもきれいに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/14/d74a0f8b3d746eed2a543efe483fecb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5c/80a5c9b9076fecacbc0e84a84d16910e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ea/837277524d8a281b26812d0ec12d81ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/f3f8499e0b764038a74d42d839b2456b.jpg)
私、腰痛でヘロヘロになっておりましたが、日出が岳に着いた頃になって漸く痛み止めが効いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/74/8d16dde3e5106b4b3c94790a33832e9b.jpg)
日出が岳を後に、正木峠、正木が原を経て大蛇嵓を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/0fe2e7930f9fe62f47d615e6074dcc73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/93a42bf43366a269fb32ecc697657955.jpg)
大蛇嵓からの展望も格別でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/aa/5f0420421c729ce4e832891312aa99ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c1/b6b41bcb74c3da25aa765366fb070ff2.jpg)
雪の残っている状態でシオカラ谷は目指すのは危険と判断、中道から駐車場に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f0/2b28a436e7830a10a91a4b62988ab221.jpg)
帰りのドライブウェイ、日陰ではまだまだ凍結していました。ホンダS660が1台道路脇の溝に落ちていました。周囲に誰もおられなかったので、助けを求めて駐車場に上がられたのだと思います。(私達もそうしましたから・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fe/9b4050626e6ba676fcebb82770f07fec.jpg)
帰り道、大滝ダムで紅葉を愛で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/ee14a3f1d28fded012b6ac178d093037.jpg)
杉の湯でさっぱりしてから帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/fda03ebd7f6fd159eee9ab319672e9f4.jpg)
最後に餃子の王将に寄って生餃子を購入
夕飯は水餃子で一日を締めました。なかなか充実した2日間、満足しております。
Charles Chaplin 映画「モダン・タイムス」 スマイル " Smile " from Modern Times