本来の調子を取り戻したTZR125ですが、早速パーツを交換したいと思います。
今回交換するのは、プラグコードです。
画像はノーマルのプラグコードです。
下がノーマルのイグニッションコイルとプラグコードです。
上が中古のイグニッションコイルにNGKのパワーケーブルを取り付けたものです。
本来イグニッションコイルとプラグコードは一体化されていて、プラグコードのみの取り外しはできません。
通常、社外品のコードを取り付ける時はノーマルのコードを途中で切断して、付属の接続ジョイントを使ってコード同士を繋ぐのですが、それだと「結局ノーマルのコードを使うんでは?」という納得のいかない問題があったので、無理やり元から交換してみました。
なお、この方法はNGKのホームページなどで、「やっては駄目ですよ~」とアナウンスされていますので、良い子の皆さんは絶対に真似しないで下さいね。
エンジンが壊れても走行中に感電しても自己責任となりますよ~。
なので、詳しい造り方はここではお教えできませんが、一応絶縁処理などをきちんと対策して造っております。
イグニッションコイルの白い部分はエポキシパテです。石のように硬く固めてあります。
車体に取り付けたところです。
エポキシパテは外から見えない部分なので、特に色などは塗らずに白いままです。
多少のドレスアップ効果がありますが、赤じゃなくて黄色の方が良かったかな・・・
プラグはすでにNGKのイルジウムに交換済みです。
問題なくエンジン掛かりました。
アイドリング、空吹かしでは特に変化はないです。
20kmほど試走しましたが、全域でエンジンの振動が若干減った気がします。
燃焼状態が良くなったのかもしれません。
低速トルクやピークパワーは体感できるほどの変化は感じることが出来ませんでしたが、負の要素がないのでこれはこれで良しとします。
あとは、エポキシパテが振動などで割れないかどうかですね。