Rスズキの毎日が大食い

おいしいものと食べることが好き。マンガもね。

赤マルジャンプ2005SUMMER

2005年08月14日 | マンガ
武装錬金ファイナルがトップの赤マルジャンプ、もう書店に並んでいたので買ってきました。

「武装錬金」ヴィクターと決着をつけるカズキの巻。自分の命は後回しで、あくまで自己犠牲の男です。コールドスリープして白核鉄の完成を待つという選択。待ってる間にトキコさんがババアになるんじゃ・・・といったら、その間はいっしょに冬眠するんだよ!とツッコミが入りました。あ、そのほうがいいわね~。
巨大化したヴィクターとバスターバロンの戦いをどうやって終わらせるの興味深いところでしたが総力戦で当たってなおヴィクターを沈静化できないという惨状でした。さらに理屈でも負けております。いいところがないぞ錬金戦団。
さて、なんといっても突っ込みどころは月で「ハッハッハッ」いってるカズキでしょうか。人間辞めて呼吸も忘れろ!空気はないんだ!重力は1/6だぞ!
http://moon.jaxa.jp/ja/index_fl.shtml

「HAND’S」今回イチオシ。超能力も魔法もなしで、徒手空拳美少女に告白するところは好感が持てました。笑いとシリアスの緩急のつけ方もいい感じ。フツーの男の子が頑張るスポーツマンガは、今ジャンプに必要じゃないでしょうか。ナナコちゃんも可愛くかけているし、本誌登場を希望します。でも一番キャラが立ってるのは組長だなあ。

「オウムサウルス」メカゾイドかと見まごう灰鉄(ジゴ)がわりとカッコイイデザインなのでここら辺85点。寒そうなとこなのに防寒着がショボイと思ったら、作者がピーコート好きだったようです。(巻末コメントより)絵は合格点なのに、台詞回しは暑苦しくて減点対象、さらにアーミッシュが主人公かと思ったらそうじゃなかったという構成がう~ん。

「鋼腕!エナメルケンマ」ケンマのキャラクターは面白いが、鋼腕の成り立ちはキモチワルイ。絵柄はくどいので好みではない。

「トラ!!」ドリブルだけが得意、妙に自信があってサッカーはじめるというところが新しい。サッカーよく知らないんで、スピンだなんだといわれてもわかんないですが。素っ頓狂な髪型も姉思いの故となれば話は別で、けっこうイイやつだなんて思わせるお話になっている。

「ストレングス」自分でつけられる魔の刻印、これで貴方も力を得られます!なんて本があったら面白いね、たしかに。しかし触覚と痛覚は別なもんじゃないかと思わなくもない。絵は丁寧に書かれているがどこかでみたような。

「ジカンガエ」普津澤画之新が本名であるというのがびっくりした。内容は右手が特殊能力っていうありきたりな展開で、時間を戻してああするこうするという説明がくどくてわかりにくい。8桁の数字もめんどくさい。

「サムライスラッシュ」連載経験もある作家なので、まあまとまっている。主人公がバカすぎるので共感がむずかしい。袴がなぜかつんつるてんなのだけれど、これは何か意味があるのか?サンデーの道士郎を見習って日々鍛錬・刻苦勉励・一日一善するようにしてもらいたい。

「キャッチクラブ」まず絵をもっと頑張りましょう。刑事ドラマ見たってホテルで人探しをするのに全室探す奴はいませんぜ。女社長の造形もあまりにもセンスがない。子供向けのマンガとはいえもうすこし社会一般の知識も必要だと思う。

「なぞなぞの魔法!」なぞなぞって。こんな魔法はあんまり欲しくないかも。

「妖怪学校オルフェノ・ライフ」絵柄がどうにも子供向け。


ムヒョがネウロにネウロはムヒョにお邪魔するという綴じ込み漫画。二人ともそれぞれ個性というかあくが強いので互いに譲らず、おみごとな他流試合でした。

陰陽師12巻・天空

2005年08月12日 | マンガ
11巻が出てからはや二年半、やっと12巻天空で完結編か?と思いきや、まだ13巻があるらしい「陰陽師」です。

いきなり赤ん坊が生まれてますよ。間が開いているので、前回の続きがわからず、もいっぺん読み直しました。
こんどはピラミッドやアレキサンドリアのヒュバティアが出てきたりして、ますます混沌としてまいりました。混沌のうちに読者を陥れて惑わすかのようです。王朝セブンなんてのがほんとにあったら読んでみたいのう。

土山駅の弥生家族

2005年08月11日 | Weblog
タウン誌に紹介されていた土山駅前のモニュメントが7350万円もすると聞いて、見に行ってまいりました。昨年12月にできたそうですがまだ見てなかったわ。息子の話では脱力モノだって。


毎正時にやぐらの中が回るというので午後二時に到着。
酷暑の昼下がり、バスを待つおばあさんを除けば、駅前には私一人。
駅前に結構大きな物見櫓がそびえておりました。なかには丸い台があって、弥生人のおとうさん、おかあさん、お嬢さん、お兄さん4体の人形が乗っかってます。所在地播磨町の名物といえば弥生時代の「大中遺跡」だからね~。
2時ジャスト。おお、まわった、まわった。音もなく静々と2回転。
見てるのはわたし一人なので、何も回ってくれなくても。電気代がもったいない。
(音楽が鳴るのは7時12時19時のみだそうで、夜はライトアップもするらしい。)
これが7350万円かあ、と感慨深く見せて戴きました。この費用はあの1億円の「ふるさと創生基金」からでたそうですよ。なんと、まだ使ってなかったのかいな。

リスのエビフライ

2005年08月10日 | Weblog
きょうのトリビアで、「リスのエビフライ」が紹介されていた。
とっても可愛かったので私的には20へえ~です。
http://homepage3.nifty.com/meg_chuck/photo/find/f02/found012b.htm

まつぼっくりの実は渋くて食べないと解説してたような気がするけれど(うろ覚えです)、松の実は鱗片の一枚一枚に薄っぺらい種子がついていて、リスはこの部分を食べるそうです。
http://www.tama.or.jp/~ritsuko/vege/pine.htm
人間の食用にする松の実はチョウセンゴヨウの実だということです。
http://www.asahi-net.or.jp/~fb4m-iszk/risuken/bulletin/no339.html