Rスズキの毎日が大食い

おいしいものと食べることが好き。マンガもね。

【あの人は今こうしている】中嶋広文~早食い、大食い界のスターだった~(ゲンダイネット)

2008年03月28日 | 大食い早食い
【あの人は今こうしている】中嶋広文(早食い、大食い界のスターだった)
(ゲンダイネット)2007年12月18日 掲載

「ギャル曽根をはじめとする大食いタレントが市民権を得、また、7月にアメリカであった「国際ホットドッグ早食い選手権」で6連覇中だったフードファイター小林尊クンがアゴを痛め、惜しくも連覇を逃したニュースはマスコミを賑わせた。ところで、同じホットドッグ選手権で96年から3連覇した中嶋広文さん、今どうしているのか。

 中嶋さんに会ったのは、JR甲府駅から車で10分の食堂「甲州ほうとう 小作」。
「県外からお客さんが来られるときは、よくこのお店にご案内してるんです。山梨といえばほうとうですからね」
 中嶋さん、礼儀正しくこういった。差し出された名刺を見ると「株式会社クロスフォー 第三営業事業部部長」とある。
「まだテレビに出ていた頃、地元のこの会社の社長に拾っていただき、もう丸10年になります。宝石のメーカー・卸の会社で、社員は約40人。ボクは通信販売の責任者を任され、部下が4人います。給料? おかげさまで、というところでしょうか」
 では、もう早食い・大食いの世界に興味はないか?
「いや、出たいなって気持ちはありますよ。たまに、昔、お世話になったテレビ局の方から“そろそろ出ない?”と声をかけていただくこともある。だけど、もうボクがやっていた頃よりレベルが上がっちゃって、出ても勝てませんね、きっと。体もきついですし……」
 中嶋さんのあとを継ぐ結果になった小林尊クン。彼の活躍をどんな目で見ていたのか?
「小林クンが最初に出てきて、50本食べたときは信じられなかった。ボクの記録(24本半)のだいたい倍だから、100メートル走でいえば、ボクが9秒99で走っていたとすると、彼はいっぺんに半分の4、5秒で走っちゃったようなもの。ホント、時代がかぶらなくてよかったですよ、ハハハ」
 さて、中嶋さんは20歳の夏休み、「笑っていいとも!」の夏休み特別企画「早食い選手権」に出場し、チャンピオンになった。
 以来、盛岡のわんこそば大会で新記録を樹立したり、ニューヨークのホットドッグ早食い選手権で3連覇するなど活躍し、注目された。

「今はもう街を歩いていても、ボクのことに気づく人はほとんどいません。それでも、太ってしまったら、やっぱり日頃からたくさん食べるんだ……と思われそうで、暴飲暴食しないよう気をつけてます」
 身長173センチ、体重60キロは以前のままだそうだ。もともと大食ではなく、この日食べたほうとうも普通の1人前だった。
 25歳のとき、7歳上のOLと結婚。小学校1年、幼稚園年少組の2人の娘をもうけ、この3月に建てた、甲斐市内の一戸建てに家族4人で暮らす。
「下の子が幼稚園でご飯を3杯おかわりしたりして、すっごくよく食べるんですよ。性格も負けず嫌いなため、大きくなって、早食い・大食い大会に出て、ボクの後継者になってくれたらいいな、とカミさんとよくバカ話をしてます、ハハハ」


中島さん、以前と変わらずお元気そうなので安心しました。
テレ東の大食い選手権については一切触れられてませんね。黒歴史なんですかね。

「世界最大のハンバーガー!日米大食い決戦」

2008年03月27日 | 大食い早食い
ニュースリアルタイム「リアル特集・リアル目線」に3月20日放送の「世界最大のハンバーガー!日米大食い決戦」がアップされました。

アメリカで世界最大のハンバーガーを作るというのでアメリカに向かった日本を代表する大食い3人衆。メンバーは三宅智子さん、泉拓人くん、山本卓弥くんと最強のチームです。

ハンバーガーにチャレンジする前日、毎年2回ホットドッグ大会が開催されるお店「ウィンドミル」に大食いの練習のために訪れました。3人は大会に準じて10分間のホットドッグ早食いに挑戦してみることに。
結果は泉君11本、山本君11本、三宅さん8本でした。この記録どうなんでしょう。

お店のオーナーのスティーブ・レヴァインさんによると、この大会最高記録を持つのはイアン・ヒックマンでその数15本。これはかなりの強敵です。

チームUSAの3人はイアン・ヒックマン、ピート・モーリジオ、エリザベス・キャナディのAICE所属選手です。イアンとエリザベスは日本のTVにも出演しているのでご存知でしょうが、ピートは同協会ランキング8位の選手です。かなり期待できます。
そのほかにチームミート・マングラー、チームニューヨーク、チームマクゴワン兄弟の3チームを加え、全5チームで闘います。みんなでかくて強そうだ!



ハンバーガーが食材だけにアメリカチームに分があるか?
試合前のインタビューでは
山本「このメンバーやから勝てると思います」
三宅「絶対勝てます」
泉「絶対負けない」

お店の名は「クリントンステーションダイナー」。
巨大なハンバーガーは32キロのパテを二つ(二時間半をかけて焼きました)、チーズ16キロ(800枚)、トマト30個、レタス8個、玉ねぎ15個で、総計117キロ、横65センチ、縦63センチといったしろものです。玉ねぎなんて丸のままですよ!
前の週にニューヨークで100キロのハンバーガーが作られたため急遽このサイズになったそうです。

ハンバーガーは一人当たり10ポンド(およそ4.5キロ)に切り分けてめいめいの皿に盛ります。
席に着くや、
山本「最悪の部分来てるやん!これは根性しかない。これは鬼カライでしょ」(生の玉ねぎ丸ごと1個のところですね)
三宅「これは1個でアゴがやられそう」(固いパンが苦手だそうです)

制限時間は45分。ヨーイ、スタート!

山本君は苦手な玉ねぎから食べています。
三宅「トマトおいしい」
山本「この玉ねぎは最悪」
それに対してチームUSAは
イアン「肉を食べるよ、最後に計量するからパンより重い肉を先に片付けたほうがいい」

ふむふむ、それも一理ありますね。しかし、山本君は全部食べるつもりなので、勢いのあるうちに苦手な野菜を食べておこうという作戦ではなかろうかと思われます。

三宅「このパンの固いところがヤダ」
日本チームナイフとフォークを使ってきれいに食べています。

お味のほうは如何でしょう。
泉「結構うまい。昨日のよりうまい」
山本「玉ねぎがすごい」
山本君はまだ玉ねぎを食べてます・・・。開始18分山本君玉ねぎを片付け、ようやく肉にとりかかります。

25分経過。日本チームはゆっくり確実に食べ続けています。ペースは終始変わらず。チームUSAピートがペースダウン。そこでイアンが吠える「ガオー!」気合一発、みんなのペースが上がりました。

ギャラリーの予想は
「日本チームが勝つと思うよ。物凄く食べるし口が止まってない」
「同じペースで食べ続けられるなんてすごいわ。私にはできないわ」
と、地元を応援しながらも勝敗の行方は日本チームの食べっぷりに軍配が上がりそうです。

残り11分。ここにきて山本君ベルトを緩めます。まだ食えるんかい。

残り7分。湧き上がるUSAコール。

45分、試合終了!
山本君はパン一切れを残してしまいました。
山本「もうちょっとだったね」
泉「山本君はいけると思ったんだよ。後半飛ばしたんですけどね」
三宅「半分以上食べてますね」

エリザベス「具もたくさん入っていたしおいしかったわ。計量が楽しみね」
イアン「たぶん日本チームの勝ちだよ、彼らは食べ方を知っている」


そして計量が始まりました。
エリザベス 2.9キロ
三宅 3.2キロ
ピート 2.2キロ
泉 4.3キロ
イアン 3.0キロ
山本 4.4キロ(最高記録)

日本チームは合計11.9キロでみごと優勝。チームUSAは8.1キロを食べました。

三宅さんにインタビュー
司会「小さい身体で何でそんなに食べられるんですか?」
三宅「食べたいから!」

AICE2008 In the News(3/8を参照)






「聖☆おにいさん」を読め

2008年03月27日 | マンガ
R25のランキンレビュー・エンタメに
一時は入手困難でプレミアも!?
ブッダ&イエスin立川!?
『聖☆おにいさん』を読め!

の記事が載ってます。
「プレミア」って、そんなに人気なのかと思うとちょっとうれしい。

作者中村光さんのブログはこちら
Cappadocia

4/26に府中市でサイン会があるそうです。

追記
ジャンプスクエア中村先生直撃インタビュー完全版

大食い女王決定戦は3月30日放送

2008年03月27日 | 大食い早食い
元祖!大食い王決定戦 打倒ギャル曽根爆食戦国絵巻(テレ東)は3月30日(日)昼2時~4時、夜7時~10時のなんと5時間。

国内予選を勝ち抜くとハワイで準決勝が待ってます。(場所くらいはフライングでもOKかな?)
ギャル曽根ちゃんの3連覇なるか、菅原さんの急成長で油断は禁物です。

ギャルソネ(madame-”y”)

BINGEING ON BENTOS(Island Images)

大食い選手権 in HAWAII (Happy Life ~ in Hawaii ~ )

大食い女王決定戦

大食い女王決定戦!

大食いの赤坂噂子さんここにいるよ~

タイの寿司大食い大会

2008年03月24日 | 大食い早食い
『すし大食い大会』観戦
(新・シラチャ日記)より


3/23パタヤ・ドラゴン内"SAMURAI SUSHI"ですし大食い大会が催されました。
日本からは仲山沙織さんが出演。タイでも大食いは人気だそうですよ。


「日本からのメイン・ゲスト仲山沙織も、この暑さの中で始まるまでは大変そうでしたが、いざ大会が始まると、タイのホットドッグ大食い大会優勝者のタイ人や、予選上位のドイツ人,その他、日本人も含めた他の挑戦者を寄せ付けること無く、一人だけ60皿オーバーで、ダントツ&ブッチギリの“優勝”…」

来年の大会は仲山さん抜きだそうですので地元の型にも優勝のチャンスが出てくると思われます。